簡単なタックルで気軽に楽しむことができる釣りとして今大人気なエギング。
他の釣りと比べて初心者が始めやすい釣りではありますが、イカが簡単に釣れないのが悩みどころですよね。
しかし、なかなか釣果を得られず、イカとご対面する前に釣りを辞めてしまったエギンガーも少なからずいるのではないでしょうか。
そんな心が折れそうなエギンガー必見!エギを簡単にカスタマイズしてイカを釣る方法があるんです!
今回は、エギの簡単なカスタマイズということで、写真と動画そしてその釣果報告をしていきたいと思います。
・もうボウズで帰るのは嫌!
・釣果アップの方法を知りたい!
と少し弱気になていたあなた!大丈夫です!一緒にエギをカスタムして釣果アップを目指しましょう!
今回のエギのカスタマイズとは?
今回作成するカスタムエギは、シンカー(オモリの部分)を取り外し代わりにスナップ付きのオモリをつけるというものです。
「こんなんでイカが釣れるの!?」と思った人も多いと思いますが、なんと釣れるんです!w
キャストしてエギが着底したら、海底から10cmくらいの高さでゆっくりゆらゆらと揺れます。
何もしていないのにアピールしている状況が生まれます。
ロッドはアクションせず、「ゆっくりリールを巻いて止める」を繰り返し、手にググッと重たさを感じたら合わせるとイカが釣れます。
カスタムエギでの釣果報告!
実際にどれほどイカが釣れるのか気になる方もいると思うので、いくつか紹介していきます。
このカスタムエギは特にコウイカがよく釣れます。
海底付近に生息しているので、低層に特化したこのカスタムエギが有効というわけです。
エギングを愛するエギンガーの皆さん!エギングで釣れるイカと言ったらアオリイカですよね! 漁港や堤防、磯から沿岸部に生息するアオリイカをメインターゲットとして狙っていると思います。 しかし年中エギングをしている方は「アオリイカを狙[…]
近年人気大爆発中の釣りといえばエギングですよね!釣り場にはロッドをシャクっているアングラーがそこら中にいて、エギングの人気っぷりが伺えます。 人が多ければスレるイカも多くなるのは世の常。 釣り場に行ったけど、お目当てのアオリイカ[…]
チーム釣猿ではこのカスタムエギを使用してコウイカを爆釣している様子をYouTubeにアップしています。最新の動画もあるのでお時間のある時にぜひチェックしてください!
カスタムエギ作成
準備物
それでは早速カスタムエギに必要な準備するものを紹介していきます。
・お好きなエギ
・ナス型オモリ(4号〜5号)
・ダブルスナップ付タル(#10)
・ヒートン
・ペンチ
今回使用したエギは3.5号ですが、3号でも代替可能です。エサ巻き専用の商品を使用していますが通常のエギでも同じなので問題ありません。
ナス型オモリは夜光で光るものと、鉛色の光らないものの2種類あります。どちらでも良いのですが、ナイトエギングでも使いたい場合は夜光カラー表記のオモリを使用することをおすすめします。
ダブルスナップは色々なサイズがありますが、#10がおすすめサイズです。
ヒートンとは、壁などにねじこんで物を吊り下げるために用いる金具の一種です。スナップとエギをくっつけるために使用します。
様々なメーカーで販売されいていますが、今回は100円ショプのダイソー(ハンドメイドコーナーにあります)のヒートンを使用して作成しています。
今回使用した道具は下のリンクに掲載しているので、購入する時の参考にしてください。
DUEL(デュエル) YO-ZURI(ヨーヅリ) エサ巻エギ スシQ (エサ巻エギ) 中層用 3.5号 A1778-LSM 02:サーモン(夜光)
作成手順
ここからは実際に写真付きでエギをカスタマイズしていきましょう。
作成過程を説明している動画がYouTubeにもあるので、写真でわかりにくい場合はそちらもご確認ください。
それでは早速やっていこう!
このカスタマイズはエギのシンカーを取り外したら、元通りにすることは困難なのでその点には注意しましょう。
また、シンカーを外す際にはある程度ペンチに力を入れて作業します。先ほどもありましたが、カンナで指を負傷する可能性もあるので、安全に作業するためにエギホルダーの使用をおすすめします。
皆さんはエギングをしている時にエギをどのように持ち歩いていますか? エメラルダスなど専用のメッシュ仕様のエギケースにしまい、バッグに入れて持ち運んでいる方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな悩みも多いはず…。 […]
錆びないようメンテナンスしよう!
各メーカーから発売されているのエギのシンカーは、大半が鉛を使用した製品となっています。
しかし今回鉛のシンカーを外し、スナップやナス型オモリ、ヒートンを取り付けました。基本的に錆びにくい素材のものが多いですが、中にはすぐ錆びてしまうタイプのものもあるでしょう。
そこで、釣行後はしっかり洗ってメンテナンスすることで、カスタムエギも長持ちします。メンテナンス方法は別の記事に詳しく紹介しているので、そちらを参考にしてください。
リールとロッド、ライン、ルアーの4点セットでイカが釣れちゃうエギングは、簡単なタックルで始める事ができる大人気の釣りです。 そんなエギングで重要なアイテムといえばやっぱり「餌木(エギ)」ですよね! あまりにも多すぎるエギの中から[…]
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はイカが釣れるエギのカスタマイズということで、実際の釣果報告と作成手順について紹介してきました。
このカスタムエギを使用すればテクニック要らずでイカを釣ることができます。
まさに初心者さんや最近釣果に伸び悩んでいた全エギンガー待望の「釣れるエギ」なのです!
とはいっても、エギングに”必ず”はなく本当に奥の深い釣りです。
皆さんもエギングに少し行き詰まった、なかなか釣れないと思い悩んだら、趣向を変え今回のカスタマイズをしてみてはいかがでしょう!
チーム釣猿では様々なエギング動画をYouTubeで配信中です。ぜひ動画を見て”釣れる!!”を実感してください!
これからも一緒にエギングをみんなで楽しんでいきましょう!