エギングに欠かせないタックルのひとつであるエギは様々な種類があります。
中でも「シャロー」「ベーシック」「ディープ」といったエギの沈下速度を調整した種類分けもあります。
一般的なエギであるベーシックに比べシャロータイプやディープタイプには適した用途があります。
そこで今回はシャロータイプのエギに注目し、使い方からおすすめの商品まで詳しく解説していきます。
・どんな時に使うの?
・おすすめのシャローエギが知りたい!
などなど、シャロータイプのエギについて詳しく知りたいよ!という方はぜひこの記事を参考にしてください!
シャローエギとは?
シャローエギとは、通常のエギより軽く沈下速度が遅いエギのことを指します。
パッケージには、「SHALLOW(シャロー)」や「S(スローシンキング)」「SLOW(スロー)」と表記されています。
重さ
重さは各メーカーによって異なりますが、19g前後がシャロータイプに多いです。
YAMASHITAのエギ王3.5号で沈下速度を比べてみましょう。
沈下タイプ | 重量 | 沈下速度 |
シャロー | 20g | 約6.0秒/m |
ベーシック | 22g | 約3.0秒/m |
ディープ | 22.5g | 約2.0秒/m |
使用するメリット
② スレたイカに効果的
③ 藻場を攻略できる
① フォールスピードが遅くゆっくりエギをアピールできる
シャロータイプのエギの一番の特徴は沈下速度がゆっくりと言うことです。
つまりエギをゆっくりしっかりアピールすることができるメリットがあります。
② スレたイカに効果的
スローなフォールは警戒心の高いスレイカに効果的です。
今日は渋いと感じたらシャローエギにローションしたら釣れるなんてことも多いです。
また、秋イカなどサイトエギングでなかなかエギを抱かない時はシャローエギで沈下速度に変化をつけましょう。
そうすることで急に抱いてくることも結構あるので、ぜひお試しあれ!
③ 藻場を攻略できる
アオリイカの産卵場所である藻場は、春エギングにとって外せないポイントです。
通常のエギではすぐに着底もしくは藻の中に沈んでしまい、根掛かりが頻発します。
シャローエギであれば藻に着くまでにゆっくりフォールさせることができます。
見分け方
各釣具メーカーによってエギの作りが違うので、共通する見分け方はありません。
ヤマシタのエギ王シリーズのように、目の色で沈下タイプを分類し釣り場でどれがシャロータイプのエギなのか迷わないようにしているメーカーもあります。
またシンカー(オモリ)部分の見た目が違うメーカーなど見分け方は様々です。
自分で見分けがつくようにしておくことをおすすめします。
シャローエギング攻略3つのポイント!
シャロー帯の多くは、岩や海藻などが多く根掛かりがしやすい場所になっています。
そんな根掛かり多発地帯を攻略するために、3つのポイントに気をつけてエギングしましょう!
② 半傘エギを使用する
③ 見えやすいカラーを選ぶ
簡単な仕掛けで初心者からベテランの人まで気軽にイカ釣りを楽しめる人気のエギング。 そんなエギングですが度々発生するのが根掛かり。 根掛かりが発生した時、慣れないうちはエギがなくならないか不安になりますよね。 エギングを始め[…]
① ロッドは常に立ててシャクる
ロッド常に立てていることで根掛かり防止につながります。
シャクリが強いとエギが海面から飛び出してしまうので、優しくシャクるのがポイントです。
ロッドを立てることでシャローエリアでのエギのコントロールがしやすくなりますよ!
② 半傘エギを使用する
シャロータイプのエギでも根掛かりするときは根掛かります。
春エギングでは藻が大量に発生しているので、特に根掛かりのリスクが高いです。
半傘エギとはカンナの下半分を取ったエギのことで、根掛かりのリスクを格段に下げることができます。
詳しいやり方は別の記事で紹介しているので、ぜひそちらを参考にしてくださいね!
週末晴れた日に楽しくエギング!そんな楽しい時間が一変…。なんとエギの猛烈な根掛かり!そしてロスト! 釣猿 そ、そんなぁ〜 そんなテンションが下がってしまうシチュエーションは、全エギンガーのあるあるなのではないでしょうか[…]
③ 見えやすいカラーを選ぶ
シャロー攻略においてエギの視認性は非常に重要です。
見えずらいエギだと、気付かないうちに着底してしまい根掛かりの原因となります。
エギの上布がピンクやオレンジ、金色など見えやすいエギを選びましょう。
エギングを始めたての時にが一番悩むのが、「エギのカラー」の選択なのではないでしょうか。 釣具屋には選びきれないほどのエギが陳列していて、始めた頃は正直どれを選んだら良いか検討もつきませんでした。 釣猿2号 エギのカラー[…]
おすすめシャローエギ10選!
ここではシャロータイプのエギを買うならこれ!というエギをご紹介するので、購入の際の参考にしてください!
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K スーパーシャロー 3.5号 19.5g ローズゴールド #003 594-850
シマノ(SHIMANO) エギ セフィア クリンチ エクスカウンター シャロー 3.5号 QE-B35T 004 オレキャンディ
シマノ(SHIMANO) エギ セフィア クリンチ エクスカウンター ラトル シャロー 3.5号 QE-H35T 009 アボカドケ...
Kanji International(カンジインターナショナル) プロスペック・エクスペクト PROSPEC・EXPECT 3.0 ス...
Kanji International(カンジインターナショナル) プロスペック・エクスペクト PROSPEC・EXPECT 3.0 ス...
DUEL(デュエル) YO-ZURI(ヨーヅリ) エギ アオリーQ LC スロー3.5号 A1775-BLMP 04:ブルー夜光マーブルピンク
DUEL(デュエル) YO-ZURI(ヨーヅリ) エギ アオリーQ LC スロー3.0号 A1774-KVP 10:ケイムラピンク
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はシャロータイプのエギの使い方とおすすめの商品について解説してきました。
シャローエギを使いこなすことができれば、春のシーズン真っ盛りに1kg以上の大きいサイズのアオリイカを釣ることも夢ではありません。
水深の浅いエリアは全国どこにもあるので、それに対応したシャローエギを準備してぜひデカイカを釣り上げてください!