エギングの醍醐味といえば、釣れたアオリイカの重量測定というエギンガーも多いのではないでしょうか。
キロオーバーと言われる1kg以上のアオリイカになると周囲も羨むナイスサイズになってきますよね!
釣ったアオリイカはサイズ的にどれくらいの立ち位置なのか気になるエギンガーも多いと思います。
そこで今回は釣行前に準備したい、デジタルスケールについて紹介していきます!
釣り用のデジタルスケールの購入を検討している方やデジタルスケールを知らない方がどれを選べば良いか迷わないように、選りすぐりの7アイテムを紹介します!
また、アオリイカの正確な重さの量り方も含め紹介するので、併せてチェックしてくださいね!
エギングにデジタルスケールは必要か?
エギングにおいてデジタルスケールが必要かどうかについてですが、リールやロッドと違い絶対に必要なタックルではないので、必ずしも用意しなければいけないわけではありません。
釣り用のデジタルスケールはアオリイカの重量を量るためのものですが、重量を競う釣り大会などでは必須といえるアイテムなので、大会に参加予定の方は事前に用意したいですね。
デジタルスケールを持っていれば、キロオーバーサイズの大物を釣った時に過去に釣ったアオリイカとの比較もできます。
また、リリースサイズのイカかどうかの判断にも役に立ちます。
デジタルスケールは今よりエギングを楽しみたい方におすすめのアイテムであるといえます。

エギング向きデジタルスケールの選び方
秤量
秤量(ひょうりょう)とは、そのデジタルスケールで量ることのできる最大の重さのことを差します。
アオリイカは最大3kgクラスまで成長しますが、釣り用のデジタルスケールは最大50kgまで計量できるものが多いです。
そのため、アオリイカだけならほとんどのデジタルスケールで事足りますが、エギング以外でも使用することを考えている方は、秤量を気にすることをおすすめします。
バックライト搭載タイプ
ナイトエギングではバックライトが搭載されているタイプのデジタルスケールがおすすめです。
常夜灯がないような釣り場では、暗くて数値が確認しづらいのでバックライトが搭載されているデジタルスケールであればストレスなく計量することが可能です。

アオリイカの正確な量り方
イカの計量は、意外と間違った方法で量っているエギンガーが多かったりします。正しい量り方をしないと、正しい値が出ないので間違った量り方と正確な量り方をみていきましょう!
間違った量り方
間違った量り方として、「アオリイカのゲソに引っかけて逆さ吊りで量る」エギンガーが多いです。
アオリイカが釣れた際にゲソに引っかかったままのエギに、デジタルスケールを取り付けて計量する方法です。
こちらはエギの重さがプラスされることと、アオリイカの胴体に入っている水も計量することになります。
特に大型のアオリイカの場合、胴体に入れる水の量もかなり多くなってしまうので、正確な数値が出ないので注意が必要です。

正確な量り方
アオリイカの重さを正しく量るためには、必ず胴体の上部またはエンペラ部分にフックを引っかけるようにしましょう。
胴体を上にすることで、体内に残っている余分な水が出るので、正確な重さを量ることができます。
デジタルスケールにはイカを計量するためのフックが付属しているモデルもありますが、多くのデジタルスケールはそのような付属品はありません。
そのため、写真のようにエギをフック代わりに代用して計量することをおすすめします。
またフック単体で販売もされているので、こちらをデジタルスケールに取り付けるのもおすすめです。

おすすめデジタルスケール10選!
①【ダイワ】デジタルスケール25
人気メーカーであるダイワから販売されているこちらのデジタルスケールは、最大25kgまで計測可能なデジタルスケールです。
ナイトゲームでも嬉しいバックライト付き搭載タイプなので、暗闇でも計測が可能です。
イカ用のフックと魚用のフックが付属しており、カラビナ付きなのでフックの交換も簡単にすることが可能です。
イカ専用のフックが付いているタイプはダイワのデジタルスケールだけなので、エギングに最適なデジタルスケールといえます。
長く安心して使えるデジタルスケールとしてコスパ最強の商品なので、買う価値ありです!
僕もこれを使用しています!
②【Dr.meter】フィッシング用デジタルスケール
Dr.meterから販売されているデジタルスケールで、最大50kgまで計量が可能になっています。
最大1mを計測できる巻尺が内蔵されているので、アオリイカの重量と、胴体の長さの計測がこれ一台で可能です。
裏面にはフックを固定する収納スペースもあるので、持ち運びに最適で携帯性抜群です。
比較的低価格で購入することができるデジタルスケールなので、お試しで購入してみたい方におすすめです。
③【プロックス】デジタルスケール27
プロックスから販売されているこちらのデジタルスケールは、最大27kgまで計量することが可能なタイプです。
暗闇でも計測可能なバックライト機能に加え、LEDライトも搭載されているので、手元を明るくすることも可能です。
10個の計測データを登録できるメモリー機能も搭載されているので、過去の記録をその場で確認することができるのは嬉しですよね!
グリップ部分は滑りにくいラバー素材が使われているので、濡れた手で握ってもしっかり持つことができます。
機能面も重視したいエギンガーに選択していただきたい商品です。
④【SHANJE】携帯式デジタルスケール
こちらは最大50kgまで計量可能なデジタルスケールです。ボタンひとつで、量りの単位を「kg」から「g」に切り替えることが可能なので、サイズの大きい春イカから、コロッケサイズの秋イカまで多種多様なサイズのアオリイカを正確に計量することができます。
シンプルなデザインなので、見た目に惹かれる方も多いのではないでしょうか。
LED液晶スクリーンにはバックライトも搭載されているので、ないとエギングでも活躍します。
袋引き機能も搭載されているので、エギの重量を差し引いた計量もできます。
機能面とデザイン面で選びたい方におすすめのコスパの高いデジタルスケールです。
⑤【FOCUSMART】デジタルフィッシングスケール
FOCUSMARTから販売されいるデジタルスケールは、非常にコンパクトなので釣行時に荷物を多く持ちたくないエギンガーにおすすめのタイプです。
手のひらサイズのデジタルスケールなので、釣行時の邪魔にならず携帯性も抜群です。
約45kgまで計量可能で、簡易的ですが現在温度を表示する機能も備えています。
コンパクトかつ機能的なデジタルスケールをお探しの方はぜひ検索してみてください!
⑥【GLOGLOW】デジタルクレーンスケール
GLOGLOWのデジタルスケールも非常にコンパクトで携帯性に優れたモデルになります。
ランガンスタイルのエギンガーに最適で、カラビナにつけて携帯していても邪魔にならず、アオリイカが釣れて量りたい時にすぐ量ることができ非常に便利です。
最大25kgまで軽量が可能で、ON/OFFボタンのみなので操作もシンプルで簡単です。
必要最低限の機能だけで十分な方にもおすすめです。
⑦【Fincy Palmoo】デジタル吊り下げ秤
Fincy Palmooから販売されているこちらのデジタルスケールは最大75kgまで計量できます。
1mのメジャーが内蔵されているので、アオリイカの大きさを測ることも可能です。
値段も他のデジタルスケールより比較的安いので、初心者の方でとりあえず用意したい釣り人におすすめの商品です。
Fincy Palmoo デジタル吊り下げ秤 フィッシングスケール 釣り 75kg 巻き尺付き 携帯式デジタル 旅行はか...
デジタルスケールで重さの記録を残そう!
この記事ではアオリイカの計量のやり方とおすすめのデジタルスケールの商品を紹介してきました。
デジタルスケールはリールやロッドと違い絶対に必要な釣り具ではありません。
しかし、ひとつ釣りに用意していれば、過去に釣ったアオリイカとの比較ができて釣りの楽しさが増すこと間違いなしです。
デジタルスケールは今よりエギングを楽しみたい方や、記録に残したい方におすすめのアイテムでなので、ぜひバックの中に忍ばせてエギングに行ってみてはいかがでしょう!