【初心者必見】エギングセットおすすめ18選!必要なタックルはこれだ!

エギングは、エギ(餌木)と呼ばれるルアーを使って、イカ(アオリイカ・ヤリイカ・コウイカなど)を釣る釣法です。

竿と糸とエギさえあればできるので、初心者でも簡単に始められる釣りです。

このように比較的少ない道具で釣りをすることができますが、快適にエギングをしたいなら準備しておきたい道具がいくつかあります。

しかし、いざ始めようと思っても何を揃えたらいいかわからないと困っている人もたくさんいると思います。

そこで今回は初心者必見!「エギングで準備したい道具18選」をリストアップして紹介していきます!

初心者の方だけでなく、忘れ物をしがちな「うっかりエギンガーさん」も必見です!w

釣猿2号
これさえ見れば簡単にエギングの準備ができます!
スポンサーリンク

エギングに必要な道具リスト一覧

□ エギングロッド
□ リール
□ エギ
□ PEライン
□ ショックリーダー
□ スナップ
□ ライフジャケット
□ 偏光サングラス
□ 帽子
□ タモ or ギャフ
□ クーラーボックス
□ イカ締めピック
□ ラインカッター
□ タオル
□ ヘッドライト
□ デジタルスケール
□ バッグ
□ フィッシングシューズ

エギングで必要なアイテム18個をピックアップしました。最低限必要なものから、準備しておきたいアイテムまで様々ですが、初心者の方に必要ないアイテムはピックアップしていません。

道具の詳細は「関連記事」として詳しく解説しているので、わからない部分があればそちらをチェックしてくださいね!

釣猿2号
それではさっそく見ていきましょう!

エギングに必要な道具18選

①エギングロッド

エギングロッド

エギングをする上でロッド(釣竿)は必須です。ロッドの中でもエギングロッドは、イカを釣りやすいように調整(長さ・硬さ・軽さ)されているのでおすすめです。

釣猿サイトでは、おすすめのエギングロッドやその選び方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

おすすめメーカー:ダイワ、シマノ
長さ:86
硬さ:M

おすすめエギングロッドはこちら

関連記事

釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます! エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのため[…]

エギングロッドのおすすめはこれ

エギングロッド【長さ】の選び方

関連記事

新しいエギングロットの購入前,ロッドの「長さ」が決まらない!って悩むことはありませんか? 初心者の方は,どの長さが一番ベーシックなのかもわからず,釣具屋さんで右往左往なんてことも…。 そこで今回はエギングロッドの「長さ」について[…]

エギングロッドおすすめの長さと選び方

エギングロッド【硬さ】の選び方

関連記事

エギングロッドを買うとき,誰もが悩んでしまうのが「硬さ」なのではないでしょうか。初心者の方は硬さの表記がどれなのかすら分からず困ることもしばしば…。 そこで今回はエギングロッドの硬さについて詳しく解説します! 適した使用状況も併[…]

エギングロッド 硬さ紹介

②リール

エギング リール

リールはイカを釣り上げるために必須なので、ロッドと合わせて必ず準備したいアイテムです。
リールはスピニングリールとベイトリールの2種類がありますが、断然スピニングリールがおすすめです。また、番手(リールのサイズ)も重要で、2500〜3000番がエギングには最適です。

おすすめメーカー:ダイワ、シマノ
種類:スピニングリール
番手:ダイワ=2500番、シマノ=3000番

おすすめエギングリールはこちら

関連記事

エギングは簡単な釣具用品(タックル)でイカを釣ることができるので、初心者からプロまで多くの方が楽しめるアウトドアです。 釣猿 海釣りの中でもかなり人気だよね! 釣猿2号 必要なタックルは、「ロッド・リール[…]

人気エギングリールおすすめ9選!価格とメーカー別に選び方を紹介
スポンサーリンク

③エギ

エギング エギ

エギングにおいて、エギの存在がどれほど重要かは言うまでもありません(笑)
エギはサイズ・重さ・色など様々なので、本当にたくさんの種類があります。釣具屋でもたくさんのエギが陳列していて、正直どれを選べばいいか分かりませんよね。
初心者の方は下記のメモを参考にしてもらって、詳しく知りたい方は次の記事をチェックしてください!

サイズ:春(3.5〜4号)、夏(3.5号〜3号)、秋(3号〜2.5号)、冬(3号〜3.5号)
重さ:ノーマル
カラー:オレンジ系、ピンク系

おすすめのエギと選び方はこちら

関連記事

エギングは、エギ(餌木)と呼ばれるイカ(アオリイカ・ヤリイカ・スルメイカ・コウイカなど)を釣るために使用されるルアーを使う釣法です。 竿と糸とエギさえあればできる、比較的ライトな釣りなので、近年エギンガーと呼ばれるアングラーが急増して[…]

エギおすすめ!人気のあるアオリイカが釣れるエギングルアー10選

エギのカラー選びで迷わない!選び方と最適なシチュエーションを解説!

関連記事

エギングを始めたての時にが一番悩むのが、「エギのカラー」の選択なのではないでしょうか。 釣具屋には選びきれないほどのエギが陳列していて、始めた頃は正直どれを選んだら良いか検討もつきませんでした。 釣猿2号 エギのカラー[…]

④PEライン

エギング PEライン

エギングでは0.6〜1.0号のPEラインを使用するのが一般的です。PEラインの組み本数は4本と8本がありますが、価格は少し高くなってでも8本組みの方が強度が強いのでおすすめです。

太さ:0.6号
組本数:8本組

おすすめPEラインはこちら

関連記事

簡単なタックルで組み合わせで始めることができるエギング。手軽に楽しめる釣りとしても人気です。 釣猿 他の釣りと比較しても始めやすい! 釣猿2号 今年からエギングをするぞ!って人も多いんじゃないかな! […]

エギング用PEラインのおすすめ12選

⑤ショックリーダー

エギング ショックリーダー

リーダーとは道糸(PEライン)と結束して使用するラインを指し、ラインブレイクを防ぐ効果があります。
素材はナイロンとフロロカーボンの2種類ありますが、劣化に強いフロロカーボンがおすすめです。リーダーの太さは1.75〜2.5号がおすすめです。

素材:フロロカーボン
太さ:1.75〜2.5号

おすすめのショックリーダーはこちら

関連記事

少ないタックル(釣具)で釣りを楽しむことができるエギングの人気は計り知れません。難しいアクションもないので、初心者でも始めやすいのも特徴です。 釣猿 必要な道具はロッド・リール・ルアー(エギ)・ライン・スナップくらいかな! […]

エギングにおすすめなリーダー5選!結び方と長さ・太さの選定基準はここでチェック

⑥スナップ

エギング スナップ

テンポ良くエギを交換するためにもスナップは必ず準備したいアイテムです。
サイズも様々ありますが、エギングにはSとMがおすすめです。

サイズ:S(エギ2.5〜3号)、M(エギ3〜3.5号)

おすすめのスナップはこちら

関連記事

様々なカラーや大きさのエギをローテーションしてイカを誘うエギング。 スピーディにエギを交換するためにも、「エギングスナップ」はアオリイカ釣行に必須アイテムと言ってもいいのではないでしょうか。 しかし、一口にエギングスナップと言っ[…]

エギングスナップおすすめ9選!

⑦ライフジャケット

エギング ライフジャケット

海での事故はいつ自分に起きるか分かりません。自分の命を守るために釣行時には必ずライフジャケットを着用することを習慣化していきましょう!

おすすめのライフジャケットと選び方はこちら

関連記事

釣りなどのアウトドアシーンで,最も意識しなければならないのが安全性です。 釣猿2号 海をなめたらあかん。 ニュースで釣り人の水難事故の報道もよく見かけると思いますが,安全に釣りをするためにも「ライフジャケット着[…]

エギング ライフジャケット おすすめ

⑧偏光サングラス

エギング 偏光サングラス

サイトフィッシングでもあるエギングでは、水中の状況を把握することでより釣果アップが期待できます。
そのため偏光サングラスは必要不可欠で、釣りを快適にするだけでなく、紫外線や飛散物から目を守る重要なタックルです。
水中が見てる方が100倍楽しいので、ぜひ準備してください!

おすすめの偏光サングラスと選び方はこちら

関連記事

エギングにおいて視覚的情報は非常に重要です。ラインによるアタリを感知したり、エギに追尾してくるイカをしっかり目視できれば、おのずと釣果も上がりやすくなります。 そんな中、日中のエギングでは必要不可欠であり、欠かすことのできないアイテム[…]

⑨帽子

エギング 帽子

エギングをする上では帽子は絶対に必要なアイテムではありませんが、もちろんあった方が快適に釣りをすることができます。
夏は強烈な日差しを遮り、冬は防寒着として活躍します。釣りメーカーからは防水性能など機能面で優れている帽子もありますが、有名なアウトドアブランドやファッションブランドなど様々メーカーが販売しているハットでも全く問題ありません。
熱中症対策も兼ねて一つは準備しておくことをおすすめします!

エギングに最適なハットはこちら

関連記事

釣りをしている人といえば帽子をかぶっているイメージがありませんか? 釣猿 僕もかぶっていることが多いよ! 釣猿2号 俺もw エギングをする上では帽子は必須ではありませんが、もちろんあった方が断然快適[…]

⑩タモ or ギャフ

エギング ギャフとは円形の針がついたランディングアイテム

ギャフやタモは春イカのような大型のアオリイカを釣った際に水面から引き上げるために便利なアイテムです。
せっかく引き寄せたイカに逃げられないためにも、一つ準備していると安心です。

おすすめのギャフはこちら

関連記事

エギングのメインターゲットであるアオリイカは、300gの小型サイズから1kgを越す大型サイズまで様々です。 釣猿 季節によってサイズが変わってくるね! 釣猿2号 春は大型、秋は小型だね! そんなアオ[…]

エギング用ギャフおすすめ4選!上手な使い方と人気商品を詳しく解説していく!

⑪クーラーボックス

エギングにはクーラーボックスが必須

高い温度で急激に劣化してしまうイカを美味しく持ち帰るために、クーラーボックスは必要です。
サイズや保冷力によって様々な種類がりますが、おすすめは10〜15Lのサイズで、保冷力は24時間程度持続するクーラーボックスを選びましょう。

サイズ:10〜15L
保冷力:24時間以上

クーラーボックスの選び方とおすすめの商品はこちら

関連記事

みなさんは釣れたアオリイカをどのようにして持ち帰りますか? しっかり神経締めをして、クーラーボックスで冷やして上手に持ち帰れば、鮮度抜群で美味しいアオリイカを食べることができます。 釣猿 特に夏場ではクーラーボックスが[…]

エギングに最適なクーラーボックス

⑫イカ締めピック

エギングにはイカ締めピックが必須

釣れたイカをその場で締めることで、鮮度の良い状態で持ち帰ることができます。
締め方は、ハサミやデコピンでも可能ですが、おすすめはイカ締めピックで締める方法です。
イカ締めピックには、ハンドギャフやカンナ直しも付属している商品もあるので何かと便利です。

おすすめのイカ締めピックはこちら

関連記事

アオリイカなどのイカを釣ったら持ち帰って食べたいですよね。持ち帰る際は、イカを締めると鮮度が落ちにくくなり美味しく食べることができます。 イカを締める方法は、いくつかあります。 イカ締めピックを使う ハサミやナイフ[…]

イカの締め方と持ち帰り方

⑬ラインカッター

エギングにはラインんカッターが必須

釣り場ではラインを切ったりとラインカッターの出番が意外と多いです。錆びにくいステンレス製のラインカッターがおすすめです。
ダイワ(Daiwa) ラインカッター エメラルダス プチリガーPS

ダイワ(Daiwa) ラインカッター エメラルダス プチリガーPS

1,711円(09/25 06:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

⑭タオル

エギング中はエギを触ったり、釣れたイカを触ったりした際に手が濡れてしまいます。場合によってはイカ墨をかけられたりするので、ひとつタオルを持っていくと非常に便利です。

⑮ヘッドライト

エギングにはヘッドライトが必須

夜のエギングではヘッドライトが欠かせません。ナイトエギングでの安全性を確保するためにも重要なアイテムです。
主に、明るさ・ライトカラー・電源方式・防水性能・重量で選べば失敗はありません。詳しい説明とエギングに最適なヘッドライトは別の記事で紹介しているので、ぜひそちらもチェックして選ぶ時の参考にしてくださいね!

明るさ:100〜3001ルーメン程度
ライトカラー:赤色が搭載されているライト
電源方式:電池式 or 充電式
防水性能:IPX4以上
重量:できるだけ軽く

クーラーボックスの選び方とおすすめの商品はこちら

関連記事

日中でエギングをする人が大多数だと思いますが,実は夜こそ良型のアオリイカをが釣れるって知っていましたか? 活発に活動する夜を狙って,見事ナイスサイズなアオリイカを釣りあげたいものですよね! しかし,夜間のエギンガー人口は昼間に比[…]

⑯デジタルスケール

エギングにはデジタルスケールが必須

デジタルスケールは絶対に必要なアイテムではありませんが、よりエギングを楽しみたい方や釣ったイカを記録に残したい方におすすめです。また初心者にはリリースサイズのイカかどうかの判断にも役に立ちます。

おすすめのデジタルスケールはこちら

関連記事

エギングの醍醐味といえば、釣れたアオリイカの重量測定というエギンガーも多いのではないでしょうか。 キロオーバーと言われる1kg以上のアオリイカになると周囲も羨むナイスサイズになってきますよね! 釣猿 キロオーバーは引き[…]

エギング デジタルスケール

⑰バッグ

エギングにはバッグが必須

エギングで準備したいアイテムをバッグに詰めてセットにすることで、釣りの快適度もかなり向上します。
エギケースを入れたりと収納力のあるものから、ランガンに向いている機動性に優れたものまで種類が豊富です。
道具が増えてきたら、自分の釣りスタイルに合ったバッグを準備してください!

エギングに最適なバッグの選び方とおすすめ商品はこちら

関連記事

釣猿 エギングに必要なタックルってそこそこあるよね! 釣猿2号 案外持ち物が多くなるね〜 エギングではルアーであるエギは何種類も必要ですし、偏光サングラスやイカ袋、ギャフやスナップ、ラインなど必要な釣[…]

エギング バッグ

⑱フィッシングシューズ

エギングにはフィッシングシューズが必須

エギングは平坦で足場のしっかりした堤防だけでなく、滑りやすいテトラや磯場を歩く場合があります。
そんな時滑って転んで、怪我をする危険性もあるので、滑り止めの機能をもったフィッシングシューズの使用がおすすめです。

おすすめのフィッシングシューズはこちら

関連記事

釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回は、エギングにおすすめな靴を紹介していくよ。 エギングに限らず、釣りに出かけるときは足元からきっちりおしゃれをしていきたいですよね。 それに、堤防やテトラ、磯場を歩くとき滑っ[…]

ダイワスパイクソルトシューズ

必要な道具を揃えてエギングに行こう!

今回はエギングに必要な道具をセットで紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

紹介してきた18アイテムが全て準備できれば一年中エギングを楽しむことができます。

道具を揃えて一緒にエギングライフを楽し見ましょう!

釣猿
それぞれのアイテムについての詳細は関連記事もチェックしてください!
釣猿2号
初心者の方は関連記事を見ることで、エギングの不安も解消されるはずです!
スポンサーリンク
【初心者必見】はじめてのエギングおすすめセット18選!必要なタックルはこれだ!
最新情報をチェックしよう!
>SQUID MONKEYS

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG