【エギング】ディープタイプのエギとは!?使い所とおすすめエギをご紹介!

近年初心者からベテランまで幅広い人が楽しんでいるエギング。

エギングで重要なタックルといえばやっぱりエギですよね!

釣猿
釣具屋に行くと、ついついエギを買っちゃうんだよね〜
釣猿2号
すごくわかるなぁw

そんなエギですが、釣具屋さんやエギの販売サイトを見ていると、「ディープ」タイプのエギを見かけることがありませんか?

通常のエギを買ったつもりが、よくよく見たらディープって書いてある!なんて経験をしてしまった方もいるのでは…。

・ディープタイプのエギってどんな場面で使うの!?
・ディープタイプのエギって必要?
・おすすめの商品ってあるの?

などディープタイプのエギについてわからない事が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、デープタイプのエギについて、使いたいシチュエーションからおすすめの商品まで詳しく紹介していきます!

ディープエギについて詳しく知りたい!という方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

ディープエギングとは

エギ王LIVEディープ ムラムラチェリーの新品ケースあり
YAMASHITAエギ王LIVE「ムラムラチェリー」のディープタイプ

ディープエギとは、通常のベーシックタイプのエギより重く沈下速度が早くなるよう調整されたエギを指します。

表記は「DEEP(ディープ)」とわかりやすいものが一般的ですが、中には「FS(ファストシンキング)」や「R(リフレックス、リアクション)」など省略しているものもあります。

サイズは主に3.5号〜4号のエギにディープタイプのエギがラインナップされていることが多いです。

重さ

重さは各メーカーによって異なりますが、23g〜25gあたりがディープタイプに多いです。

YAMASHITAのエギ王3.5号で沈下速度を比べてみましょう。

沈下タイプ 重量 沈下速度
シャロー 20g 約6.0秒/m
ベーシック 22g 約3.0秒/m
ディープ 22.5g 約2.0秒/m
釣猿2号
1mの沈下に約2秒だから深場の攻略に向いているね!

使用するメリット

① フォールスピードが速いので、深場でのボトム(底)が取りやすい
② キャスト時の飛距離が伸びる
③ 流れの早いエリアでも安定したフォール姿勢を維持しやすい

エギが重くなった分、様々な状況や海の変化に対応した使い方ができます。

特に飛距離が伸びることで、プレッシャーのかかっていない大型イカの攻略が可能になる点はかなり魅力的です。

見分け方

各釣具メーカーによって作りが違うので、共通する見分け方はありません

ヤマシタのエギは目の色で沈下タイプを分類しているので、釣り場でどれがディープなのか迷わないようにしているエギもあります。

またシンカー(オモリ)部分の見た目が違うメーカーなど様々なので、自分で見分けがつくようにしておくことをおすすめします。

3個のエギの沈下タイプは左からシャロータイプ、ベーシックタイプ、ディープタイプ
YAMASHITAのエギ王「ムラムラチェリー」。目の色でタイプを見分けることができます。
スポンサーリンク

どんな場面で使うの?

ディープタイプのエギは次のような場面で活躍します。

① 冬エギング(11月後半〜2月ごろ)
② 春エギング(2月下旬〜6月ごろ)
③ 深場に潜む大型のアオリイカ攻略
釣猿2号
順番に見ていこう!

① 冬エギング(11月後半〜2月ごろ)

冬になり海水温が下がってくるとアオリイカは暖かい場所を求めて水深の深い場所に移動します。

アオリイカは水温が15℃を下回ると死滅するといわれ、その多くが岸から離れたディープエリアで過ごしています。

そのため、深場を狙った釣りになるのが冬エギングの特徴なのです。

しっかりボトムが取れるディープタイプのエギは特に冬シーズンに活躍します。

② 春エギング(2月下旬〜6月ごろ)

春イカは浅瀬の藻場で産卵をしますが、産卵前は海水温が安定しているディープエリアに溜まっています。

そのため、浅瀬に近いディープエリアは春イカ攻略に欠かせないポイントになります。

釣猿
春エギングではシャロータイプのイメージがあるけどディープも使えるんだね!
釣猿2号
ディープエリアのイカはエギに反応を示すことが多いから狙い目なんだ!

③ 深場に潜む大型のアオリイカ攻略

ディープエリアにはスレていない大型のアオリイカが潜んでいますが、その多くは通常のエギでは届かないような沖の方にあることが多いです。

釣りで使用するルアーは重ければ重いほど遠くに飛ぶのが一般的です。

ディープタイプのエギなら普段届かない遠くのディープエリアにエギを投げることができます。

プレッシャーのかかっていない大型のアオリイカを狙うことができるのも大きな特徴です!

ディープエギは上級者向け!?

ここまでディープタイプのエギについて紹介してきましたが、ディープタイプの扱いは正直難しいです。

ラインをしっかりと張ったテンションフォールで、エギを違和感なく深い場所まで落とす必要があります。

しかし、これを使いこなせれば一気に上級者の仲間入りなので、ぜひ春エギングや冬エギング・ディープエリア攻略にご使用ください!

おすすめディープエギをご紹介!

エギの種類は本当に多くて、みなさんもエギ選びに苦戦しているのではないでしょうか。

ここではディープタイプのエギを買うならこれ!というエギをご紹介するので、購入の際の参考にしてください!

釣猿2号
それでは早速見ていこう!

【ヤマシタ】エギ王LIVEディープ

【ヤマシタ】エギ王LIVEディープ ディープタイプのエギ

釣猿
ダート性能がよくアクションがしやすいモデルなので、深場でもエギをしっかりアピールすることができます!
釣猿2号
赤い目玉と羽根が目印だね!エギが混在するケースでも見分けがつくよ!
釣猿
ディープエリアや潮が早いエリアでも確実にボトム(底)を取ることができる!
釣猿2号
時期にもよるけどおすすめカラーは実績のある「ムラムラチェリー」!
釣猿
夜間や深場でもしっかりシルエットが出る「パッションレッド」もおすすめだよ!

【ヤマシタ】エギ王K黒潮SP ディープ

【ヤマシタ】エギ王K黒潮SP ディープ ディープタイプのエギ

釣猿
黒潮SPは、春の大型イカを狙った「大潮・満月・夜」を強く意識したカラー展開が特徴のエギです!
釣猿2号
強度とアピール力を兼ね備えた信頼できるエギです!
釣猿
朝・夕マズメには「マッスルファイト」と「アゲアゲオレンジ」がかなり有効!
釣猿2号
夜に有効な赤テープが使用されている「ジョロキアZ」もおすすめだよ!
釣猿
こちらもディープタイプはエギの目が赤いので、間違えないように確認して購入しましょう!

ナイトエギングでのカラー選びに迷ったらこれで解決!

関連記事

近年大人気のエギングですが、多くの方は日中に釣りに行くのではないでしょうか。 実は夜こそ活性が上がり良型のイカが釣れるってご存知でしたか? 日中なかなか釣果が得られない方が、ナイトエギングに挑戦してみたら意外と簡単に釣れた!なん[…]

【シマノ】セフィア クリンチ フラッシュブーストディープ

【シマノ】セフィア クリンチ フラッシュブーストディープ ディープタイプのエギ

釣猿
大人気エギとして一躍有名となったシマノのフラッシュブーストのディープタイプです!
釣猿2号
内蔵された反射板によって常にキラキラと光を放つことでイカをアピールする特殊なエギだよね!
釣猿
ディープエリアでのフォールやステイでもしっかりアピールするから効果的にイカを誘えます!
釣猿2号
おすすめはスレイカに強い「ケイムラアボカド」と暗いエリアに強い「オレンジグロー」です!

フラッシュブーストって釣れるの?実際に釣果アップを検証!!

関連記事

釣猿2号 動かさなくてもアオリイカを誘ってくれるエギ!セフィアクリンチ フラッシュブーストってどうなの? 釣具メーカーのシマノが販売している大ヒットルアー「セフィア クリンチ フラッシュブースト」というエギをご存知でしょ[…]

フラッシュブースト(エギング)

まとめ

大型のアオリイカを釣った男性

いかがだったでしょうか。

今回はディープタイプのエギの使用したいシチュエーションとおすすめのエギについて解説してきました。

ディープエギってどんな場面で使うの?と店頭で睨みつけるのももう終わり。

ぜひ春や冬・ディープエリアでの攻略に有効に役立ててくだい!

今回紹介したエギは実績のあるエギたちなので、ディープエギが気になった方はまずこちらのエギから使ってみてください!

ディープタイプのエギは、ベーシックタイプのエギに比べてエギのバリエーションが少なめなのが難点なので、もしかしたらお気に入りのエギが見つからない場合もあるかもしれません。

そんな時はエギにシンカー(オモリ)を追加することでベーシックタイプのエギをディープタイプのエギに変身させることも可能です。

釣猿2号
詳しいやり方は別の記事で詳しく解説しているので、ぜひそちらも参考にしてくださいね!

普通のエギがディープタイプのエギに変身!詳しいやり方を解説!

関連記事

エギングの釣行回数が増えてくると、常にベストな状況で釣りをすることは非常に困難であることに気付きます。 潮の流れや水深、天候から風向など、刻々と変化する自然条件に合わせてエギングをしていく必要があります。 そんな時に活躍するアイ[…]

エギ用おすすめシンカー7選!簡単カスタムで沈下速度をコントロール!
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
 data-lazy-src=

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG