エギングは簡単なタックル(釣具)を使い、簡単なアクションで手軽に楽しめる釣りとして非常に人気です。
ロッドをシャくる事でエギをアクションさせ、アオリイカを釣るエギングでは意外とロッドの持ち方が重要となってきます。
持ち方一つで全然疲れ度合いが変わってくるよ!
皆さんも一度は手首が痛くなったり、シャクリ疲れた経験があるのではないでしょうか。また、初心者の方や初めて釣りに挑戦するという方にとっては、エギングロッドの握り方自体分からないかもしれません。
「この持ち方であってるかな…?」「他の人はどう持ってるんだろう…」と周りをキョロキョロしていた皆さん!ご安心ください!
今回紹介する『エギングロッドの持ち方・握り方』では画像付きで丁寧に解説していくので、エギングロッドの正しく疲れない握り方がダブルで分かっちゃいます!
・どの指で握ればいいの?
・指のポジションが知りたい!
・手首が疲れやすいのを解決したい!
エギングロッドの握り方について少しでも疑問や不安がある方は、今回の記事が参考になりますよ!
エギングロッドの基本的な持ち方
一般的な持ち方『中指と薬指の間にリールの脚を挟む』
エギングロッドの持ち方には様々な種類があります。どれが正解でどれが間違っているというのはありませんが、基本的な考え方からズレている持ち方をしていると疲れやすくシャクリにくいです。
オーソドックスなエギングロッドの持ち方は、『中指と薬指の間にリールの脚を挟む』握り方です(下の写真を参考に!)。
初心者の方で、「持ち方が分からない!」という方は、まずはこの持ち方でロッドを握ってみてください。
上手く握るポイント!
エギングロッドを握る際に大切なのが軽く握ることです。力を入れて握ると、イカの繊細なアタリや海中の情報などが読み取りにくいので、せっかくの釣果を逃しかねません。
ロッドを握った後は『力を抜いて手に乗せるだけ』を意識してみてください。ロッドを動かすのも楽になりますし、腕や手首への負担も軽減できます。
また、エギのフォールや着底、イカがエギを抱いた感覚が分かりやすくなるのでぜひ試してみてください!
手の小さい方『薬指と小指の間にリールの脚をはさむ』
ただ、先ほども説明した通りエギングロッドの持ち方は様々あります。つまり『どの指でリールの脚を挟むか』ですが、これは『手のサイズによって異なる』ということを説明していきます。
先ほど紹介した持ち方は、一般的な成人男性の手のサイズに合わせた持ち方です。手の小さい女性の方や子供では握りにくい場合があるので、その時は『薬指と小指の間にリールの脚をはさむ』のでもOKです。
基本的な考え方『人差し指がスプールの位置にあればOK』
エギングロッドの握る位置は基本的に『人差し指がスプールの位置にくるように持つ』と覚えておけばOKです。スプールの位置に人差し指を合わせるのは、ラインを持ちやすくするためです。もしスプールより外れた位置に人差し指があると、ラインを持つのが難しいだけでなく、最悪の場合ライントラブルによって糸が切れたり絡まったりする可能性が高まります。
「自分に合った握る位置がわからない!」という方は、『人差し指がスプールの位置にくるように持つ』を意識して持つ場所を探してください!
自分は大丈夫?エギングロッドのNGな持ち方
エギングに限らず、どの釣りでも我流のやり方で楽しむ方もいます。それも一つの楽しみ方ですが、まずは基本を知った上でやり方をアレンジした方が釣りの幅は広がりやすいです。
エギングロッドの持ち方とラインの関係性は非常に深く重要だと解説してきましたが、エギングにもNGなラインに持ち方というのが存在します。
皆さんもついついやっていないかチェックが必要です!
① ラインをロッドにくっつけて持つ
ラインを持つ時にロッドにくっつけて持つエギンガーをたまに見かけます。もし心当たりがあれば、今日から直すことをおすすめします。
糸を押さえている指とスプールの間の糸がたるむ原因になりますし、この状態でキャスト(仕掛けを投げること)をするとアームやフックキーパーに干渉しライントラブルを引き起こす可能性が高くなります。
ラインはロッドにくっつけず、スプールに対して90°になるように持つのが基本です。
② 第一関節でラインを支える
ラインを摘む際に人差し指の第一関節で握る方もたまに見かけます。ラインは指の腹で支えるのが正しいので、ぜひ試してみてください。指からラインが離れやすく、安定したキャストが可能になりますよ!
まとめ|ロッドの持ち方でもっと上達しよう!
いかがでしたでしょうか。
今回はエギングロッドの持ち方・握る方法について詳しく解説してきました。ある程度持ち方を程度練習すれば、どのような感じで持てばいいか慣れてきて自然といい長さ・角度で握る事ができるようになります。
早く感覚を掴むためにもできるだけ多く意識して数をこなす事が大切です。
初心者の方はアオリイカが釣れるようにするために、まずは基本の握り方・動作を徹底して覚えましょう。そうすれば自然といい釣果を得る事ができますよ!
簡単なタックルで手軽に楽しめる釣りとして大人気のエギング。 旅行や出張先で海の近くを通った時に、「あそこはイカが釣れそうだなぁ」なんて思ったりすることはありませんか? 釣猿 海岸線沿いを運転してたら釣れそうな磯を見つけ[…]
プロも使用!エギングにおすすめのロッドと選びコツをご紹介!
釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます! エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのため[…]
簡単なタックルで組み合わせで始めることができるエギング。手軽に楽しめる釣りとしても人気です。 釣猿 他の釣りと比較しても始めやすい! 釣猿2号 今年からエギングをするぞ!って人も多いんじゃないかな! […]