毎年のように釣具メーカーから発表される新作のタックルってワクワクしますよね!
2023年の夏にYAMASHITA(ヤマシタ)から期待の最新モデル「エギ王サーチ」が新発売されました。
新しく登場したエギ王サーチが気になっているエギンガーも多いのでは!?
そこで今回は、エギ王サーチの特徴と使いたいシチュエーションなどを詳しく解説していきます。実釣インプレもあるので、気になる方はそちらもぜひチェックしてください!
・特徴が知りたい!
・どのカラーを買うか迷っている!
・実際に使用してみた感想が知りたい!
ヤマシタの最新技術が詰め込まれたエギ王サーチ!今回、チーム釣猿が実際に使用してみた感想も含めて紹介しているので、ぜひ最後まで見てみてください!
エギ王サーチとは?
エギ王サーチとは、YAMASHITA(ヤマシタ)から発売されているラトル入りのエギです。
「SEARCH(サーチ)」の名前の付くエギ王は以前もありましたが、2023年7月に発売された「エギ王サーチ」はこれまでとは違う全く新しいエギとなっています。
・エギ王Qライブサーチ 490グロー(2016年発売)
・エギ王LIVEサーチ(2019年発売)
・エギ王サーチ(2023年発売)NEW!
ラインナップ
サイズ | 重量 | 沈下速度 |
2.5号 | 12g | 約3.6秒/m |
3号 | 17g | 約3.2秒/m |
エギ王サーチ5つの特徴
「エギ王サーチ」は、これまでのサーチシリーズを上回るアピール力を誇ります。そんな「エギ王サーチ」にはアピール力を高めるための5つの特徴があります。
① 「ストロボフィン」による強い平打ちアクション
エギ王サーチの一番の特徴でもある「ストロボフィン」は、強い平打ちアクションを発生させます。このアクションによって光を発生させアオリイカの視覚へ強烈にアピールしてくれます。
② 「フラットサイド」によるフラッシング
通常のエギの側面は曲面になっていますが、エギ王サーチのボディの側面は面になっています。
側面を広いフラット面にすることで、平打ちアクションで受けた光を強烈に反射させることが出来ます。
③ 「サーチラトル」による音のアピール
「ラトル」とは、マラカスのようなモノで、エギの内部に金属の玉を入れることで「カラカラ」とした音が鳴るシンプルな作りです。
このラトル音でイカの好奇心を刺激します。
ラトルサウンドは、アオリイカがもっとも聴き取りやすい周波数600Hzを中心とした設計です。広範囲のイカにエギの存在に気付いてもらえ、効果性なイカは積極的に抱いてくるようになります。
エギングで必須アイテムのエギには様々な種類があります。 釣猿 各釣り具メーカーによって特徴があるよね! 釣猿2号 釣具屋では大量に陳列してあるからどれを買うか迷っちゃうw そんなエギですが、エギの包[…]
④ ちょい速フォールで手返しが良くなる
エギ王サーチはエギ王LIVEのベーシックタイプよりフォール速度を速くしています。
フォールスピードを早くしたことで、高活性なイカをテンポ良く探ることが可能です。
エギ王サーチ | エギ王LIVEベーシック | |
2.5号 | 約3.6秒/m | 約5.5秒 |
3号 | 約3.2秒/m | 約3.5秒 |
3.5号 | ー | 約3秒 |
⑤ 「ネオンブライト」搭載で強力な紫外線発光
「ネオンブライト」とは、レッド、グリーン、ブルーそれぞれの波長を持った次世代の紫外線発光技術のことです。ケイムラの紫外線発光効率を格段に向上させているので、よりアピール力の強いエギに仕上がっています。
釣猿2号 売り切れ続出のエギ!ヤマシタのネオンブライトって実際どうなの? ヤマシタより販売されているエギ王【ネオンブライト】というエギをご存知でしょうか。通称【ネオブラ】と呼ばれるこのエギは発売されるたび店舗からその姿を[…]
エギ王サーチが実際に釣れるか検証!
エギ王サーチの特徴は一通り紹介してきましたが、皆さんが気になるのが釣れるかどうか…。
そこで、チーム釣猿ではエギ王サーチを使って釣行してきました。
釣行に行った8月中旬では、小さいサイズから大きいサイズまでいる夏イカシーズン!夕マズメ(日没の前後1時間)を狙って短時間釣行でした。
30分の短時間釣行で4杯釣れました。恐るべしエギ王サーチ…。
今回はマズメに強いカラーの「ショコラブラウン」を使用しました。秋イカサイズの新子達ですが、明らかに反応が良いのを感じ取れました。
釣行時の動画もYouTubeでアップしているので、ぜひそちらもご確認ください!
エギ王サーチのおすすめカラーと使い分け
エギ王サーチは現在6カラーがラインナップされています。
どのカラーを選ぶか迷いますが、どのような状況で活躍するのかも解説するので、自分の釣りスタイルにマッチしたカラーを選んでくださいね!
ラインナップと使い分け
「日中の澄み潮」におすすめ
シルバーのフラッシングと青い背中がナチュラルなベイトフィッシュを演出し、イカを誘うカラー。
日中、澄み潮の状況でアピール力の高い青のネオンブライトを採用。
視認性の高いピンクをヘッドに配色することで、エギの位置を把握しやすく、サイトフィッシングも行いやすい。
「日中の澄み潮・曇り・マズメ」におすすめ
視認性の高いピンクの背中と、澄み潮で効果的な青のネオンブライトを組み合わせたアピール力の高いカラー。
ピンクのフラッシングはローライトコンディションでもエギの存在感を引き立てる。
「日中の濁り潮・曇り・マズメ」におすすめ
濁り潮でアピール力の高い緑のネオンブライトを採用したカラー。
視界の悪い状況で有効である派手な背色と、シルエット効果の高い、赤いフラッシングでイカに強くアピールする。
「日中の濁り潮・曇り」におすすめ
濁り潮に馴染むナチュラルなオリーブの背中と、緑のネオンブライトを採用したカラー。
金のフラッシングは濁り潮の中で効果的にアピールする。
「マズメ」におすすめ
視認性の高いオレンジの背中と金のフラッシングは、活性の高いイカに強烈にアピールする。
朝・夕のマヅメに有効な赤のネオンブライトボディを採用。
「マズメ・夜間」におすすめ
赤のネオンブライトボディと赤いフラッシングの効果により、 夕マヅメからナイトゲームにかけて活躍するカラー。
ブラウンの背中は、磯や藻場に溶け込みやすく、ナチュラルにイカを誘う。
エギ王サーチおすすめランキングTOP3!
初心者の方や、これからエギングを始めたいという方にとって『エギ選び』は非常に大変です。カラー選びもなかなか難しくて困っている方も少なくないのではないでしょうか。
「どのエギを買ったらいいかわからない…!」という方のために、『初めて買うならこの3つ!』というエギを厳選しました。
おすすめNo.1 ショコラブラウン
おすすめNo.2 ブルームピンキー
おすすめNo.3 ワイルドハウル
まとめ|アピール力の高さはピカイチのエギ!
いかがでしたか?
今回は、2023年7月に発売された「エギ王サーチ」について詳しく解説してきました。
エギ王サーチはこれまでのシリーズとは違い、5つの要素によってヤマシタ史上最もアピール力の強いエギになりました。
実際に使ってみた感想としてはアオリイカの反応が非常によく、1軍エギになる予感がプンプンするそんなエギでした。エギングを始めてみたい方や、アオリイカが釣れたことない方は、ぜひ一度秋エギングで使用してみてください!
これまでとは違った釣果を期待することが出来ますよ!!
全カラーの実釣インプレはこちら!
YAMASHITA(ヤマシタ)から2023年7月に発売された『エギ王SEARCH(サーチ)』。 待ちに待った新作のエギで釣りに行くのを楽しみにしていたエギンガーも多いのではないでしょうか? エギ王サーチの顔といえば、ピンクと青色[…]
YAMASHITA(ヤマシタ)から2023年7月に発売された『エギ王SEARCH(サーチ)』。 新作のエギを試しに釣りに行くのを心待ちにしていたエギンガーは僕だけではないはず!特にカラーリングがほぼムラ○ラチェリーの「ブルームピンキー[…]
YAMASHITA(ヤマシタ)から2023年7月に発売された『エギ王SEARCH(サーチ)』。 特徴的なフィンが新たに加わったエギ王サーチの発売を楽しみにしていたアングラーも多いのではないでしょうか。 現在6種類カラーがラインナ[…]
YAMASHITA(ヤマシタ)から2023年7月に発売された『エギ王SEARCH(サーチ)』。 今までのサーチシリーズは大きく変わったエギ王サーチの発売を楽しみにしていたアングラーも多いのでは!? 数あるラインナップの内、濁り潮[…]
YAMASHITA(ヤマシタ)から2023年7月に発売された『エギ王SEARCH(サーチ)』。 全6種類ラインナップされましたが、どれを買ったら良いか迷っている方も多いはず!今回紹介する「ヤンニョムフィーバー」はマズメに強いエギとして[…]
YAMASHITA(ヤマシタ)から2023年7月に発売された『エギ王SEARCH(サーチ)』。 ハイアピールモデルとして登場したエギ王サーチを買いたいと思っているアングラーは多いのではないでしょうか? しかし、どのカラーを買って[…]