【エギング】ラインの色はどれがおすすめ?カラーの違いで釣果は変わるのか!?

身近な釣り場で手軽の楽しめるエギング。

一度ハマってしまうと、持っているタックル一つ一つを自分好みにしていきたくなるのは皆さんも同じではないでしょうか。

中でもこだわりたいのが『ラインのカラー』。

単色からマーキングされているものまで様々ある中、エギングにはどの色がベストなのでしょうか?

今回は、エギングで使用するPEラインのカラーはどれがおすすめなのかについて詳しく解説していきます!

・エギングのカラー選びで迷っている!
・どのカラーがおすすめなの?
・カラーの違いは釣果に影響するの?
・見えやすいカラーが知りたい!

エギングで使用するラインのカラー選びで迷っている方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

アオリイカはラインが見えてるの?

泳ぐアオリイカ

PEラインのカラー選びの際に、「アオリイカから見えにくい色の方がいいのではないか?」と思うアングラーも多いはずです。

しかし、アオリイカに限らず、ほとんどの魚はどんなに細いラインやカラーでも、ラインを確実に視認していると言われています。ただし、彼らはそれが目の前にあるルアー(エギなど)と関連付けているかは怪しいです。

アオリイカにとってはラインよりもエギのアクション(ジャークとフォール)の方が捕食をするかどうかの優先順位が高いので、アオリイカからの視認性を優先したライン選びは必要ないと言えます。

関連記事

近年人気の釣りのひとつにエギングがあります。 釣猿 ターゲットはもちろんアオリイカ! 釣猿2号 甘味があり美味しいイカとして有名だよね! そんな人気No.1のアオリイカですが、どんな生態なのかご存知[…]

【結論】PEラインのカラーは何色でもOK!

PEライン スピニングリール

釣猿チームでは、実際に様々なカラーのPEラインを試してきましたが、

アオリイカを釣るのにPEラインの色は釣果に左右しない

という結論になりました。

それでは、PEラインのカラーは何を基準に選べばいいのかと言うと、『釣り人から視認しやすい色』です。エギングはラインの変化によってアタリを取る釣りでもあるので、ラインのわずかな異変を察知できるよう見えやすいカラーが有効です。

PEラインには『日中に見えやすいカラー』や『夜間に見えやすいカラー』など、自然条件や時間帯を考慮したカラーリングがされています。あとは、自分の釣りスタイルに合わせてカラー選択するのがベストなのです。

PEライン マルチカラー
視認性の良いカラーがおすすめ!

視認性の良いPEラインのメリット

  1. 着底がわかりやすくなる
  2. アタリの変化を察知しやすい
  3. ラインメンディング(糸フケの処理)がしやすい
釣猿
『見えやすさ』はもちろん、『かっこよさ』や『オシャレさ』で選ぶのもありだよ!
釣猿2号
それほど、PEラインのカラーはどれを選んでもOKって事だね!

PEラインの主流カラー

  1. ホワイト
  2. ライムグリーン
  3. オレンジ
  4. ピンク
  5. マルチカラー(マーキング)

現在PEラインの主流なカラーは5色です。

最近は、棚や飛距離を識別するための「◯◯m毎に別カラー」となっているマルチカラーのPEラインも人気です。

単色とマルチカラーどっちが良いの?

ラインのカラーを単色にするかマルチカラーにするか迷う方もいるかもしれませんがどちらをを選ぶかは、完全にアングラーの好みとなっています。

スポンサーリンク

マルチカラーの良さ

マルチカラーには「糸の出方の変化」を察知しやすい効果があり、ラインが急に大きくフケたり、ピンと張ったりするようならアタリをキャッチするのが比較的容易になります。特にラインスラッグを出してエギを操作する方には、マーキングが入ることで微妙なアタリを察知しやすくなるメリットがあります。ただ、数メートルごとにラインのカラーが変わってしまうので、視認しにくい状況ができてしまうのがマルチカラーです。

単色の良さ

一方、単色は常に視認しやすいというメリットがあります。また、ラインにテンションをかけ手元でアタリを取るエギングをする人にとってはラインメンディングが特に重要になるので、単色の方がストレスなくラインディングが可能です。

最終的には個人の好みですが、初心者の方やエギング始めたての方は、マルチカラーを選びのが無難かもしれません。

飛距離の把握◎『マルチカラー』

PEライン スピニングリール

マルチカラーのPEラインは、キャストしたエギの飛距離を把握しやすいので、どれほどエギが飛んだのか等を重要視する方におすすめです。

また先ほど解説した通り、マルチカラーのラインには「糸の出方の変化」を察知しやすい効果があります。

エギング専用PEラインはマルチカラーの商品が多いので、初心者の方やエギングを始めてみたい方は、まずマルチカラーから選んでみてはいかがでしょう。

おすすめの『マルチカラー』PEライン

夜間の視認性◎『ピンク・オレンジ』

PEライン スピニングリール

ピンクやオレンジといった暖色系は、誘目性(ゆうもくせい)の高いカラーです。

『誘目性』とは、特に意識をしていなくても発見しやすい、人の注意を引きつけやすいことを表します。

ピンクやオレンジのラインは、月明かりや常夜灯の下ではハッキリ目に映るのが特徴です。ただ、真っ暗な釣り場や月の明かりがない日では見えにくいのでご注意。

夜に特化した目立つカラーを選びたいのであれば、ピンクやオレンジがおすすめです。

釣猿
ピンクは背景が黒い状況で特に目立つから、ナイトエギングではピンク色のPEラインが最適だね!
釣猿2号
より視認性を良くしたいときは蛍光ピンクを選ぼう!

オールマイティ『ホワイト・ライムグリーン』

PEライン スピニングリール

ホワイトとライムグリーンは昼夜問わず視認性の良いカラーとして人気です。

特にホワイトは曇天や夜間、濁り潮で海が濃い時など、背景が暗くなればなるほど白色は浮かび上がるように映えます。

どちらも日中・夜間の定番カラーで、カラー選択で迷ったらこのどちらかを選択するのがおすすめです。

釣猿
万能カラーにしたいのならホワイトがベストかな!
釣猿2号
ホワイト単色にマーキングしてあるタイプがおすすめだよ!
おすすめの『ホワイト・ライムグリーン』PEライン

まとめ

今回はエギングで使用するPEラインのカラーはどれがおすすめなのかについて解説してきました。

結論としてエギングでは、どのカラーのPEラインでも問題ありません

釣り人からの視認性を重視したり、かっこよさやオシャレさでカラー選択するので十分です。ラインの色には見えやすさにこだわったカラーもあるので、自分の釣りをする状況・メインの時間帯に合わせて選択してみましょう。

ラインのカラー1つで釣りの快適度が変わってくるので、ぜひライン交換の際に色々なカラーを試してみてはいかがでしょう!

関連記事

簡単なタックルで組み合わせで始めることができるエギング。手軽に楽しめる釣りとしても人気です。 釣猿 他の釣りと比較しても始めやすい! 釣猿2号 今年からエギングをするぞ!って人も多いんじゃないかな! […]

エギング用PEラインのおすすめ12選
関連記事

最近人気が高まっているライトエギングですが、タックルで意識して購入しないといけないのがラインです。 釣猿 ラインと言ってもたくさん種類があるよね! 釣猿2号 実際どの基準で選んで良いかわからなくなるね! […]

【最強】ライトエギング用PEラインおすすめ7選!失敗しない選び方をご紹介!
関連記事

エギングやシーバス、ロックフィッシュなど様々な場面で活躍するPEライン。 釣猿 伸縮しないからルアーの操作に長けてるよね! 釣猿2号 PEラインの登場で釣りの幅が広がったね! そんなPEラインですが[…]

関連記事

エギングを始めてみたいけど、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法がわからないという人のために、初心者でも簡単に結べる「電車結び」の方法を伝授します。 もちろん、エギングだけでなく他の釣り(PEラインとリーダーを直結させる仕掛けの釣り[…]

『初心者におすすめ』エギングの電車結び | PEラインとリーダーの簡単な結び方
スポンサーリンク
【エギング】ラインの色はどれがおすすめ?カラーの違いで釣果は変わるのか!?
最新情報をチェックしよう!
 data-lazy-src=

SQUID MONKEYS

エギンガーのためのアパレルブランドが登場!ファッションから釣りを楽しむための、ユニークなデザインのエギング専用アパレルブランド『SQUID MONKEYS』

CTR IMG