【エギング】インターラインロッドおすすめ4選!よく聞くデメリットは本当?徹底解説!

エギングに必須アイテムのロッドですが、各釣具メーカーから様々な種類のものが販売されています。

釣猿
長さや硬さの違いだけでなく性能面も多種多様だよね!
釣猿2号
デザインも違ったりしていて面白いよね!

そんなロッドですが、密かに人気なモデルが「インターラインロッド」です。

初めて聞く方も多いかもしれませんが、一般的なロッドとは違う少し不思議なロッドなんです!

そこで今回は、エギング用インターラインロッドのメリット・デメリットやおすすめ商品について詳しく解説していきます。

・インターラインって何?
・どんなメリットがあるの?
・色々とめんどくさいって聞くけど本当?
・おすすめの商品が知りたい!

…と言う方は、特に今回の記事が参考になりますよ!

スポンサーリンク

インターラインとは

エギング インターライン ロッドの仕組み

そもそも「インターライン」とはなんぞやと言うことですが、ラインをガイドではなくロッドの内部に通す事が出来る仕様の竿を指します。

釣猿
別名「中通し竿」とも呼ばれているね!
釣猿2号
使ったことない!そもそも知らない!って人も多いよ!

一般的な竿は「アウトガイド」と呼ばれ、竿の外部に糸を通すガイドが付属しています。

一方「インターライン」はロッド内部に糸を通すので、ガイドは存在しません。

インターラインロッドの歴史は古く、釣具メーカーのダイワが初めてインターラインロッドを発売したのは1996年のこと。

それから今に至るまで進化と発展を繰り返しています。

インターラインのメリット・デメリット

まずは気になるインターラインのメリットとデメリットから解説していきます。

メリット

① 軽量 & 高感度
② ライントラブルが少ない
③ 天候に左右されない

① ライントラブルが少ない

エギング インターライン ライントラブルが少ない エギング中

インターラインロッド最大のメリットがライントラブルの少なさです。

皆さんもラインがガイドに絡まり、モヤモヤした経験はないでしょうか。

釣猿
エギンガーあるあるだね!

インターラインモデルはガイドがないので、そういったトラブルは発生しません。

ライントラブルのストレスが多い方には、かなり嬉しい機能になります。

スポンサーリンク

② 感度がいい

エギング インターライン エギング中の二人

インターラインはその構造上、アウトガイドと違い糸フケが発生しません。

そのため、海の情報がダイレクトに手に伝わります

さらに良いロッドになってくいるとエギの着底やアオリイカのアタリ、潮の効きが一発でわかります。

感度の良さはエギングではかなり重要な要素になってくるので、インターラインロッドは魅力的になります。

釣猿2号
僕はこの動画でインターラインロッドを使用しているよ!秋イカのアタリもわかる!

③ 天候に左右されない

エギング インターライン 天候に左右されない

釣りはアウトドアである以上、不意の雨や風など自然の影響を受けやすいです。

アウトガイドロッドが雨で濡れた場合、ブランクスにラインが張り付いてしまい、スムーズなキャスト・ラインの放出を妨げてしまいます。

また、強風の時は余分な糸が放出されてしまい、ガイドとガイドの間でラインがたるむといった症状になりやすいです。

インターラインロッドなら、こういった天候によるトラブルがなくなります

ラインがロッド内部を通っているため、雨の影響も風の影響も受けません。

毎日が良いお天気なわけではないので、天候に左右されずに釣りがしたい方には、特にインターラインロッドがおすすめです。

デメリット

① ロッド内部にモノが詰まる可能性がある(特に日本海)

エギング インターライン クラゲに注意

インターラインロッドの弱点として、ロッド内部に異物が混入した場合の除去が難しいことが挙げられます。

特に多いのが、クラゲがロッド内部に入ってしまうトラブです。

ロッド内部にクラゲが入ってしまった場合、その場ですぐに取り出せば問題ありません

しかし、もしクラゲが入ったことに気が付かず、釣行後のメンテナンスを怠ると、ロッド内部でクラゲが固着し二度と使えなくなります。

釣猿2号
メーカーでも修理が難しいらしいよ

クラゲや浮遊物が少ない太平洋側では問題ありませんが、その逆である日本海側での使用はあまりおすすめしません

「インターラインがダメだ!」と言っている訳ではなく、しっかりとメンテナンスでき、トラブルに対処できれば日本海側でも問題なく使用できます。

ぜひご自身の釣りスタイルに合わせてご検討ください。

② 準備とメンテナンスが少し面倒

エギング インターライン メンテが必要

インターラインロッドはアウトガイドロッドに比べて準備とメンテナンスが少し面倒です。

準備では内部に糸を通すには専用の「糸通し用ワイヤー」を使用する必要があります。

しかし、慣れてしまえば簡単に糸を通すことができます。

釣猿2号

慣れてしまえば普通のロッドより楽かも!

釣行後のメンテナンスを怠ると、ロッド内部に残った海水が結晶化してしまいます。

内部の塩はスムーズなライン放出を妨げてしまうので、釣行後は必ずロッド内部のメンテナンスが必要です。

メンテナンスが面倒な方には向いていないロッドになるかもしれません。

【番外】飛距離は落ちるの?

エギング インターライン 飛距離 キャスト

インターラインのデメリットで挙げられがちなのがキャスト時のエギの「飛距離が落ちる」です。

理屈としてはロッド内部とラインの摩擦抵抗で飛ばなくなると…。

これは実際に使ってみないと分かりませんがちゃんと飛びます!

釣猿
ほんとに誤差程度しか変わらないよ!
釣猿2号
飛ばないってイメージが先行しちゃってるよね!

ただ、小型で軽いエギ(〜2.5号)に関しては飛距離が少し落ちてしまいます。

小さなエギを使用するライトエギングや秋エギングで使用する際は、通常のロッドよりも飛距離が落ちてしまうので注意が必要です。

しかし、格別デメリットというほどではないので、その点は気にしなくて問題ありません。

インターラインロッドの選び方

インターラインのロッドの選び方ですが、基本的に普通のエギングロッドの選び方と変わりません。

ロッドの「長さ」と「硬さ」、「軽さ」などの性能面から自分に合ったモデルを選びましょう。

一般的にはスタンダードの「長さ」は8.6ft(フィート)、「硬さ」はMとなります。

自分に最適な「長さ」と「硬さ」を見つけたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください!

釣猿
表記の意味がわからない!って方にもおすすめ!
釣猿2号
これを見ればロッドの選び方が丸わかりだよ!

自分に合ったエギングロッドの「長さ」が知りたい!

関連記事

新しいエギングロットの購入前,ロッドの「長さ」が決まらない!って悩むことはありませんか? 初心者の方は,どの長さが一番ベーシックなのかもわからず,釣具屋さんで右往左往なんてことも…。 そこで今回はエギングロッドの「長さ」について[…]

エギングロッドおすすめの長さと選び方

自分に合ったエギングロッドの「硬さ」が知りたい!

関連記事

エギングロッドを買うとき,誰もが悩んでしまうのが「硬さ」なのではないでしょうか。初心者の方は硬さの表記がどれなのかすら分からず困ることもしばしば…。 そこで今回はエギングロッドの硬さについて詳しく解説します! 適した使用状況も併[…]

エギングロッド 硬さ紹介

【価格別】インターラインおすすめロッド4選!

20年ほど前はインターラインのロッドや投げ竿をシマノやダイワなどの釣具メーカーが販売していました。

しかし最近はあまり見かけなくなっています。

今回は少なくなったインターラインロッドの中でもおすすめできるロッドを厳選しました。

釣猿2号
全部ダイワの商品になってしまいましたw

ダイワは今でもインタラインロッドの商品開発をしているので、最新技術が取り入れられたモデルはストレスなく釣りを楽しむことができます。

そんなダイワの商品を早速ご紹介していきます。

【初心者おすすめ】1万円以下

【ダイワ】リバティクラブ エギング

【ダイワ】リバティクラブ エギング

1万円以下で購入できる唯一のインラーライン仕様のエギングロッドです。

リーズナブルな価格帯なので、一度インターラインを試してみたい人におすすめです。

 

【中級者おすすめ】1万円〜4万円

【ダイワ】エメラルダス X IL

【ダイワ】エメラルダス X IL

エギング専用ロッド「エメラルダス」シリーズのエントリーモデルです。

基本性能を押さえたコストパフォーマンスの高い一本です。

エントリーモデルとは思えない万能さから、他のメーカーと比べてもコスパ最強と言われるロッドです。

釣猿
本当に人気のモデルだよね!

一度インターラインを試してみたい人や中級者の方もこちらのロッドがおすすめです。

 


【ダイワ】エメラルダス MX IL

【ダイワ】エメラルダス MX IL

こちらのモデルは、上位グレードの技術を惜しみなく取り入れたベーシックタイプのロッドです。

初心者の方のステップアップ用にもおすすめです。

ロッドの性能に妥協したくない方や、本格的にインターラインロッドを使ってみたいとお考えの方にはぜひ一度触っていただきたいです。

 

【上級者おすすめ】4万円以上

【ダイワ】エメラルダス STOIST RT IL

【ダイワ】エメラルダス STOIST RT IL

とにかく軽く、持つだけで違いがわかる最上級のインターラインロッドです。

釣猿2号
ロッドの自重は90g以下と超軽量!

感度は他のロッドに比べて格段に良く、インターラインとは思えないティップのしなやかさは、エギの着底やイカのわずかなアタリも見逃しません。

キャスト時やシャクった時のブレを極限まで軽減してくれます。

高価格帯のロッドにはなってしまいますが、価格に見合うスペックを持ち合わせています。

性能重視の方には間違いなくおすすめなのがこのロッドです。

シリーズの中でも、(89LML)は小型エギの遠投が簡単にできるブランクスに仕上がっています。

山田ヒロヒトさん納得の至高のインターラインロッドです。

まとめ

いかがでしてでしょうか。

今回は、密かに人気のロッド「インターライン」について解説してきました。

インターラインロッドはその独特な形状から敬遠されがちです。

しかし実際は、使ってみるほど面白い良いロッドなのです。

初心者の方がエギングを始める際に、初めての買う1本には向かないかもしれませんが、2本目やサブロッドとして使うのはアリなのではないでしょうか。

ぜひ皆さんも一度インターラインのロッドを試してみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク
【エギング】インターラインロッドおすすめ4選!よく聞くデメリットも徹底解説
最新情報をチェックしよう!
>SQUID MONKEYS

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG