高活性なアオリイカの数釣りが楽しめる秋のエギング。
そんな秋エギングの醍醐味と言えるのがアオリイカの『サイトフィッシング』。
ただ、足元に見えているイカを釣るのは至難の業!しかし8つのポイントを押さえることで、グッと釣れる確率は高くなります。
今回はそんなサイトエギングを攻略するためのちょっとしたコツをご紹介していきます!
・サイトエギングに挑戦したい!
・そもそもサイトエギングって何?
・足元に見えるイカを釣ってやりたい!
「アオリイカは見えるのになかなか釣れない!」…と苦い思いをしたことがある人も、この記事を読めばサイトエギング攻略のヒントになること間違いなし!ぜひ試していただきたいポイントをさっそく解説していきます!
見えてるイカを釣るのは難しい!
秋のエギングで堤防を歩いていると、すぐ足元にイカの群れを見つけることが多々あります。
そんな見えているターゲット(イカや魚)の反応を確認しながら釣る方法を『サイトフィッシング』と言います。
しかし、『見える魚は釣れない』と言われるほどサイトフィッシングは意外と難しいのです!案外簡単に釣れる場合もありますが、なかなか釣れない場面も多くテクニックが必要な時もあるのがサイトフィッシングの醍醐味です。
もどかしく感じる時もあるよ!
基本動作:サイトエギングのシャクリ方
サイトエギングでアオリイカを狙う時の、基本的動作の確認です。
② 一気に水面までしゃくり上げる
③ 糸を一気に緩めフリーフォールでエギをボトムまで落とす
④ ①から③を繰り返す
【必見】サイトエギング攻略8つのポイント
① アングラーの姿を見せない
目の前でアオリイカが泳いでいたら、釣りたい気持ちが早まるのも仕方ありません。
しかし、アングラーの姿がアオリイカから見えると一気に警戒心が高くなりエギを追わなくなります。
この後に紹介するポイントをしているのに釣れない時は、アングラーの姿に警戒している場合が非常に多いので注意しましょう。
・しゃがむ
・姿を完全に消し少し時間を置く
・自身の影ができない立ち位置を探す
② 投げる場所が重要
エギを投げる場所は非常に重要です。
まず最初に絶対にしてはいけないのは、イカの群れど真ん中やその周辺にエギを投げないことです。すぐ警戒して群れごと逃げていくことがほとんどです。
なので、見えているイカの群れから数メートル斜め後ろを狙いましょう。
この場所ならエギの着水によって警戒される心配もなく、ラインがイカの群れに被ることもありません。
③ エギの着水は静かに
イカの群れは着水音だけで逃げてしまうことも多いです。
そのためエギを勢いよく水面にキャストするのは厳禁!群れから距離を取った場所に優しく投げましょう。
④ 抱かない時はじっくり焦らそう
基本動作で誘っているのに中々抱かないケースも多々あります。
そんな時は、焦らしプレイでイカの活性を上げてしまいましょう。
② イカがエギに近付いてきたらあえてシャクる
③ フォールでまた近付いてきたらシャクる
④ ②から③を繰り返す
こうすることで、イカがエギを追うスピードが徐々に上がってきます。ある程度焦らしプレイし活性を高めたら、エギをボトムまで落とさず水中でステイさせましょう。
さっきまで中々エギを抱かなかったイカが、驚くほど簡単にエギを抱くようになります!
⑤ ボトムステイも有効
必殺戦法の焦らしプレイが全く効かないイカもいます。
そんな時は、ボトム(海底)ステイが有効です。今度はボトムにエギの放置プレイ!
軽くチョンチョンとシャクって底に放置していると、イカが寄ってきて抱くケースもあります。スレてしまた個体には、エギをじっくり見せ警戒心を解いていく戦法がおすすめです。
⑥ エギのカラーローテーションも大事
同じカラーのエギばかり使用していると見切られてしまいます。
エギのカラーを変えた瞬間反応が変わるパターンも多いので、いまいち反応が薄いと感じたらエギのカラーローテーションをしましょう。
アピール力の強いエギやで目視しやすいエギが有効です。
⑦ 沈下速度がゆっくりなエギに変える
イカの反応が薄いと感じたら、沈下速度がゆっくりのエギにチェンジするのも手です。
一般的なベーシックタイプから、沈下速度の遅いシャロータイプのエギに交換してみましょう。
沈下速度が変わることで、イカを焦らすことが可能です。
抱ききらなかったイカが我慢できず抱いてしまうテクニックの一つです。
エギングに欠かせないタックルのひとつであるエギは様々な種類があります。 釣猿 各釣具メーカーから色々な種類が販売されているね! 釣猿2号 形や色、重さなど多種多様だ ! 中でも「シャロー」「ベーシッ[…]
⑧ エギをサイズダウンさせる
エギのサイズを変えるのも有効です。
最初から2.5号でサイトエギングをするのも全然アリです。ただ、より釣る為の手段を増やしたいのであれば次のローテーションがベストです。
↓
② 3.0号(シャロータイプ)
↓
③ 2.5号
この順番でエギのサイズを変えていくと、さらなる釣果だけでなくサイトエギングの理解が深まります。
初心者の方はあまり気にしなくても良い項目ですが、中級者以上は意識してみるとサイトエギングの新たな発見ができるのでおすすめです!
サイトエギングにおすすめのアイテム
【必須】偏光サングラス
サイトエギングをするのであれば、偏光サングラスはマストアイテムです。
偏光レンズの付いたサングラスは海面のギラギラを抑え、アオリイカの存在を見つけやすくしてくれます。
水中の様子やエギの操作を正確に把握するためにも、偏光サングラスは必ず準備しましょう。
エギングにおいて視覚的情報は非常に重要です。ラインによるアタリを感知したり、エギに追尾してくるイカをしっかり目視できれば、おのずと釣果も上がりやすくなります。 そんな中、日中のエギングでは必要不可欠であり、欠かすことのできないアイテム[…]
おすすめのエギ
サイトエギングにおすすめのエギは沢山あります。
中でもおすすめなのは2023年に発売されたヤマシタのエギ王サーチやシマノのフラッシュブーストです。




毎年のように釣具メーカーから発表される新作のタックルってワクワクしますよね! 2023年の夏にYAMASHITA(ヤマシタ)から期待の最新モデル「エギ王サーチ」が新発売されました。 新しく登場したエギ王サーチが気になっているエギ[…]
釣猿2号 動かさなくてもアオリイカを誘ってくれるエギ!セフィアクリンチ フラッシュブーストってどうなの? 釣具メーカーのシマノが販売している大ヒットルアー「セフィア クリンチ フラッシュブースト」というエギをご存知でしょ[…]
まとめ
いかがでしたか?
今回は、サイトエギングを攻略する上で大事にしたい8つのポイントについて解説してきました。
② 投げる場所が重要
③ エギの着水は静かに
④ 抱かない時はじっくり焦らそう
⑤ ボトムステイも有効
⑥ エギのカラーローテーションも大事
⑦ 沈下速度がゆっくりなエギに変える
⑧ エギのサイズダウン
サイトエギングでアオリイカを狙う時は、この8つのポイントを意識してみてください。ちょっとした事かもしれませんが、釣果が全然変わってきますよ!
また、サイトエギングはエギングの釣れる流れがよくわかるので、エギング自体のスキルアップにも繋がります。どの動かし方がイカの反応が良いのか、フォール状況の確認など普段は見えてない事を学ぶことも!
ぜひ皆さんも秋のサイトエギングを攻略してみてください!
簡単なタックルで手軽に楽しむことができる釣りとして人気のエギング。 そんなエギングのメインターゲットといえばアオリイカですよね! 釣猿2号 やっぱりアオリイカが釣れたら嬉しい! 高級食材としても有名なアオリイカで[…]
近年急速に流行っている釣りといえばエギングですが、そのメインターゲットといえばアオリイカですよね! イカの王様と言われるアオリイカは、特に美味とされており、時期や地域によって異なりますが1kgあたり3000円〜6000円もする高級イカ[…]
エギングのシーズンといえば春と秋ですよね! 秋は新子のイカを狙ったサイトフィッシングで数釣りなんかも楽しむことができます。 釣猿2号 初心者が始めやすい時期でもあるね! そこで今回は、「秋イカ攻略」ということで、[…]