簡単なタックル(釣具)で手軽に楽しむ事ができるエギングは、近年爆発的に人気が高まっている釣りのひとつです。
そんなエギングですが、いざ始めてみたら「アオリイカが全然釣れない!!」「5回連続でボウズ(釣果なし)だ」等々、釣れない事で悩むアングラーも多いのではないでしょうか。始めたての頃は誰でもなかなかアオリイカが釣れなくて、「イカって本当に釣れるの?」と疑心暗鬼になるものです。
そうはいってもせっかくエギングを始めたならターゲットのアオリイカを釣りたいですよね!
今回は、なかなかいい釣果が出せない初心者の方のために『エギングでアオリイカが釣れない原因とその解決策』を詳しく解説していきます。
・どうやったらエギングでいかが釣れるの?
・アオリイカを釣るためのコツってなに?
・改善方法が知りたい!
・友達だけ釣れないからアドバイスしてあげたい
エギングで釣果が上がらなくて困っている方は、今回の記事が非常に参考になります。ぜひ原因と改善策を知って実際に試してみてくださいね!
エギングで釣れない6つの原因と解決策
① シーズン(季節)選び
エギングにはシーズンがあり、『釣れやすい季節』と『釣れにくい季節』が存在します。エギングでイカが釣れない原因に季節が関係している可能性があります。
一般的に、『よく釣れるのは春と秋』で、『釣れにくいのは夏と冬』と言われています。特に冬のエギングは、アオリイカの生態的に釣果を得にくい時期でもあるので、シーズン選びでアオリイカが釣れていない可能性も十分にあります。
春は釣れると言いましたが、春のアオリイカは警戒心が強いので、簡単には釣れない時期でもあります。初心者の方が最も狙うべき季節は『秋』。アオリイカの警戒心が薄く食欲旺盛なので、始めるのに最もおすすめする季節です。
季節 | 釣りやすさ | 特徴 |
春 | ○ | ベストシーズン。大型の個体で、警戒心が強い。 |
夏 | △ | 産卵後の親イカとエギを抱かないサイズの子供イカ。 |
秋 | ◎ | ベストシーズン。最もアオリイカを釣りやすい季節。釣れない人おすすめ! |
冬 | × | 海水温の低下でイカの活性が下がる。ほとんど釣れないのでおすすめしない。 |
簡単なタックル(ロッド・リール・ライン・ルアー)で手軽に楽しめる釣りエギング。人気のアウトドアとしても有名ですよね! 釣猿 エギングのメインターゲットはアオリイカ! 釣猿2号 イカの王様と呼ばれる美味しい[…]
エギングのシーズンといえば春と秋で、その時期になると多くのエギンガーがアオリイカを狙って釣りに出かけます。 釣猿 春は大型、秋は小型と季節によってイカのサイズが変わってくるね! 釣猿2号 シーズン中はどこ[…]
②『時間・場所・潮』を意識する
エギングが上手な人がアオリイカを釣るために必ずチェックするのが、『時間・場所・潮』の3つのポイントです。この3つの要素を適当に選んでしまっては、アオリイカを釣り上げることは難しくなってしまいます。
時間
アオリイカは釣れやすい時間帯が存在します。それは。『朝マズメ・夕(ゆう)マズメ・夜』です。
マズメ時(朝マズメ・夕マズメ)は日の入り・日の出の前後1時間を指します。この時間帯はアオリイカの活性が高くなり、捕食活動を積極的に行います。そのため、この時間帯のエギングは、エギを餌だと勘違いして捕食する可能性が非常に高くなるので狙い目です。
そもそもアオリイカは夜行性の生き物なので、夜に最も活性が上がります。以前は『イカ釣りといえば夜』と言われるほどナイトエギングが主流でした。
日中でもアオリイカは釣れますが、なかなか釣れないのであれば『朝マズメ・夕マズメ・夜』を狙ってみてください。
場所
釣り場からエギをキャストして、届く範囲にイカがいるのかどうかが絶対条件となります。その見極めとして、「墨跡」を探しましょう。
堤防や漁港などの釣り場には、先人達がイカを釣った時についた墨跡が残っている場合があります。こういう場所は、アオリイカが釣れている証拠なので、墨跡のある場所で積極的に狙ってみましょう。
エギングの場所選びで困ったらこの記事!釣り場情報が丸わかり
近年エギング人口が増えたことによって、イカへのハイプレッシャーからどこでも釣れるという訳にはいかなくなってきました。 闇雲に海に出ても釣れないという経験、皆さんもありませんか? アオリイカが釣れるかどうかは、全てポイント選びにか[…]
潮
アオリイカの釣果と『潮』の関係は、切ってもきれないほど重要です。アオリイカだけでなく多くの魚は「満潮」と「干潮」の間の時間帯に捕食活動が活発になるのでチャンスです。
エギングと潮に関しては、ここで解説すると長くなるので、詳しく知りたい方は「関連記事」を参考にしてください。タイトグラフに見方やおすすめアプリも紹介しています。
個人的にはエギングで釣れるかどうかの半分は潮だと思っているので、知っていて損はありません。
いきなりですがエギングを続けていると、知らない釣り用語らしきものに出会うことってありませんか? 釣猿 あるある!w 釣猿2号 専門的な釣り用語とか最初はわからないよね! その中でも、エギングで釣果を[…]
③ アタリが分からない
アオリイカのアタリは中級者以上でも認識するのが難しいほど独特なものがあります。魚であれば「コツっ」と反応があったり、ロッドの穂先が曲がったりします。一方アオリイカは、ラインが引き込まれたり、フッと軽くなったり、チョンと触られたりと様々なパターンがあります。
あたりが分かればそれだけアオリイカを釣り上げる確率は高くなりますが、エギングで釣れていない人は、この辺りを見逃している場合が多いです。
・糸フケが出すぎでいる
・ロッドがスペックが低い
・ラインや穂先を見ていない
これらはあたりがわからない原因でもあるので、しないよう意識しましょう。
また、タックル(道具)面では激安のロッドは感度が低くあたりが分かりにくい商品も存在します。安いロッドを使っている方は思い切って買い替えるのもアリです。
釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます! エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのため[…]
④ エギのローテーションをしていない
同じエギを使い続けるワンパターンな釣りでは、なかなかアオリイカは釣れません。アオリイカに対し同じエギを使い続けると、スレてエギを見切られてしまいます。
ワンパターンなエギングにしないためにも、エギをローテーションさせてカラーを変える必要があります。
時間帯や潮の濁り具合、光量によって『最適なカラー』が存在するので、それに合わせたカラーチョイスが必要です。
釣れない時は『エギのカラーを変えてみる』事を意識して色んな攻め方を試してみましょう!
エギングを始めたての時にが一番悩むのが、「エギのカラー」の選択なのではないでしょうか。 釣具屋には選びきれないほどのエギが陳列していて、始めた頃は正直どれを選んだら良いか検討もつきませんでした。 釣猿2号 エギのカラー[…]
⑤ 飛距離が足りていない
アオリイカを効率よく探るためには、遠くのエリアまでエギを遠投する必要があります。初心者の方でありがちなのが、キャストが怖くて手前数メートルしかエギが投げれないという方です。
確かにエギのロストは怖いですし、始めたての頃に遠くに投げるのに緊張する気持ちもわかります。ただ、アオリイカはそもそも手前のエリアにはほとんど寄ってこないという釣り場もあるため、遠くに投げなければ釣りが成立しない場合も多いのです。
フルキャストできるよう練習して、できるだけ遠くのエリアからアオリイカを誘うと自然に釣果は上がってきますよ!
⑥ 基本の動作を見直す
エギングは、『シャくる→フォールさせる』の繰り返しをしてアオリイカを誘う釣法になります。それだけなのに人と釣果が変わってくるのは、気付かないうちに『基本を忘れ我流になっている』可能性が高いです。
シャクリ
「シャクリ」は1〜3回を目安に丁寧なしゃくりを心がけましょう。風を切る音を出す事や、激しいシャクリをする事に夢中になっているエギンガーも見かけますが、イカへのアプローチとしてはイマイチです。水中での動きをイメージし、基本的なことをできるだけ丁寧にやる事が一番の近道です。
フォール
「フォール」はエギのアクションで最も大事な要素です。なぜならアオリイカはフォール時にエギを抱くので、不自然な動きやフォール時間がなかったりするとエギを抱くことはありません。
シャクリに夢中でフォールを意識していない初心者の方が釣れていないので、一度自分のフォールについて振り返ってみてください。
エギの中にはフォールが安定するために開発されたモデルがあるので、そういったエギを使うのも釣果UPに繋がります。
初心者におすすめの「フォールが安定するおすすめエギ」
⑥ アオリイカの生態を知る
今まで紹介してきた5つの特徴を改善すれば基本的に釣果は上がってきます。ただ、さらに釣果UPを目指したいのであれば「アオリイカの生態」についても知っておきましょう。
エギングに限らずどの釣りでも、狙っている魚の生態を知らなければ釣果を伸ばすことは難しいです。逆に生態を知っていれば、狙うポイントや時間帯などエギングでの攻め方が自然と見えてきます。
アオリかの生態について詳しくまとめた記事を用意しているので、気になる方はそちらを参考にしてください!
近年人気の釣りのひとつにエギングがあります。 釣猿 ターゲットはもちろんアオリイカ! 釣猿2号 甘味があり美味しいイカとして有名だよね! そんな人気No.1のアオリイカですが、どんな生態なのかご存知[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、なかなかいい釣果が出せない初心者向けに『エギングでアオリイカが釣れない原因とその解決策』を詳しく解説してきました。
エギングでアオリイカが釣れないのには必ず理由があります。それはシーズンなのか時間なのか、誘い方なのか様々です。今回解説した6つの特徴を意識すれば、自然と釣果は上がりやすくなってきます。
そもそもハイプレッシャーで警戒心の強いアオリイカを釣るのは難しい事ですが、その分釣れた時の喜びは計り知れません。
釣れなくて悩んでいたみなさんも、ぜひ今回紹介した6つの特徴を意識してアオリイカを釣り上げてください!!
釣猿サイトでは、初心者の方がエギングで不安に思う事や疑問に対して解説しています。もちろん中級者以上の方にも有益な情報も発信しているので、ぜひサイト内をネットサーフィンしてみてください!
皆さんのモヤモヤが少しでも晴れて、エギングを心から楽しめることを釣猿チーム一同願っています!