同じエギを長く使っていると、どうしても羽根の部分が取れてきてしまいますよね。
そんな羽根の取れてしまったエギをお役御免にしてしまうのは勿体無い!
なんと簡単な方法で修理をすることができるのです!
そこで今回はエギの羽根の役割と修理方法をご紹介していきます。
・エギの羽根が取れてしまった!
・なんとか修理して大事に使いたい
・エギの羽って売れてるの?
など、エギの羽根に関してぜひこの記事をお役立てください!
エギの羽って必要?
どのエギにも基本的に羽根がついていますが、その役割はあまり知られていません。
エギの羽根にはエギの姿勢を安定させたり、ジャーク時にエギをピタッと止める役割があります。
また、アオリイカは羽根の部分を避けて抱いてくるのが一般的です。
そのため、イカにカンナ近くを抱かせるために大きな役割を果たしています。
ぜひ一度ご自身のエギをチェックしてみてください!羽根のあたりは噛まれていないはずです!

エギングをする時に必ず用意したいタックルはロッド・リール・ラインそしてエギなのではないでしょうか。 釣猿 なくてはならない大事なアイテムだね! みなさんにとっても「このエギで釣れる!」と言ったお気に入りのエギがあると思[…]
エギの羽根の修理方法
準備物
それでは最初に羽根の修理に必要な道具を紹介していきます。
② 2液性接着剤(必須)
③ 取り替え用の羽根(必須)
④ ペットボトルのキャップ(必須)
⑤ 綿棒(必須)
⑥ アートナイフ
⑦ ピンセット
今回羽根を修理するにあたって使用するのがこちら!
ナカジマが販売している「エギ手作り用品 羽根&夜光目玉セット」です。
エギ5個分の羽を修理できてワンコインなので、価格的にも◎!
取れた羽根が残っているのなら再利用も可能ですが、ない場合はこういった商品を購入しましょう。
エギの羽根があった部分に穴を開けるので、電動ドライバーかハンドドリルが必要になります。
接着剤は2液性のタイプが強力で剥がれにくいので、瞬間接着剤よりおすすめです。
使用した道具はAmazonなどで簡単に購入できます。
別の使い方もできる便利な道具ばかりなので、今回を機に購入を検討してみてもいいかもしれません。
【Amazon限定ブランド】MAEXUS ハンドドリル ピンバイス マイクロドリル 0.5-3.0mm ドリルビットセット ド...
修理手順
修理の手順は至ってシンプルです。
② 穴を開ける
③ 2液性接着剤を混ぜ合わせる
④ 羽根に接着剤をつけ、開けた穴に差し込む
⑤ 接着部分に接着剤を上乗せする











まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はエギの羽根の役割と簡単な修理方法について解説してきました。
釣りなどのアウトドアではタックルの手入れは必要不可欠です。
釣具を補修し大事に使うことで、愛着も湧きエギングがもっともっと楽しく感じることができます。
ぜひ皆さんもエギの羽根が取れてしまったら、この方法を試してみてくださいね!
リールとロッド、ライン、ルアーの4点セットでイカが釣れちゃうエギングは、簡単なタックルで始める事ができる大人気の釣りです。 そんなエギングで重要なアイテムといえばやっぱり「餌木(エギ)」ですよね! あまりにも多すぎるエギの中から[…]