エギングでのメインターゲットであるアオリイカはイカの王様と言われるほど高級なイカです。
そんなアオリイカですが、みなさんは釣れた後はどのようにして食べますか?
アオリイカの人気の食べ方として定番なのは、やっぱり「刺身」なのではないでしょうか。
しかし、みなさんの中には「イカの中にいる寄生虫”アニサキス”」が気掛かりで、生のイカを食べるのがちょっと怖いという方もいるかもしれません。
そこで今回は、釣ったアオリイカを安全に食べよう!ということで、アニサキス食中毒にならないための対処法を伝授します。
・アオリイカにアニサキスっているの!?
・アニサキスって何?
など皆さんの疑問や不安を解決する内容となっているので、ぜひアニサキス対策の参考にしてくださいね!
アニサキスとは?

アニサキスは寄生虫の一種です。
特徴としては、長さ2〜3cmの白色の少し太い糸のような見た目をしています。
最近何かと話題になっている寄生虫ですが、主にサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫は魚介類の内臓に寄生していることが多いです。
しかし、寄生している魚介類が死亡した後は、内臓から筋肉に移動することが知られています。
そのため、刺身として食べるときに一緒に食べてしまい食中毒になってしまうケースがあります。
特に日本では、刺身や寿司など生鮮魚介類の生食が好まれる食習慣なので、多数の食中毒事例が国内で発生しています。
アニサキスによる食中毒
アニサキスを食べてしまうと、アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
アニサキス症の症状としては厚生労働省が以下の通りに発表しています。
② 食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。
もしもアニサキスが体内に入ってしまったら
アニサキスによる食中毒が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
アニサキス症はアニサキスを除去することで解決します。
アニサキスが胃の中にいる間は胃カメラで除去することがでるので、消化器内科や胃腸科などに行きましょう。
緊急で胃カメラを行い、内視鏡でアニサキスを除去してもらうことが可能です。胃カメラを行ってもらう場合には食事を取らずに行くことをおすすめします。
もしアニサキスが胃を超えて小腸にまで行ってしまうと、内視鏡での除去は難しくなってしまいます。
薬で症状を取りながらアニサキスが死ぬのを待ったり、場合により手術が必要となる場合があります。
大幸薬品が販売している正露丸は、アニサキス食中毒に対する効能の特許を2014年に取得しています。
実際に「胃の激痛を和らげた」事例もあるみたいなので、どうしても腹痛がひどくて病院にも行けそうにない時は、正露丸を試してみてください。
アニサキスはアオリイカにいるの!?
食中毒を起こしてしまうアニサキスですが、なんとアオリイカにもいる場合があります。
しかし、スルメイカのように高確率でアニサキスが潜んでいるイカではありません。
アオリイカにもいるかもしれない…と油断せずにいることが大切です。
みなさんには次で紹介する安全に食べるための対処法をぜひ参考にしていただければと思います。
実際に釣れたアオリイカにアニサキスがついていた動画をYouTubeにアップしているので、気になる方はそちらをチェックしてください!
アニサキスで食中毒にならないための対策は?
それではアニサキス食中毒にならないための対策法をご紹介します。
正しい処理をすれば安全に美味しくアオリイカを食べることができるので、ぜひ参考にしてください。
①目視による除去
アニサキスは普通に目視出来る寄生虫です。
そのため見つけたら取り除けば問題ないので、アニサキスがいないか確認しピンセットなどで除去しましょう。
②イカを薄く切る(刺身の場合)
アニサキスは生命力が弱く身体に傷が付いただけで簡単に死んでしまいます。
そのためアオリイカを刺身にして食べる場合は、斜めに切ったり細かく切ったりしましょう。
たくさん切ることで、刺身でも安全に食べることができます。
③加熱処理
アニサキスによる食中毒を防ぐために一番効果的なのは、加熱処理と冷凍処理を行うことです。
熱に弱いアニサキスは、加熱処理をすれば死滅させることが可能です。
加熱をする際は、70℃以上もしくは60℃なら1分以上の加熱が必須です。
バター醤油などの料理にしてしまえば問題ないので、刺身にこだわらない方は加熱処理がおすすめです。
④冷凍処理
アニサキスは、冷凍処理でも死滅させることが可能です。
-20℃で24時間以上冷凍することで、中心部まで冷凍すること可能です。
一般的な家庭用の冷凍庫は-18℃であることが多いので、48時間以上冷凍しましょう。
調理前や刺身で食べる前に冷凍すれば安心して食べることができますよ!
⑤ 内臓は食べない方が安全
アニサキスは基本的に魚介類の内臓に寄生していることが多いです。
そのため寄生部位である内臓を取り除き、内臓部分は食べないことが安全です。
⑥ 鮮度の良い状態で持ち帰る
アニサキスは魚介類が死亡したあと、時間が経つにつれ寄生部位である内臓から筋肉(身)に移動してきます。
せっかく内臓を取り除いても筋肉に移動してしまった後では意味がありません。
そのため、アニサキスを内臓から出さないよう新鮮なまま持ち帰る工夫が必要です。
別の記事でアオリイカの正しい持ち帰り方を紹介しています。そちらのやり方なら確実に鮮度の良いままで持ち帰ることが可能なので参考にしてみてください!
近年急速に流行っている釣りといえばエギングですが、そのメインターゲットといえばアオリイカですよね! イカの王様と言われるアオリイカは、特に美味とされており、時期や地域によって異なりますが1kgあたり3000円〜6000円もする高級イカ[…]
みなさんは釣れたアオリイカをどのようにして持ち帰りますか? しっかり神経締めをして、クーラーボックスで冷やして上手に持ち帰れば、鮮度抜群で美味しいアオリイカを食べることができます。 釣猿 特に夏場ではクーラーボックスが[…]
アニサキス対策をして美味しくイカを食べよう!
いかがだったでしょうか。
今回は釣ったアオリイカにいるかもしれないアニサキスの対処法について詳しく解説してきました。
アオリイカに寄生するアニサキスは少ないですが、油断できないことがわかっていただけたと思います。
みなさんもアニサキス食中毒にならないようにしっかりとした対策をして、安全に美味しくアオリイカをいただきましょう!
アオリイカおすすめの食べ方は沖漬け!おすすめのタレとやり方をご紹介!
少ないタックルで手軽に釣りを楽しむことができるエギングは、いま大人気の釣りの一つです。 そのエギングでメインターゲットとされているのがアオリイカ。 イカの王様と言われるアオリイカは、肉厚で甘味や旨味を凝縮しており、非常に美味しい[…]