釣りの中でもひときわ人気のエギング。「釣りをしたことがない!」という方でも一度は聞いた事があるワードかもしれません。
そんなエギングですが、「実際はどんな釣りなの?」「楽しいの?」など、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エギングを始めてみたい初心者の方に、エギングとはどんな釣りかについて解説していきます!
・何が釣れるの?
・エギングって楽しいの?
・釣りをした事がないけど出来る?
・エギングは敷居が高い?低い?
エギングを始めてみたいけど、どんな釣りかいまいちピンとこない方は、今回の記事が参考になりますよ!一部専門用語も使っていますが、可能な限り専門用語の解説ありで説明していくので、釣り初心者の方でも安心して読んでいただけます!
エギングの基礎知識
エギングとは
エギングとは、イカを釣る釣り方のひとつです。釣り竿に取り付けた「エギ」と呼ばれる特殊なルアーを使って、海中に潜むイカを誘い出して釣る方法(ルアーフィッシング)です。
エギングと言う名前は、使用する『エギ(餌木)』と英語の進行形『ing』を合わせた和製英語から来ています。
エギとは
エギとは、イカを釣るためのタックル(釣り道具)のひとつです。「カンナ」と呼ばれる針のついた特殊なルアーで、イカが捕食しているエビや小魚を模したデザインになっています。
エギは、プラスチックやシリコンなどの素材で作られている物が多く、釣具メーカーによって形状やカラーもさまざまです。
エギは日本で考案された釣具です。エギは漢字で「餌木」と書き、江戸時代後期には使用されていたとされています。
その時代、船の照明として使用していた松明(たいまつ)の焼けこげたものが海中に落ちたところ、イカが抱きついたことがヒントになって考案されたといわれています。当初木製だったエギは、開発・改良を重ね現在よく見るプラスチック製のなめらかな形状に進化しました。
メインターゲットはアオリイカ
エギングで釣れるイカは様々ですが、多くのアングラー(釣り人)が狙っているのがアオリイカです。アオリイカは、日本を代表する食用イカの一つで、味や食感が非常に良いため多くの人に愛されています。
そのため市場での価値も高く、新鮮で大きめのものは、高値(一般的には1kgあたり数千円から1万円程度)で取引されることが多いです。
高級食材が釣れるのも人気の理由のひとつ!
簡単には釣れないから、釣った時の喜びは大きいね!
その他エギングでは、ケンサキイカやコウイカ(スミイカ)、ヤリイカ、スルメイカなど様々なイカを釣る事ができます。
近年人気の釣りのひとつにエギングがあります。 釣猿 ターゲットはもちろんアオリイカ! 釣猿2号 甘味があり美味しいイカとして有名だよね! そんな人気No.1のアオリイカですが、どんな生態なのかご存知[…]
エギングを愛するエギンガーの皆さん!エギングで釣れるイカと言ったらアオリイカですよね! 漁港や堤防、磯から沿岸部に生息するアオリイカをメインターゲットとして狙っていると思います。 しかし年中エギングをしている方は「アオリイカを狙[…]
アオリイカは絶品!食べたら人気の理由に納得!
アオリイカの刺身は、甘味があり、柔らかくてジューシーな食感が特徴的です。また、歯ごたえもよく、独特の風味があります。
刺身以外にも、塩焼きや煮物、唐揚げ、天ぷらなど、さまざまな調理法で幅広く楽しむことができます。
一般的にアオリイカは、スーパーなどに売れていることは少なく、寿司店や居酒屋などの店で見かけることができる食材です。
釣れたての新鮮な状態でしか味わえない「沖漬け」と呼ばれる手法で、アオリイカをさらに美味しく食べるアングラー(釣り人)もいます。
少ないタックルで手軽に釣りを楽しむことができるエギングは、いま大人気の釣りの一つです。 そのエギングでメインターゲットとされているのがアオリイカ。 イカの王様と言われるアオリイカは、肉厚で甘味や旨味を凝縮しており、非常に美味しい[…]
エギングの釣り場はどこ?
エギングでアオリイカを釣るには、どこに行けば良いのでしょうか?
大きく分けて2種類あり、一つは『漁港・堤防エリア』、もう1つは『磯エリア』です。
漁港・堤防エリア
比較的アクセスしやすく、手軽に釣りを楽しみたいなら、漁港や堤防などがオススメです。エギングでも代表的な釣り場で、年間を通して多くのエギンガーが通います。漁港はアオリイカのエサとなる小魚が集まりやすいので、それを狙ってアオリイカも接近してきます。
また、堤防は足場がしっかりしているので、初心者の方や始めて釣りをする方にとって安心・安全に釣りを楽しむことが出来るポイントです。
磯エリア
アオリイカは海藻や岩陰に身を潜めやすく、海底の地形変化が豊富な磯場は好ポイントです。より自然な状況での釣りになるので、大型のアオリイカを狙うことも可能です。
ただ、磯場は足場が不安定であったり、海に転落する可能性も高いので、危険なポイントとも言えます。
磯に対応した専用のライフジャケットも必要ですし、ある程度エギングの慣れもないとトラブルが多発します。そのため正直なところ初心者の方にはおすすめしません。
エギングのシーズンはいつ?
釣りには「シーズン」と呼ばれる釣れやすい時期が存在します。
一般的にエギングのシーズンは『春』と『秋』の2回です。
春は、比較的大きなアオリイカが狙えますが、警戒心が強く簡単に釣ることは難しいです。ただ、釣れた時は1kgを越すビックサイズのアオリイカに出会えるので、引きも強く他の季節では味わえないスリリングな釣りを楽しめます。
秋は、小さなサイズのアオリイカを狙います。この時期のアオリイカは活発にエサを求めているので釣れやすく、数釣りを楽しむ事ができます。また、食欲旺盛な個体が多いので自分の足元までエギを追いかけてくるイカもいます。目視できるイカを釣るサイトフィッシングも楽しめるのも魅力の一つです。
絶対必要な釣具は6つ!
ここまでエギングの基礎について解説してきました。
「エギングをしてみたい!」「面白そう!」と感じた方も多いのではないでしょうか。
ここからは、エギングをするときに絶対に必要なタックル(釣具)について簡単にご紹介していきます。
① ロッド 長さ:8.3ft~8.6ft(約2.52m~約2.59m)パワー:L~Mクラス
② リール スピニングリール2500〜3000番
③ ライン PEライン0.6~0.8号 150~200m
④ リーダー フロロカーボン2.5号~3号 70cm~150cm
⑤ スナップ Mサイズ
⑤ エギ 2.5号〜3.0号
① ロッド
釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます! エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのため[…]
② リール
エギングは簡単な釣具用品(タックル)でイカを釣ることができるので、初心者からプロまで多くの方が楽しめるアウトドアです。 釣猿 海釣りの中でもかなり人気だよね! 釣猿2号 必要なタックルは、「ロッド・リール[…]
③ PEライン
ダイワ(DAIWA) PEライン UVFエメラルダスデュラセンサーX8+Si2 0.6号 150m 3カラー(カラーマーキング付)
簡単なタックルで組み合わせで始めることができるエギング。手軽に楽しめる釣りとしても人気です。 釣猿 他の釣りと比較しても始めやすい! 釣猿2号 今年からエギングをするぞ!って人も多いんじゃないかな! […]
④ リーダー
少ないタックル(釣具)で釣りを楽しむことができるエギングの人気は計り知れません。難しいアクションもないので、初心者でも始めやすいのも特徴です。 釣猿 必要な道具はロッド・リール・ルアー(エギ)・ライン・スナップくらいかな! […]
⑤ スナップ
様々なカラーや大きさのエギをローテーションしてイカを誘うエギング。 スピーディにエギを交換するためにも、「エギングスナップ」はアオリイカ釣行に必須アイテムと言ってもいいのではないでしょうか。 しかし、一口にエギングスナップと言っ[…]
⑥ エギ
エギングは、エギ(餌木)と呼ばれるイカ(アオリイカ・ヤリイカ・スルメイカ・コウイカなど)を釣るために使用されるルアーを使う釣法です。 竿と糸とエギさえあればできる、比較的ライトな釣りなので、近年エギンガーと呼ばれるアングラーが急増している[…]
まとめ
いかがでいたでしょうか?
今回は『エギングとは?』と言う事で、初心者向けにエギングの基本から最初に準備したい道具の一覧を分かりやすく解説してきました。
初心者の方でも簡単にエギングを始める事ができるし、楽しめる事がわかっていただけたと思います。ただ、エギングは奥深い釣りで、同じ釣り場で釣りをしているのに「釣れる人」「釣れない人」が出てくるのです。
シャクリのテクニックや少しのコツ・動きなどの動作だけでなく、エギのカラーやタイプ、使用している釣具の感度など、その要因は様々で釣果がガラリと変わってきます。
最初はなかなか釣れない時期があると思いますが、重要なのは続けて釣り場に足を運ぶ事です。そうする事で道具の使い方や選び方、エギのアピールの仕方など分かってきて次第にアオリイカが釣れ出します。
釣猿サイトでは、さらに釣果を伸ばす方法や、おすすめの釣具やエギ、便利なアイテムなどエギングに関しての情報を数多く発信しています。エギングに関して疑問や不安がある方はぜひサイト内でネットサーフィンをしてみてください。アオリイカを釣るためのヒントがたくさん散りばめられていますよ!
簡単なタックル(釣具)で手軽に楽しむ事ができるエギングは、近年爆発的に人気が高まっている釣りのひとつです。 釣猿 ロッド・リール・ライン・ルアー(エギ)があればアオリイカが狙える! 釣猿2号 初心者でも始[…]
エギングは簡単なタックル(釣具)を使い、簡単なアクションで手軽に楽しめる釣りとして非常に人気です。 ロッドをシャくる事でエギをアクションさせ、アオリイカを釣るエギングでは意外とロッドの持ち方が重要となってきます。 釣猿 […]