「今年からシーバス釣りを始めたい!」…と思っているアングラーは結構多いもの。しかし、どんなポイントを狙ったらいいのか分からず困っている初心者の方もいるのではないでしょうか。シーバス釣はポイント探しが非常に重要で、ポイントの見つけ方を知っておくことは釣果に直結します。
そこで今回は、シーバスが釣れるポイント(場所)を分かりやすく解説していきます!
・どんな場所を狙ったらいいの?
・初めて行くならどのポイント?
・初心者のおすすめ釣り場を教えて
シーバス釣りが初めてでポイント選びに困っている方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!
シーバスのポイント探しの基礎
シーバスは身近な場所にいる
シーバス(スズキ)は、意外と身近なエリアに生息しています。有名どころでは、『河川・港湾部・入江・干潟・河口・サーフ(砂浜)』などです。どこにでもありそうな場所ですが、シーバスが釣れるポイントの共通点は、『ベイトフィッシュが豊富な場所』です。
ベイトが豊富な場所を探せ!
シーバスを釣るためには、ベイトフィッシュが豊富なポイントを積極的に探しましょう。シーバスはイワシやアジなどが回遊してくるポイントには必ずと言っていいほどシーバスがついています。もちろんベイトフィッシュはアジやイワシだけでなく、サッパ、イナッコ、コノシロ、サヨリなど様々。水中に小魚が泳いでいないかをよく観察してみましょう。
シーバスが釣れるポイント|河川
シーバスは汽水域を好んで生息しています。そのため河川はシーバス釣りをする上で絶対に欠かせないポイントとなります。河川は『地形・流れ』などが場所によって大きく変化します。そんな変化の多い場所にシーバスは潜んでいます。海よりも変化がわかりやすく、アクセスがしやすい環境からも初心者の方におすすめしたいポイントです。
河川で狙う時のワンポイント(橋脚を狙え)
シーバスは純淡水も好む個体もいるので、河口から100kmも上流で釣れることもあり、かなり行動範囲が広い魚でもあります。そのため「河川の中でもどこを狙うの?」…と思う方も多いはず。
初心者の方は、まず『橋脚周り』から攻めてみましょう。橋桁に川の流れが当たることで流れは複雑に変化します。そのため魚が身を隠しやすい環境を作り出すのでシーバスの餌となるベイトフィッシュが集まりやすい傾向にあります。また、橋のおかげで昼間はシェード(日陰)になるのでシーバスも潜んでいやすいです。
シーバスが釣れるポイント|河口
河口は河川の玄関口。河川に入ってくるシーバスが必ず通るポイントなので、狙うべき一級ポイントとなります。淡水と海水が入り混じる河口は汽水域と呼ばれ、プランクトンが豊富なことが特徴です。そのため、それらを求めて小魚が集まり、さらにその小魚を狙いシーバスが集まるという流れで、餌を求めてシーバスが回遊してきやすいポイントです。
シーバスが釣れるポイント|船の通り道
大きな河川では船が座礁しないよう底を掘り、通り道が設けられています。そんな水深がある場所(ブレイクライン)には流れが集中しやすいので、シーバスが付きやすくなっています。
シーバスが釣れるポイント|水門・堰・排水
水門や堰(せき)、排水エリアは常に水が供給されている環境にあります。そのため、水中の酸素量も多く水質も安定しやすいので、魚にとって過ごしやすい環境といえます。夏には大型のシーバスが入ることもあり、冬は産卵に関係ない個体が沖に行かず温排水エリアに潜んでいることもあります。
シーバスを仕事終わりに少し楽しむ…そんな忙しい方にもぴったりな釣りでもあるシーバス釣り。手軽に楽しめることで人気の高い釣りのひとつです。 そんなシーバス釣りですが、始めるとしたらどの季節が良いかご存知ですか?比較的1年中楽しめる釣りで[…]
シーバスが釣れるポイント|港湾
港湾とは、船やタンカーなどの大型船が集まる地域を指します。水深が深くシーバスが潜んでいやすいポイントになります。また、船が停泊しやすいエリアということもあり、流れが穏やかな特徴があるのでベイトフィッシュが集まりやすい傾向にあります。特に沖が荒れている時や台風後にはベイトフィッシュが集まりやすいので、そのタイミングを狙うアングラーも多いです。
シーバスが釣れるポイント|サーフ
サーフ(砂浜)は水深の浅い場合が多く、シーバスがベイトフィッシュを追い込みやすい好ポイントとなります。基本的には回遊している個体を狙う釣りになり、魚が潜みやすいストラクチャー(障害物)も少ないので、初心者にはあまりおすすめしないポイントでもあります。
エリアが広大なので、ルアーをなるべく遠くに飛ばせるよう遠投性能を重視したタックルを用意する必要があります。ベイトフィッシュを追ってサーフに入ってくるシーバスは活性が非常に高いので、タイミングが合えば爆釣できる可能性を秘めています。
シーバスフィッシングで定番のミノーですが、中でも水に浮く『フローティングミノー』は人気の高いルアーの一つです。そんなフローティングミノーですが、「シーバス用に買いたいけどどれを選んだらいいの?」…とお悩みの方は多いのではないでしょうか。特に[…]
まとめ|まずは河川から始めてみて!
いかがでしたでしょうか。
今回は、シーバスが釣れるポイント(場所)について解説してきました。シーバスは身近なポイントに潜んでいる魚です。そのため、シーバスフィッシングは手軽に楽しめる釣りとして人気が高いです。初心者の方がもし始めるのであれば『河川』からがおすすめです。
また、釣れやすいポイントは地域ごとにも異なってくるので、釣具屋や釣り場情報サイトで確認してみるのも一つの手です。ぜひ絶好のポイントを見つけて、シーバス釣りを楽しんでくださいね!
身近な釣り場で大物が狙える釣りとして人気のシーバス釣り。「今年から始めてみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか? そんなシーバス釣りを始めるにあたって大事なのがタックル(釣具)を揃えること。しかし初心者の方で「何から揃えた[…]
漁港や河川など身近な釣り場で大型の魚を狙うことが魅力のシーバス釣り。今年こそはシーバス釣りを始めたいと言う方も多いのではないでしょうか。 そんなシーバス釣りを始めるためにはタックル(釣具)集めが必要で、中でもシーバスロッド選びは重要で[…]
身近なフィールドで大型の魚を狙えるシーバス釣は、ソルトルアーフィッシングの中でもかなり人気の釣りです。そんなシーバス釣りでは、使用するタックル(釣具)によって釣りの快適度や釣果が変わってきたりもします。その為、使うタックルは慎重に選ぶ必要が[…]
身近な釣り場で楽しむことができるシーバス釣り。ルアーゲームの中でも人気の釣りなので、今年から始めてみようかな!…と思っている方も多いのではないでしょうか。 そんなシーバス釣りを始めるためにはタックル(釣具)を揃える必要がありますが、中[…]
港湾や河川など身近な釣り場で楽しめるシーバス釣りは、ルアーフィッシングの中でも人気の釣りです。そんなシーバス釣りで必ず必要になるのが『リーダー』です。 ショックリーダーとも呼ばれ、シーバスとのやり取りをする上で非常に重要なアイテムとな[…]
シーバス釣りで使用するルアーを交換する時に皆さんはどうしていますか?簡単にルアー交換をするにはスナップは必須なアイテムですが、シーバス釣りでは使う人使わない人といます。 シーバス釣りを始めたい初心者にとっては「どっちがいいの?」…と言[…]