【新発想】エギをシャローに変えるチューンヘッドとは!春エギングの定番確定!?

エギングで絶対必要なアイテムと言えばエギですよね。

カラーや見た目など種類も豊富です。

釣猿
各メーカーから沢山のエギが販売されているね!
釣猿2号
釣具屋に行ったらどれを買うか迷っちゃうよw

そんなエギング必須アイテムのエギですが、そのエギの沈下速度が自由に変えることができたら釣りの幅が広がると思いませんか?

今回はそれを実現してくれる夢のアイテム「エギ王 ヘッドチューン」についてご紹介していきます。

どのような商品なのかや、どんなシーンで使うべきなのかも含め、詳しく解説していきます。

・ヘッドチューンって何?
・どんな時に使うと良いの?
・気にはなっていたけど実際便利?
・エギ王以外にも付けることは可能?

…という疑問をお持ちの方は特に今回の記事を参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

チューンヘッドとは

エギ王ヘッドチューン 見た目

チューンヘッドとは、釣具メーカーのYAMASHITA(ヤマシタ)から販売されている、エギの沈下を遅くできる専用のヘッドパーツです。

装着したら重くなりそうな見た目ですが、フロート素材(発泡体)を使用しているので浮力がプラスされ沈下が遅くなる仕組みです。

今までヘッドパーツと言えば、エギの沈下を速くする(エギを重くさせる)タイプが一般的だったので、全く逆の発想というわけです。

釣猿
沈下を速くすると言ったらダイワだね!
釣猿2号
「仮面シンカー」や「アゴリグシンカー」が有名だね!

エギの沈下速度を早くしたい!仮面シンカーやアゴリグもご紹介!

関連記事

エギングの釣行回数が増えてくると、常にベストな状況で釣りをすることは非常に困難であることに気付きます。 潮の流れや水深、天候から風向など、刻々と変化する自然条件に合わせてエギングをしていく必要があります。 そんな時に活躍するアイ[…]

エギ用おすすめシンカー7選!簡単カスタムで沈下速度をコントロール!

エギの沈下速度について

メーカーによって表記は異なりますが、エギには大きく分けて3つの沈下速度タイプがあります。

エギ王ヘッドチューン エギの沈下速度のタイプ シャロー ベーシック ディープ

ヤマシタのエギで言うと、軽い(エギの沈下速度の遅い)順から「シャロータイプ」「ベーシックタイプ」「ディープタイプ」となっています。

今回紹介するヤマシタの「エギ王 チューンヘッド」をエギに装着すれば、エギの沈下速度をワンランク下げることが可能です。

釣猿
ベーシックタイプに装着すれば、簡単にシャロータイプに変えれるってことだね!
釣猿2号
これは便利だ!!

シャロータイプのエギはどんな時に使うの?

関連記事

エギングに欠かせないタックルのひとつであるエギは様々な種類があります。 釣猿 各釣具メーカーから色々な種類が販売されているね! 釣猿2号 形や色、重さなど多種多様だ ! 中でも「シャロー」「ベーシッ[…]

【厳選】おすすめシャロータイプのエギ10選!シャローエギング攻略!

ディープタイプのエギの有効な使い方はコチラ!

関連記事

近年初心者からベテランまで幅広い人が楽しんでいるエギング。 エギングで重要なタックルといえばやっぱりエギですよね! 釣猿 釣具屋に行くと、ついついエギを買っちゃうんだよね〜 釣猿2号 すごくわかるな[…]

ラインナップ

ラインナップは、カラー3つにそれぞれ2種類の重さが用意されています。

カラー

エギ王ヘッドチューン カラーラインナップ 特徴

カラー選択は、使用する状況に合わせると効果的です。

どのカラーも視認性が良いので、エギの位置を把握しやすくエギの沈めすぎによる根掛かりの回避も容易になります。

スポンサーリンク

重さ

エギ王ヘッドチューン 沈下速度の目安

重さは、「-1g」と「-1.5g」の2種類あります。

ベストな使い方は、3.5号の「ベーシックタイプ」のエギに「-1.5g」を装着し、「シャロータイプ」として使用することです。

「-1.5g」を装着することで、普通のシャロータイプのエギと同等の沈下速度にすることができます。

2.5号から4.0号までのエギに装着可能なので、沈下タイプも含め色々な組み合わせも可能です。

釣猿
3.5号のシャロータイプに装着したら沈下速度50秒/mになるよw
釣猿2号
こんなスローエギは見たことないw

ヘッドチューンとエギの組み合わせはヤマシタ公式から情報が出ているので、そちらを参考にしてください。

エギ王ヘッドチューン ヤマシタHPよりエギとの組み合わせ例
出典:YAMASHITA

チューンヘッドを装着するメリット

エギ王チューンヘッドを使用するメリットは4つあります。

① 持ち運ぶエギの数を少なくできる
② サイトフィッシングがしやすくなる
③ 飛距離を落とさずキャストが可能
④ 好みのエギをカスタムが可能になる

それでは詳しく解説していきます。

① 持ち運ぶエギの数を少なくできる

エギ王チューンヘッドがあれば、シャローエギを持つ必要がなくなります。

そのため、持ち運ぶエギの数を少なくでき荷物や装備を軽装化することも可能です。

ランガンなど荷物を持ち歩きたくない時に非常に便利です。

② サイトフィッシングがしやすくなる

カラーラインナップを見たら納得、釣り人からエギの位置を把握しやすいカラーばかりです。

シャローエギが活躍する水深の浅い藻場では、エギの視認性が重要になってきます。

釣猿2号
気を抜くとすぐ根掛かりしちゃうよね!

海の状態や時間帯によって使い分けることでより快適にエギングを楽しむことができますよ!

③ 飛距離を落とさずキャストが可能

一般的にシャロータイプのエギはベーシックタイプのエギと比べて自重が軽いので、飛距離がどうしても落ちてしまいます。

しかし、チューンヘッドを装着したエギは、エギの自重はそのままで沈下速度だけ遅くすることが可能なのです。

チューンヘッドはエギに浮力を与えるだけなので、自重自体は変わらないのです!

釣猿
正確には、チューンヘッド本体が約2gある分、重くなっているよ!

重さが変わらないので、エギの飛距離はそのままに沈下速度だけを遅くすることができるという訳です。

釣猿2号
シャロータイプのエギにはないメリットだね!

④ 好みのエギをカスタムが可能になる

一般的にベーシックタイプのエギのラインナップが一番多いので、同じカラーでもシャロータイプとして販売されていないエギも数多くあります。

チューンヘッドを使えば、シャロータイプの存在しないエギでも簡単にシャロータイプとして使用することが可能です。

エギ王シリーズだけでなく、他社のエギでも装着可能なものもあるので汎用性は高めです。

【検証】エギ王以外にも使えます!

エギ王ヘッドチューンは他社のエギにも装着可能です。

と言うことで、5種類のエギを用意しました。

【YAMASHITA】エギ王K
【KANJI】プロスペック
【SHIUMANO】フラッシュブースト
【DUEL】イージーQキャストプラス
【DUEL】アオリーQ LC
釣猿
ヘッドチューンを装着した結果がこちら!

エギ王ヘッドチューン 装着可能なエギ どれ 検証

個人的な検証結果ですが、5種類のエギには装着が可能でした。

ただ唯一プロスペックはヘッド部分がシャープなので、装着した時に安定しません。

また、フラッシュブーストもヘッドチューンとエギとの隙間が少し大きいように感じます。

基本的にエギ王専用に設計されているモノなので、合わないエギが存在するのも当然です。

しかし、他のエギにも流用できる場合もあるのでその点は嬉しいですよね!

釣猿2号
他社のエギに付ける場合は自己責任でお願いします!

まとめ

【新発想】エギをシャローに変えるチューンヘッドとは!春エギングの定番確定!?

いかがでしたでしょうか。

今回は、エギの沈下速度を簡単に遅くする最新アイテム「エギ王ヘッドチューン」について解説してきました。

簡単に装着でき、荷物の軽量化も可能になるなどメリットだらけのヘッドチューンは、今後使用する機会が増えてくると思います。

特に、浅場にいる大型サイズのイカを狙う春のエギングでは、シャローチューンされたエギが必須となり攻略のカギにもなります。

1つ持っているだけで、エギングの幅がかなり広がるので、さらなる釣果アップも期待できます。

ぜひ皆さんも一度手に取って使用してみてはいかがでしょう!

スポンサーリンク
【新発想】エギをシャローに変えるチューンヘッドとは!春エギングの定番確定!?
最新情報をチェックしよう!
>SQUID MONKEYS

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG