「雨の日や雨上がりは魚が釣れやすい」という話を聞いたことはないでしょうか。
- 雨が降ることで海が濁り、ルアーやラインの存在が目立たないので釣れやすくなる…。
- 魚が警戒しづらくなる…。
- 人が少ないので魚と出会える確率が上がっているから釣れやすい…。
など様々な説があると思います。
一方、「アオリイカは雨の日は釣れない」なんて噂を耳にしたことはありませんか?
魚は釣れるのにアオリイカは釣れないの?と疑問に思っているそこのあなた!
今回は、雨の日や雨上がりでエギングでアオリイカは釣れるのか?について解説していきます!
これで雨の日にエギングをするか迷っていた全エギンガーの悩みも解決されます!
さらに、雨天時にあったら嬉しい便利アイテムも紹介するので、雨の日に釣行をするエギンガーも必見です!
雨の日は釣り日和!?
晴れや曇りの日には漁港や磯場に多くの釣り人がいますが、雨の日はめっきり釣り人が減ります。
雨が続く梅雨の季節は、釣りに行く気力も削がれてしまいますよね。
しかし、経験上ですが実際雨の日でもアオリイカは釣れるのです!まずは雨による影響からご紹介します。
雨の日による影響
①釣り人が少なく、場所が選びやすい
普段いい釣り場ほど先に別の釣り人がいて悔しい思いをした経験はないでしょうか。
雨の日なら、釣り場人口はめっきり減るので、今まで自分が行きたかったポイントや人気で普段は入れない立ち位置に入りやすくなります。
雨による海の状況の変化などではなく、釣り人側の状況の変化ですが、釣果アップを狙うなら場所取りは非常に重要です。
また、釣り人が少ないのでアオリイカのスレる確率が格段に減ります。
雨の日こそ、いい釣り場と呼ばれるエリアに足を運ぶことをおすすめします。
②雨で人影が見えにくくプレッシャーが減る
これもよく言われる話ですが、雨の影響によってエギンガーやラインの気配を消してくれます。
雨が降れば偏光サングラスをかけていても水面が見にくいですが、それはアオリイカも同じです。
警戒心が薄くなれば今まで見切られていたアオリイカがエギに食いついて釣れる可能性が非常に高くなります。
③活性が上がる
雨が降り始めると海面の酸素濃度があがるので、ベイトが浮きやすくなります。
ベイトが浮くとそれを追った魚が浮いたりと、雨の日は表層付近の活性が晴天時より上がりやすくなります。
普段はボトム付近に張り付いているアオリイカも、雨の日は浮いたベイトを食べるために中層・表層くらいまで追いかけてきます。
そのため、雨の日は中層付近でエギをアクションさせると釣果アップにつながります。
雨の日に釣るための3つのポイント!
①河口付近の釣り場は避ける
アオリイカは海水の塩分濃度が高い環境を好む傾向があります。雨の日の河口付近は真水が流入し、塩分濃度が下がってしまうため、アオリイカが一時的に寄り付かなくなる可能性が高いです。つまり淡水を嫌うアオリイカは雨に日は河口付近にいる可能性が低いということになります。
また、小雨ならあまり影響はありませんが、大雨なら河川の濁った水によって河口付近も濁りやすくなっているうえ、非常に危険度が増すのでおすすめできません。
雨の日は、河川に隣接している堤防や流れ込みがある漁港を避けて、真水の影響が少ないポイントを選びましょう。
②潮通しのいい場所を狙う
潮通しの良い場所では、塩分濃度の低下による影響が少ないので、積極的に潮通しの良い場所を狙うと効果的です。
また、これは雨に日に限った話ではありませんが、潮通しのいいエリアを狙えば釣果アップに繋がります。
潮通しが良い場所ではプランクトンや小魚も多く、それを狙ったアオリイカや青物の大型魚が多いのが特徴です。
潮通しの良い場所の例としては、防波堤の先端部がおすすめです。岸に比べて既に沖に出ていることから、それだけで潮の影響を受けやすいので、防波堤が狙い目です。
また、普段からよく青物が釣れるポイントは潮通しの良い場所なので狙うとより良い釣果が得られます。
雨上がり後のエギングは?
雨が降って何日か経つと濁りが出てきます。どうしようもない濁りやだだ濁りはまた別ですが、ある程度の濁りなら魚は警戒心が薄くなるので捕食しやすくなります。
一般的に「ローライト」と呼ばれますが、適度な濁りは通常の海の状態より暗いので、アオリイカはエギを捕食しやすくなります。
雨上がり後の適度な濁りの場所でのエギングは、普段よりも良い釣果に期待できそうです。
しかし、河口付近では雨上がりに急に増水する危険性もあるので、十分注意が必要です!
雨のエギングの注意点
雨の日のでのエギングはメリットが多く、挑戦してみたいエギンガーも増えてのではないでしょうか。
しかし、雨天時の釣り場は普段以上に危険も伴う場合があります。特に初心者の方やは、何が危険なのか判断が難しと思うので次のことに注意しましょう。
①雷が鳴ったら即中止
これは必ず守っていただきたい項目です。釣り場でロッドを持っている状況は、海で避雷針を握っているのと同じです。
最悪の場合、感電死してしまうので、雷が鳴ったり、怪しい雰囲気があればすぐに中止してください。
特に夏は最も雷が発生しやすい時期なので、十分に警戒する必要があります。
天気予報で雷注意報が出ているときは釣りに出かけないようにしましょう。
②海が荒れている時は行かない
海が荒れている時は、風も強いので落水の可能性も非常に高くなります。
ライフジャケットをしていても助からない場合も十分あるので、海が荒れている日のエギングはやめましょう。
釣りで必須アイテム「ライフジャケット」の選び方で迷ったらチェック!
雨天時に欲しい!必須アイテム6選!
①エギ(雨の日に選びたいカラー)
雨の日のエギの選び方ってかなり迷いませんか?
まずおすすめの下地は「ケイムラ」です。曇っていても紫外線は十分あるので紫外線発光する「ケイムラ」を選択すると効果的です。
カラーはピンクや紫のエギを選びましょう。
雨の日におすすめのエギはこちら!雨のエギングに使ってみてください!
DUEL ( デュエル ) エギ イカ釣り ルアー ルアー EZ-Q ダートマスター ラトル 【 エギング 釣具 釣り道具 ...
エギのカラー選びで迷わない!選び方と最適なシチュエーションを解説!
エギングを始めたての時にが一番悩むのが、「エギのカラー」の選択なのではないでしょうか。 釣具屋には選びきれないほどのエギが陳列していて、始めた頃は正直どれを選んだら良いか検討もつきませんでした。 釣猿2号 エギのカラー[…]
②雨具
雨の日のエギングに雨具は必須です。
おすすめはレインウェアと帽子を着用していれば大体は問題ありません。
こちらの記事には防水対応の帽子も紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
安全第一で雨の日もエギングを楽しもう!
今回は雨の日のエギングは釣れるのか?について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
雨による影響で晴れの日よりも良い釣果が狙えると感じていただけたのではないでしょうか。
とはいえ、雨の日は特に釣りの危険度も増すことを頭に入れないと、取り返しのつかない状況になる可能性も十分あります。
雨上がりも河口付近は増水のため危険な可能性が高いので、十分に注意してください。
安全面に十分配慮と準備をしてから、安全第一で雨の日もエギングを楽しみましょう!