週末晴れた日に楽しくエギング!そんな楽しい時間が一変…。なんとエギの猛烈な根掛かり!そしてロスト!
そんなテンションが下がってしまうシチュエーションは、全エギンガーのあるあるなのではないでしょうか。
特に春は海藻が生い茂る季節なので、根掛かりのオンパレードでなかなか釣りに集中できなかったりしますよね。
一投目のエギが根掛かりした時すごく嫌ですよね。エギが帰ってくるならまだしも、そのままロストなんてもう意気消沈です。
みなさんはそんな根掛かりを防止しロストを激減させ、エギの回収率を飛躍的に上げる方法があることをご存知でしょうか。
それが今回紹介する、「半傘エギ」のカスタマイズです!
半傘エギなんて聞き慣れないかもしれませんが、これでエギの回収率アップが大幅にアップすること間違いなし!
今回は、写真と動画の両方でカスタマイズの仕方を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

半傘エギとは
半傘エギとは、カンナの針が下半分ないタイプのエギを指します。
20年以上前には各メーカーが半傘エギを販売していましたが、最近は全くと言っていいほど見なくなりました。
写真は廃盤となったDAIWAの半傘エギ「イカ名人BEST-ONE パイロット餌木」です。


現在はどのメーカーからも半傘エギの販売はないので、もし半傘エギがほしいなら自分でカスタマイズするしかありません。
半傘エギのメリット
半傘エギのメリットとしては、
- 根掛かりの減少
- 根掛かりした場合も外れやすい
- エギのロストが減り、地球にもお財布にも優しい
ことが挙げられます。
エギングはどうしてもボトム付近を狙ってエギを沈めるので、根掛かりする率が非常に高いです。
根掛かりから回収したエギを見てみると、だいたいがカンナの下側に海藻類が付着しています。
なので、エギのカンナの下半分の針を外すことで、そもそも海藻にひっかからないので根掛かりが激減します。
さらに針の本数も少ないので、仮に根掛かりした場合も簡単に回収することができます。
エギの回収率が格段に上がるので、環境的にも自分のお財布的にも非常に優しいです。
半傘エギのデメリット
半傘エギのデメリットとして、イカのフッキング率が下がってしまうのではないか?と思った方も多いと思います。
しかし実際に半傘エギでエギングをしていますが、さほど変化があるようには感じません。
下の画像のように、イカは上からエギを抱く場合が多いので、その際はしっかりフッキングします。
また、下から抱いた場合も足にしっかりカンナが刺さるので、よっぽどのことがなければバレることはありません。
全傘のエギよりかは若干フッキング率が下がってしまかもしれませんが、イカがいるボトム付近を根掛かりすることなくアプローチできるので総合的に半傘エギの方がメリットが大きいです。


半傘エギのカスタマイズの仕方
ここからは実際に半傘エギの作成の仕方を紹介します。
後半では、YouTubeでの紹介もあるので、そちらも参考にしてくださいね!











今回のエギは5本の針を外していますが、メーカーによってカンナの形状や本数が異なります。
外す前に一度エギを確認し、どこまで針を外すか決めてから作業をすると失敗が少ないです。
写真では伝わりにくい部分もあると思うので、分かりにくかった方はぜひYouTubeでも紹介しているのでぜひそちらを確認してください!
こちらの動画では、カンナの針を外してしまうことに抵抗がある人向けに「カンナを押し潰す方法」も一緒に紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてください!
カスタマイズの注意点
半傘エギに改造する際にはいくつか気をつけて欲しい点もあるのでご紹介します。
カスタマイズ中の怪我
メーカーによってカンナの針が固く外しにくいエギがあります。(今回のエギは比較的外しやすいです)
針を無理やり外す行為は怪我につながるので、カスタムの際は十分に注意して作業をしてください。
外した針の処理方法
エギから外した針によるトラブルがないように、針はわかるようにまとめておくか、ガムテープに貼り付けてしまうことをおすすめします。
また、カンナの針の捨て方には十分に注意しましょう。自治体によって針の捨て方が異なるので確認が必要です!
釣り場でのカスタマイズはしない
外したカンナの針は非常に小さいので、屋外では特になくなりやすいです。
釣り場環境の保護と安全の確保のためにも、海での半傘エギのカスタマイズはしないようにしましょう。
半傘エギでアオリイカを釣ろう!

今回は半傘エギについて紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
半傘エギにすることで、エギの根掛かりとロストを激減させ、環境もお財布にも優しいこのカスタムをやらない手はないと感じた方も多いと思います。
ただ、半傘エギにして実際にイカが釣れるのかどうかを心配されるエギンガーもいるのではないでしょうか。
釣猿チームでは半傘エギについての動画がいくつかあるので、興味のある方はぜひYouTubeを確認してみてはイカがでしょう!
それでは!