エギが錆びる!?エギング釣行後の正しいメンテナンス方法をご紹介!

リールとロッド、ライン、ルアーの4点セットでイカが釣れちゃうエギングは、簡単なタックルで始める事ができる大人気の釣りです。

そんなエギングで重要なアイテムといえばやっぱり「餌木(エギ)」ですよね!

あまりにも多すぎるエギの中から選ぶのは大変ですが、ワクワクする方も多いのではないでしょうか。

そんな大事なエギですが、皆さんはエギングを終えて家に帰った後、エギをどのように管理していますか?

釣行後の扱い次第では、エギの劣化が進行するかもしれません。

そこで今回は、釣行後のエギのメンテナンス方法について詳しくご紹介していきます。

・釣行後に何をしたら良いの?
・エギのカンナが錆びてしまった!
・最近エギの調子が良くない!

など、エギに関するお悩みがある方はぜひ記事の最後までご確認くださいね!

釣猿2号
初心者もベテランも道具を大事に使う事が上達の秘訣だ!
スポンサーリンク

エギの洗浄

エギング釣行後は釣ったアオリイカを捌いたり、家族に釣果報告をしたりなどお楽しみが多いですよね。

その分、帰宅後エギを放置して次の釣りにそのまま持っていくなんて事が多い方もいるのでは。

エギングは海でやる釣りですが、海水にはもちろん塩分が含まれているので、放っておくとカンナ(エギの針の部分)がすぐに錆びてしまいます。

カンナのサビを防ぐために釣行後はすぐに洗うようにしましょう。

多段水で洗い流すだけでは十分に塩を抜く事ができません。おすすめなのは、洗面器などに水を溜めて10分〜30分程度つけておくとしっかり塩抜きする事ができます。

エギを洗面器に入れて洗浄中
洗面器に入れて塩抜き(10〜30分)
エギを外で乾燥中
つけ終わったら乾燥!エギホルダーで簡単に乾かせます!
釣猿
溜めた水に入れておくだけで錆びるのを防止できる!
釣猿2号
エギが長持ちすればお財布に優しいね!

釣行後にエギを洗ったり乾燥させたりする場合、カンナの先が手に刺さったりして危ない場合があります。

そんな時、「イカラビーナ」と呼ばれるエギホルダーが非常に便利です。エギと一緒に洗う事ができるので、怪我の心配がなく汚れを落とす事ができます。

別の記事でイカラビーナの使い方とおすすめ商品を紹介しているので、是非そちらもチェックしてくださいね!

おすすめのアイテム”イカラビーナ”とは!?賢い使い方を伝授!

関連記事

皆さんはエギングをしている時にエギをどのように持ち歩いていますか? エメラルダスなど専用のメッシュ仕様のエギケースにしまい、バッグに入れて持ち運んでいる方も多いのではないでしょうか。 しかし、こんな悩みも多いはず…。 […]

錆びたエギのサビ取り

そうはいっても「もうカンナが錆びてしまたエギはどうするんだ!」といったエギンガーも、少なからずいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめできるエギのカンナ部分のサビ取り方法をご紹介します。

釣猿2号
今回の重要アイテムがこちら!
パープルマジック(カーメイトより販売)
パープルマジック(カーメイトより販売)

パープルマジックは実はカー用品で、車に付着した鉄粉サビを取るため用の液体スプレーです。

実店舗ではホームセンターの車コーナーや自動車用品店で販売しています。

パープルマジックは酸化鉄のみを溶かす効果があるので、フックは腐食せずサビだけ綺麗に落ちます。

それでは、この最強サビ取りアイテムを使って早速エギを綺麗にしていきましょう!

【注意点】サビの分解中はかなり臭うので、屋外または屋内ならしっかり換気をして作業してください。
【用意する物】
・錆びたエギ
・パープルマジック(カーメイトより販売)
・ペットボトル(2L)
・カッター
エギのカンナ部分のサビ具合
まずはサビ具合のご紹介
釣猿
思っているよりサビが付いているねw
釣猿2号
かなり頑固なサビでした!洗わずにちょっと放置したらだけでこんなに錆びちゃうなんて…。
ペットボトルを赤い線の位置で半分に切断します。
①ペットボトルを赤い線の位置で半分に切断します。
ペットボトルを半分にカット
③半分に切った感じがこちら。
ペットボトルにパープルマジックを入れる
④パープルマジックを2cmくらい貯まるまで噴射。
ペットボトルにパープルマジックとエギが入っている
⑤錆びついたエギをのカンナが浸かるよう入れます。
釣猿2号
このまま30分〜1時間放置します!
パープルマジックによって汚れが取れていく
⑥だんだん色が紫に…。これがサビになります。
パープルマジック1時間放置したら紫色になった
⑦1時間後はこんなに紫になります。
エギを水で洗う
⑧水でしっかり洗い流してください。
パープルマジックでエギのサビが取れた
⑨1時間浸けるだけでこんなに綺麗になサビが落ちます。

いかがだったでしょうか。

カンナ部分のサビも綺麗に取れて次に使うのが楽しみになってきますね!

ちなみに今回使用したパープルマジックは値段的に安いので、遠慮なく使用することができます。

少しでも気になった方はこちらから購入できるので、ぜひエギにこびりついたサビを落としてくださいね!

釣猿
カンナのサビって案外簡単に落ちるんだ!
釣猿2号
みんなも是非試してみてね!
【注意点】錆の分解中はかなり臭うので、屋外または屋内ならしっかり換気をして作業してください。

まとめ

綺麗にサビが落ちたエギ

いかがだったでしょうか。

今回は釣行後のエギのメンテナンス方法と、サビ取りに使いたい便利アイテムについて紹介してきました。

実際にサビがあるとカンナ部分が劣化して取れてしまうケースがあります。

せっかくイカがエギを抱いてもカンナが取れてしまったら釣れるイカも釣れなくなってしまいます。

次の釣行で後悔しないように道具のメンテナンスは大切ですね!

ベストな状態で釣り場に行ってしっかり釣果を得て、これかもエギングを楽しみましょう!

別の投稿では、エギのカンナが曲がった時の直し方と、必要な道具をランキングで紹介しています。

直し方のコツから道具の選び方まで丸わかりなので、カンナ曲がりを直したい方は是非そちらのページも併せてご覧ください!

エギのカンナ直しを写真付きで解説!

関連記事

釣猿2号 エギのカンナが曲がっている! 根掛りからやっと帰ってきたエギのカンナを見てみると,たまに変な形になっていたりしていませんか? カンナが明後日の方向を向いていたりして,無理やり直そうとしたら手にチクり!なん[…]

カンナチューナーおすすめ7選
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>SQUID MONKEYS

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG