【必見】冬のエギング攻略!オフシーズンでアオリイカを釣る方法を解説!

外に出るのが億劫になり、冷たい風が吹き付ける冬は基本的に釣りはオフシーズンとされています。

寒いので釣り場もめっきりと人が減り、ちらほらと釣り人がいるだけ。

釣猿2号
雪の中堤防に立っている人を見るだけでこっちが寒くなるよw

しかし、中にはどうしてもエギングがしたくて海に出かけるエギンガーもいるのではないでしょうか。

釣猿
僕だ…。
釣猿2号
僕もです…w

そんな冬にもエギングがしたいという方は、「冬はアオリイカが釣れにくい」と聞いたことはありませんか?

そこで今回は、冬エギングの攻略法ということで、狙いたい時間帯や場所、おすすめのエギについて紹介していきます。

・冬にアオリイカって釣れるの?
・オフシーズンでもアオリイカが釣りたい!
・冬に有効なエギが知りたい!

などなど、冬のエギングについて徹底的に解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

冬エギングは釣れるの?

冬の漁港と雪の積もる山嶺

正直なところ、この季節でアオリイカを釣るのは難しいです。

シーズン真っ盛りの秋とは打って変わって、オフシーズンの名に恥じない釣れなさ具合を見せてくれます。

しかし、この時期は全く釣れないというわけではなく、工夫次第でちゃんと釣れるので安心してください。

ただ、他のシーズンに比べて釣れにくいのは確かです。

その要因としてはアオリイカの生態が大きく関わっています。

アオリイカは寒さに弱い

暗い海で過ごすアオリイカの群れ

アオリイカは温度変化に非常に敏感な生き物です。

水温が非常に重要で、15℃を下回ると死滅すると言われています。

反対に水温が15℃以上になれば捕食行動や繁殖行動をとるようになります。

釣猿
海水温が低いと総じて魚の活性も下がるよね。
釣猿2号
最低でも15℃以上ないといけないわけだ!

真冬の海水温は地域によって異なりますが、15℃〜20℃と言われています。

生息限界のギリギリのラインなので、他のシーズンに比べて活性が低く、釣れにくい最大の要因になっています。

では、アオリイカがどこに行ってしまうのかというと、岸から離れた深場(ディープゾーン)へ移動します。

この深場(ディープゾーン)が冬エギングの攻略につながってくるのです!

人が少ないからチャンス!

雪に積もる漁港で冬エギング

エギングのあるあるとして、先に釣りをしたエギンガーによってイカがスレてしまう経験はみなさんにもあるはず。

しかし、冬ではオフシーズンのせいか寒さのせいか釣り人がかなり減ります。

そのため、プレッシャーのかかっていないアオリイカを狙うことが可能になってきます。

オフシーズンこそ狙い目なのではないでしょうか!

初心者の方は誰もいない冬にシャクリの練習をしてみてもいいかもしれません!

冬エギング攻略!

冬にアオリイカが釣れにくいことはお伝えしましたが、全く釣れないわけではありません。冬エギングにあった攻略法を実践すれば、オフシーズンんだろうと釣れるんです!

冬エギングで大事なのは、

① ポイント選び
② 時間帯
③ エギの飛距離

なので詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

① ポイント選び

冬エギングのイラスト図 イカは暖かい深場に移動する

冬エギングの一番重要な項目がこのポイント選びです。

先ほどもアオリイカの生態で解説しましたが、アオリイカは冷たい海水では生きていくことができません。

そのため暖かい層である深場に移動します。地域によってこのディープゾーンが岸から近いのか遠いのかでかなり釣果が変わってきます。

もしそのディープゾーンにエギをキャストすることができれば、しっかりと釣果に繋がるのです。

冬でもイカはエサを食べなければ死んでしまうので、ちゃんとアオリイカが生息している場所(ディープゾーン)でエギをアピールすれば以下の反応は必ずあります。

釣猿
春も近いから良いサイズのアオリイカが釣れることもあるよ!
釣猿2号
大型のアオリイカは表層ではなく深層にいると言われているからボトムをしっかり探ろう!

② 時間帯

冬エギング 朝マズメと夕マズメ

釣りをする時間帯は、捕食時間である朝・夕マズメを狙うのが有効的です。

海水温が低いため、アオリイカや魚も含め非常に活性は低いです。

少しでもスイッチが入るマズメを狙うことが重要です。

釣猿
日中でも釣れる秋エギングとは違うわけだ!
釣猿2号
マズメ以外ではさらに釣果を得るのが難しいからあまりおすすめしないよ!

③ エギの飛距離

海でエギを投げる男

冬場にイカが移動するディープゾーンは、岸から離れた場所にあることが多いです。

そのため、エギを普段より遠くに飛ばす必要があります。

通常のエギでは届かない場所に投げれるエギとして「ディープタイプのエギ」がおすすめです。

釣猿2号
ディープタイプは少し重めのエギってことだ!

一般的に釣りで使用するルアーは重ければ重いほど遠くに飛びます。

エギの沈下速度も速いので、ディープゾーンでもしっかりボトムを取ることが可能です。

遠くに投げれてボトムもしっかり探れるエギなので、冬エギングにはぜひ準備したいエギになります。

ディープタイプのエギについては別の記事で詳しく解説しているので、そちらも併せてチェックしてください!

関連記事

近年初心者からベテランまで幅広い人が楽しんでいるエギング。 エギングで重要なタックルといえばやっぱりエギですよね! 釣猿 釣具屋に行くと、ついついエギを買っちゃうんだよね〜 釣猿2号 すごくわかるな[…]

冬エギングに効果的なおすすめエギ5選!

ここでは冬のエギングで使いたい一軍エギ達をご紹介します。

おすすめのエギは他にもたくさんありますが、今回は冬によく使うエギを厳選ししているので、ぜひ参考にしてくださいね!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K 3 006 軍艦グリーン 595093

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K 3 006 軍艦グリーン 595093

1,297円(09/25 11:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
釣猿
冬エギングで一番人気のエギと言っても過言ではありません!
釣猿2号
どの店舗でも売り切れ続出だから、見かけたら必ず買ってください!
釣猿
他のシーズンなら売れているからその頃を狙うのがおすすめだよ!
釣猿2号
軍艦グリーンにシンカーを付けることでディープエギにすることも可能だよ!
関連記事

エギングの釣行回数が増えてくると、常にベストな状況で釣りをすることは非常に困難であることに気付きます。 潮の流れや水深、天候から風向など、刻々と変化する自然条件に合わせてエギングをしていく必要があります。 そんな時に活躍するアイ[…]

エギ用おすすめシンカー7選!簡単カスタムで沈下速度をコントロール!
釣猿
エギ王の人気カラー、ブルーポーションがディープモデルに登場!
釣猿2号
ケイムラボディは日中での実績が高いので、デイゲームで使いたいエギです!
釣猿
ディープモデルはしっかりボトムにエギを落とすことができるので、冬エギングに欠かせないね!
釣猿
黒潮SPは大型イカを狙ったエギで、「大潮・満月・夜」を強く意識したカラー展開が特徴です!
釣猿2号
なかでもマッスルファイトは、マズメで有効なハイアピールカラー!
釣猿
夜光ボディだからディープゾーンのような暗い場所に有効です!
釣猿2号
ディープタイプだから深場まで安定した姿勢で沈下させることができます。
釣猿
圧倒的な飛距離と、安定したフォールが特徴のエギで冬エギングにピッタリ!
釣猿2号
ラトル入りなので、広範囲のアオリイカにアピールすることができます!
釣猿
赤テープを使用しているブラウン杉は、以下から見てシルエットがはっきり出るのでおすすめ!
釣猿2号
もちろん他のカラーもおすすめだよ!カラー選びで迷ったら、こちらの記事を参考に選んでみてね!
関連記事

エギングを始めたての時にが一番悩むのが、「エギのカラー」の選択なのではないでしょうか。 釣具屋には選びきれないほどのエギが陳列していて、始めた頃は正直どれを選んだら良いか検討もつきませんでした。 釣猿2号 エギのカラー[…]

釣猿
デュエルのパタパタシリーズは、パタパタフットで自然な足の動きを演出しアオリイカの本能を刺激します!
釣猿2号
マズメ時のローライトで威力を発揮するケイムラカラーを使用!
釣猿
クリアボディに夜光ラトルを使用しているからナイトエギングにもおすすめだよ!
関連記事

近年大人気のエギングですが、多くの方は日中に釣りに行くのではないでしょうか。 実は夜こそ活性が上がり良型のイカが釣れるってご存知でしたか? 日中なかなか釣果が得られない方が、ナイトエギングに挑戦してみたら意外と簡単に釣れた!なん[…]

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は冬にもアオリイカを釣る方法として、ポイント選びからおすすめの時間帯、有効なエギについて解説してきました。

他のシーズンに比べたら釣れにくいのは確かですが、ポイントさえ押さえればちゃんと釣れます。

ぜひ今回紹介したエギを今年の冬エギングでお試しください!

最後に、冬の海は風も強く危険な状態の場合があります。

荒れている日は無理をせず、諦めることも大事です!

安全に釣りができるよう最大限に注意を払い、これからも一緒にエギングを楽しんでいきましょう!

関連記事

釣りなどのアウトドアシーンで,最も意識しなければならないのが安全性です。 釣猿2号 海をなめたらあかん。 ニュースで釣り人の水難事故の報道もよく見かけると思いますが,安全に釣りをするためにも「ライフジャケット着[…]

エギング ライフジャケット おすすめ
スポンサーリンク
【必見】冬のエギング攻略!オフシーズンでアオリイカを釣る方法を解説!
最新情報をチェックしよう!
>SQUID MONKEYS

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG