時間帯や海のコンディションによってエギを交換する必要のあるエギングでは、エギのチェンジは非常に重要です。
そのため1回の釣行で何度もエギを交換してアオリイカにより良いアピールができるかが釣果アップの秘訣と言っていいのではないでしょうか。
迅速なエギの交換のためには、「エギングスナップ」はなくてはならない必需品です。
しかし、スナップとショックリーダーの結びが弱いとエギをロストしてしまう可能性が高くなってしまいます。
そこで今回は、スナップとショックリーダーの相性抜群!簡単だけど最強なスナップの結び方「パロマーノット」についてご紹介します。
数回練習すればすぐに習得できるので、エギングを始めたての初心者の方は必見です!
また、
・以前スナップが外れてしまった
・最強の結び方を知りたい
といった方にもおすすめの結び方になっています。
この記事では画像でわかりやすく解説するので、早速見ていきましょう!
パロマーノットの特徴

強 度:★★★★★
最初にパロマーノットの特徴について少しご紹介します。
釣りには「ノット」とは呼ばれる、「結び方」が数多く存在します。
ユニノットやダブルクリンチノットなどが代表的で、YouTubeで検索すれば山のように結び方の情報が動画でも紹介されています。
そんな数あるノットの中の一つである「パロマーノット」は世界中で普及している「最強かつ簡単」のノットになります。
パロマーノットの優秀な点は、
- 極めて強度が高い
- 糸の太さを選ばない
- 手順が少なく簡単
が挙げられる理想的な結び方です。
パロマーノットはスナップだけでなく、金属のアイ(ルアーや針)の結びの中で、絶対的な強度と信頼性を兼ね備えた結び方です。
形状やサイズを選ぶことなく結ぶことができるので、イカを狙うエギングだけでなく、シーバスなど魚を狙う釣りでも使用されているとても人気の方法です。
エギングではロッドをしゃくったりする際、エギが大きくアクションするので、仕掛け(スナップとエギ)が外れない結び方が重要になります。
エギとスナップとの結びが悪くて大事な釣り具が海のゴミと化してしまったエギンガーも多いのではないでしょうか。
今までエギをたくさん無くしてきたエギンガーや、これから釣りを始める初心者の方にぜひパロマーノットを試していただきたいです。
パロマーノットの結び方(画像付き)
それでは、パロマーノットの結び方を画像付きで解説していきます。
少ない手順ですが、安定した強度を素早く実現することができるので、早速見ていきましょう!
画像ではわかりやすいように、スナップをカラビナ、ショックリーダーをグレーのヒモに見立てて結んでいきます。












最強ノットでエギのロストを減らそう
今回は最強の結び方「パロマーノット」について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
結び方にはたくさんの種類がありそれぞれ特徴がありますが、今回紹介した「パロマーノット」はエギングに最適な結び方でスナップとラインが外れにくい最強の結び方です。
大型のアオリイカに対しては特に強い結び方で挑む必要があるので、春のエギングにも重宝します。
今までスナップ部分の結び方が理由でエギをロストしてきたベテランの方も、この最強ノットを試してみるのもアリなのでは!?
釣猿サイトでは初心者におすすめのPEラインとリーダーの結び方「電車結び」も紹介しています!
初心者におすすめ「電車結び」PEラインとリーダーの簡単な結び方はこちら!
初心者必見!初めてのエギングで準備したいタックルをまとめてご紹介!
エギングは、エギ(餌木)と呼ばれるルアーを使って、イカ(アオリイカ・ヤリイカ・コウイカなど)を釣る釣法です。 竿と糸とエギさえあればできるので、初心者でも簡単に始められる釣りです。 このように比較的少ない道具で釣りをすることがで[…]