【超簡単】1分で完了!スピニングリールの正しい洗い方!釣りの後にもう迷わない

最近はキャンプや釣りなどのアウトドアが大人気。

今年から釣りを始めてみました!なんて方も多いのではないでしょうか。

釣猿
狙っている魚が釣れた瞬間は最高だよね!
釣猿2号
釣り道具もあっという間に増えていくよね〜

魚の釣り方はわかってきたけど、釣具の片付けやメンテナンスは「どうやったらいいの?」とネットで検索される方も多いです。

海で釣りをする場合、どうしても道具に海水がかかってしまうので、片付けやメンテナンスを怠るとすぐに錆びたり二度と使えなくなったりする可能性が高くなります。

揃えた釣具はできるだけ長く使いたいですよね。

特にリールは精密機械なので、釣行後の手入れが必須のアイテムになります。

そこで今回は、1分でできるスピニングリールの正しい洗い方ということで、イマイチわかりずらいリールの水洗いについて詳しく解説していきます。

・スピニングリールの洗い方がわからない!
・NG行為ってある?
・他のサイトではイマイチわからなかった…

…という方は特にこの記事を参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

そもそも水洗いって必要!?

岩場で波飛沫が立っている様子

釣りを始めると、ネットや友人、先輩などから色々な情報が入ってくると思います。

・リールなんて洗ったことないよ!
・洗わなくても壊れないよ!
・メンテナンスフリーのリールなら洗う必要ない!
釣猿
よく聞くフレーズだねw
釣猿2号
僕も言われたことあるよ!

そうは言っても、各リールメーカーは釣行後の水洗いを推奨しています。

なぜリールを洗うのかというと、外側の汚れを洗い流すのはもちろん、海水などの塩分を取り除いてサビを予防する効果があります。

リールの内部は金属の歯車だらけの構造になっているので、しっかり塩を落とす必要があります。

可能であれば、釣行後は毎回洗うことをおすすめします。

釣猿
ソルトフィッシングではもはや常識となってるね!

反対に洗うのをサボってしまうと、リールの汚れは堆積するし、ラインローラーの固着、ボディ内部に汚れが原因で巻き心地が悪化するなどの弊害が出てきます。

水洗いをしない方は、知らず知らずリールの寿命を縮めてしまっています。

釣猿2号
水洗いは1分でできる簡単な作業だから、これを機にリールを洗おう!

リールの名称の確認

リールメンテナンス リール水洗い リールの名称をイラスト図で解説

リールにはそれぞれ部位に名称がついています。

釣りを始めたばかりの頃は部位の名前を言われてもピンきませんが、そのうち慣れて覚えてきます。

ぜひ名前がわからなくなったらここで確認してください!

リール水洗い『NG』行為!

リールを洗う際に、してはいけない「NG行為」があります。

① お湯で洗う
② ドラグを締めない・締め忘れ
③ ハンドルを回す
④ ハンドルを外す
リールを洗う際は必ず真水で洗いましょう
30℃以上のぬるま湯やお湯で洗うと、リール内に塗ってある必要なグリス類が溶け出してしまいます。
グリスが流れてしまうと、スプールの回転や巻き心地が損なわれる可能性が高いので、必ず真水で洗いましょう。
釣猿
お湯の方が綺麗になりそうだけどダメだよ!
釣猿2号
お湯で洗ってた人は今日からやめよう!
ドラグが緩い状態だと、リールの内部に水が入ってしまい不具合の原因となてしまいます。
ドラグを締めることで、リール内の密閉性が保たれます。
リール内の浸水を防ぐためにもドラグはしっかり締めましょう
スピニングリールを洗う時には、基本的にハンドルを回しません。
ハンドルを回して洗うと、リール内に水を引き込んでしまいます。
そのため、ハンドルは回さずできるだけ固定して洗う必要があります。
ハンドルやハンドルキャップを取って洗うことは御法度です。
必ず付けたまま洗ってください。
外して洗った場合、ハンドルの付け根から内部に水が入ってしまいます。

これらの4つのポイントに注意しながら洗うことで、失敗しないリールの洗浄ができます。

釣猿2号
間違った方法で洗ったら余計状態が悪化するから注意!

スピニングリール 洗い方 NG行為 やってはいけない

正しいリールの洗い方

それではリールの正しい洗い方を解説していきます。

説明の中で、リールの名称がわからなくなったら、都度確認してくださいね!

釣猿2号

それでは早速やっていこう!

スポンサーリンク

①ドラグをしっかり締める

スピニングリールを洗う ドラグを締める

NG行為」でも解説した通り、浸水を防ぐためにドラグは最大限締めましょう

水でグリスが流れ落ちてしまうとドラグ性能が大きく損なわれますので、ドラグはしっかりと締め込む必要があります。

釣猿
実はドラグは水に弱い!
釣猿2号

性能が落ちるとラインブレイクやバラシの原因になるよ!

② 水圧は優しめに調整

スピニングリール洗い方 水圧

水圧が強く、じゃぶじゃぶ洗う状態はリール内部に水が入る原因です。

水を多く出す意味もないので、水圧は写真程度の優しめで十分です。

③ リールの上方向から水を流す

スピニングリール洗い方 洗い方のポイント

注意点として、リールは上方向から水をかけましょう

横方向からだと内部に水が侵入する可能性があります。

少し斜めに傾けるのは問題ありません。

ここから先の写真洗う部分をわかりやすくするために斜め・横向きで洗っています。
実際に洗う時は上方向から流してください。

④ ライン部分を洗う

スピニングリール洗い方 ライン部分を洗う

まずはライン部分を指でなぞるように洗いましょう

ラインにも海水による塩が付着しています。

ラインに塩が残ってしまうと、ライン同士が塩によって固着してしまいます。

その状態でルアーをキャストしてしまうと、ラインブレイク(糸切れ)してしまう可能性が非常に高くなります。

しっかり水をあて洗い流しましょう。

⑤ ラインローラーの部分を洗う

スピニングリール洗い方 ラインローラーを洗う

ラインローラーは塩が一番溜まりやすい箇所のひとつです。

ローラー部分を指でしっかり回しながら洗ってください

ラインローラーが動かなくなると、糸ヨレやライントラブルが頻発します。

ラインローラーもしっかり水をあてて洗い流しましょう。

⑥ ベールとローターの可動部分を洗う

スピニングリール洗い方 ベールとローターの可動部分を洗う

ベールとローターの可動部分を動かしながら水をあてていきます

ここの部分はよく塩分が溜まっているケースが多いので、念入りに洗い流してください。

スピニングリール洗い方 可動部分を洗う
可動部分はここ!

⑦ ハンドルの可動部分を洗う

スピニングリール洗い方 ハンドルノブを洗う

ハンドルを手で固定し、ハンドルノブの可動部分をクルクルと回して洗います

ハンドルが回らないよう注意しながら洗いましょう。

ここまで洗ったら、全体を軽く水で洗い流して完了です。

⑧ 余分な水気を切りタオルで拭く

スピニングリール洗い方 水気を取り柔らかいタオルで拭きあげる

水洗いが完了したら、水気を切ります。

上下に振ることで水気を切ることができます。

そのあとは、余分な水分を柔らかいタオルで拭き取りましょう。

⑨ 乾燥させる

スピニングリール洗い方 ドラグを緩め風通しの良い場所で陰干し

タオルで拭き終わったら、ドラグを緩めて風通しのいい日陰で乾かしてください。

釣猿
ドラグを締めたままだとリールが痛むから必ずドラグは緩めよう!
釣猿2号
ドライヤーや日光に当てて乾燥させるのはNGです!

余裕のある方は、写真のようにスプールやハンドルを外しての陰干しがベストです。

ここまでの工程でおよそ1分で完了します。

本当に簡単な水洗いを少しするだけで、リールの寿命は格段に変わってきます。

たまにはメンテナンスも!オイル・グリスの注油

ここまでは釣行後に行うリールの水洗いについて解説してきましたが、リール内部のメンテナンスは水洗いではどうにもできません。

使えないほど劣化したり、トラブルが頻発するようでしたら、買い替えかメーカーへのメンテナンス(オーバーホール)を依頼するしかありません。

オーバーホール」とは、リールを分解し内部のパーツを洗浄・交換したりする作業です。シマノやダイワなどのリールメーカーに故障したリールを送付するの一般的です。

高級リールや釣行回数が多い方は、半年〜1年あたりを目安にメーカーへオーバーホールに出す人もいます。

しかし基本的に先ほどの水洗いでトラブルは軽減されるので、釣行後の水洗いは忘れずに行いましょう。

また、可動部へのオイルやグリスの注油を行うことで、よりリールを長持ちさせることもできますよ!

釣猿
リールは釣り場ですぐ洗うのがベスト!
釣猿2号
無理なケースが多いから、家に帰ったら必ず洗おう!

注油はたった4箇所!超簡単リールメンテナンス!

関連記事

釣りで使用するタックルはどれも高額なものばかりで、中には桁違いに高い商品もありますよね。 釣猿 ロッドやリールは特にピンキリだね! 釣猿2号 50万するリールなんかも存在するよw どんなタックルでも[…]

【超簡単】1分でできるスピニングリールのメンテナンス!シマノ・ダイワ共通メンテ法

まとめ

いかがでしたか。

今回はスピニングリールの正しい洗い方として、やってはいけないNG行為と洗う手順について紹介してきました。

釣行後にリールの塩分をしっかり落とすことで、リールの寿命は格段に伸びます

本来の性能が保たれることで、快適に釣具を使用することができますよ!

初心者の方は特に、道具の扱いに慣れないうちは基本的な洗い方を知っていた方が後々役に立ちます。

ぜひ皆さんも自分のリールを良い状態に保ち、これからも釣りを楽しみましょう!

おすすめのエギングリールはこちらをチェック!

関連記事

エギングは簡単な釣具用品(タックル)でイカを釣ることができるので、初心者からプロまで多くの方が楽しめるアウトドアです。 釣猿 海釣りの中でもかなり人気だよね! 釣猿2号 必要なタックルは、「ロッド・リール[…]

人気エギングリールおすすめ9選!価格とメーカー別に選び方を紹介

おすすめのエギングロッドはこちら!

関連記事

釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます! エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのため[…]

エギングロッドのおすすめはこれ
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>SQUID MONKEYS

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG