ヤマシタより販売されているエギ王【ネオンブライト】というエギをご存知でしょうか。通称【ネオブラ】と呼ばれるこのエギは発売されるたび店舗からその姿を消し,高額で転売されるほど人気なエギです。
今回は新色を含めたおすすめカラーと使い分けを紹介します。
ヤマシタ ネオンブライトとは
ネオンブライトとは,紫外線により3つのカラーに発光する最新テクノロジーが搭載されたエギです。
発光色は,レッド,グリーン,ブルーの3色で,潮色や光量に応じて最適な紫外線発光をし,アオリイカにエギの存在をアピールします。
以前は「ケイムラ」と呼ばれるブルーの紫外線発光が主流でした。ネオンブライトではレッドとグリーンの紫外線発光が追加され,ケイムラが苦手としてきたシチュエーションをカバーしています。

2021年の登場から毎年新製品が発表され,2022年7月にも新色が発売されると話題沸騰のエギなのです!
3つの紫外線発光カラー(レッド・グリーン・ブルー)の使い分け
ネオンブライトでの紫外線発光は,レッド・グリーン・ブルーの3つに分類されます。
カラーローテーションが重要なエギングにおいて,有効なエギの選択の幅が広がります。
それぞれ太陽の光量や,潮色(海のコンデション)によって有効なカラーが変わるので,紹介していきますね!
①レッド(朝/夕マズメ)
ネオンブライト(レッド)の有効な時間帯は朝/夕マズメです。
赤のネオンブライトボディがマズメ時の特有の赤い太陽の光を受けることにより,エギの存在を強調します。
また,波や風があるローライト時には視認性が良いため有効です。


②グリーン(濁り潮)
ネオンブライト(グリーン)は濁り潮/雨の後に強い紫外線発光するエギです。
また曇りの日や風によって海が波立っている日にも,緑のネオンブライトボディがしっかり存在をアピールし効果的です。


③ブルー(澄み潮/潮どまり)
ネオンブライト(ブルー)は澄み潮/潮どまりなどタフコンディションな時に活躍してくれます。
潮になじむカラーのためか春イカなどのやる気のないイカに有効です。今日は渋いと感じたら使ってみることをオススメします。
豆知識ですが,実はネオンブライト(ブルー)はこれまでのケイムラとは異なる紫外線発光をしているのです!ケイムラの青紫よりもさらに強い発光をするので,ぜひケイムラ仕様のエギと使い分けてみてください。


ネオンブライトは釣れないって噂は本当? 釣果を検証!
ここまでネオンブライトの特徴を紹介してきましたが,気になるのはその効果!
釣れるの?買うべきなの?疑問は募るばかり…。
それにつきましては、一概にエギだけのおかげとはなかなか言いにくいところですが、釣猿チームで実釣動画を撮影してきましたので、こちらをご視聴ください!
釣果としては申し分ない結果となりました!
また,時期や時間帯,海のコンディションによって使い分ければ,更なる釣果も期待できそうです。
ネオンブライトは夜でも釣れるの?あのアイテムを使って検証!
ネオンブライトはナイトエギングにも向いているのか!?
気になったら試したくなるのが釣猿チーム!エメラルダスのUVライトを使用して検証してみました。
ネオンブライトは紫外線が当たっている時にしか発光しないので,夜間の紫外線発光による釣果は期待できそうにありません。
ただし,ネオンブライトのボディはクリア系なので,ナイトエギングにそもそも向いているエギでもあります。
グリアボディを活かせる月夜や常夜灯周辺,光量の少ないポイントでは活躍が期待できそうです。
【釣果報告】実際に釣れたネオンブライトはどれだ!?
釣猿チームがこれまでにエギ王ネオンブライトで釣った一部をご紹介します。






どのカラーも釣果がありますが,個人的には【ブルー】のネオンブライトへの反応がいいように感じました。人気カラーなので,やはり店頭でもブルーの売り切れが目立ちます。
どれを買うか迷ったら【ブルー】のネオンブライトを選択してみてはイカがでしょう!
ネオンブライトのラインナップ
ネオンブライトは,
- エギ王LIVE(6種類)+NEWカラー(3種類)
- エギ王K(3種類)
の合計12種類となります。(2022年7月時点)
エギ王LIVE
エギ王K
2022年7月発売 【NEW】エギ王LIVE
ネオンブライトは釣れるエギ!使い分けで釣果アップ!
ネオンブライトはシチュエーションによって使い分けることで,今まで反応がみられなかったアオリイカに最適なアピールをしてくれます。
一投目でイカが反応することも多く,釣行時には必ず持っていくエギの一つです。
最近釣果が上がらないと感じたら,ぜひ一度試してみてくださいね!