毎年釣具メーカーから新登場するスピニングリール。
そんなスピニングリールですが、品番を確認すると数字と様々なアルファベットで構成されています。
それらのアルファベットにはそれぞれちゃんと意味があります。
慣れてくると、品番を見るだけでそのリールの性能や適している使い方・釣法などがわかります。
そこで今回はshimano製スピニングリールの品番・番手表記の見方について解説していきます。
・検索してもよくわからなかった!
・アルファベットの意味が知りたい!
・ダイワとシマノで表記が違うってほんと!?
…と言う方は特に、今回の記事が参考になりますよ!
リールの品番表記について
品番が表記されている位置
シマノ製のスピニングリールには必ず品番表記がされています。
その位置はリールごとに異なる場合があります。
シマノ製のリールは写真のようにスプール部分やリールフットに品番が書かれています。
ぜひ所持しているリールや釣具屋などで確認してみてくださいね!
品番表記はメーカー共通ではない
リールを販売しているメーカーといえば「ダイワ」「シマノ」「アブガルシア」の3社がメインなのではないでしょうか。
この3社のいずれかのリールを使っているアングラーが大半です。
ここで非常にややこしいのがリールの番手(大きさ)や品番の表記はメーカー共通ではないと言う点です。
リールの名称の確認
リールの部位にはそれぞれ名前が存在します。
覚えておいて損はないので、ぜひマスターしてくださいね!
品番の見方
シマノのリールの品番表記には5つの要素があります。
『シリーズ(商品名)』、『ボディのサイズ』、『スプールのタイプ(糸巻量)』、『ギアのタイプ』、『ハンドル形状』の5つです。
これら5つの要素が分かれば、誰でもリールのの性能や適している使い方・釣法を一目で理解できるでしょう!
【注意】年代によって表記の順番が違う
スピニングリールは日々進化しています。
その過程で、リールの品番表記の順番が変わることもあります。
ただ、アルファベットの意味がわかればどのリールもどんなスペックかわかるので安心してください!
シリーズ(商品名)
最初は、リールのシリーズ(商品名)が記載されています。
『SUTELLA(ステラ)』や『TWIN POWER(ツインパワー)』『VANQUISH(ヴァンキッシュ)』などの名前が英語で表記されています。
少し話が脱線しますが、シマノ製のリールは3〜5年周期でモデルチェンジします。
2022年に発売されたステラなら『22ステラ』、2018年に発売されたステラなら『18ステラ』と呼ばれます。
何年製のリールなのかは品番には表記されていませんが、リールフトの銀色シールで確認できます。
ボディのサイズ
この数字は、一般的に「番手」と呼ばれる数字です。
シマノでは500番〜30000番までの番手があり、数字が大きくなるほどボディサイズも大きくなります。
シマノのスピニングリールは小型〜大型まであらゆる魚に対応したラインナップとなっています。
番手前の『C』の意味は”コンパクト”!
シマノのスピニングリールは「C5000」のように番手(数字)の前に「C」が付いている場合があります。
この「C」の意味は「コンパクト」です。
コンパクトになるのはボディのみで、スプールサイズは番手通りです。
「C」が付くと、1つ下のボディサイズになるので、「4000番」と「C5000番」のボディサイズは同じになります。
例(C3000とC5000の場合)
番手 | ボディサイズ | スプールサイズ |
C3000 | 2500 | 3000 |
C5000 | 4000 | 5000 |
スプールのタイプ(糸巻量)
スプールタイプはスプールの溝の深さを表しています。
シマノのスプールタイプは、「超浅型」「浅型」「中型」「深型」の4種類です。
「浅型」=S(シャロースプール)
「中型」=M(ミディアムディープスプール)
「深型」=表記なし
「深型」は品番に表記がないので、一番ベーシックなモデルとなります。
そのため「深型」のリールが多いわけですが、釣法や魚種など釣りスタイルによって「浅型」や「中型」と使い分けします。
また少し脱線しますが、「浅型」の登場にはPEラインの普及が関係しています。
以前はナイロンライン(太い)が主流でしたが、近年はPEライン(細い)を使用するケースが増えてきました。
「深型」にPEラインを巻く場合はスプールに下巻きが必要でしたが、「浅型」は最初から「下巻きの高さ分、溝を浅くしている」ので下巻きの必要がありません。
特にこだわりがなければ「深型」が汎用性があるのでおすすめですが、PEラインをよく使う釣り(エギング、アジング)をする方は「浅型」を選ぶのもOKです!
ハンドル形状
ハンドルが2つあるか1つあるかの違いです。
多くのリールはシングルハンドルなので、その場合表記はありません。
表記なし | シングルハンドル |
DH | ダブルハンドル |
ダブルハンドルはナイトゲームやエギングで有効なので、エギングメインのアングラーはダブルハンドルがおすすめです。

エギングで特に値段のかかるタックルと言えばリールとロッドですよね。 どちらもピンキリで、お手頃価格のものから目が飛び出すような高い商品まで様々です。 釣猿 その分リールやロッドにはその人の個性がみてとれるよね! […]
ギアのタイプ
リールのギア比を表しています。
シマノのギア比は4つのタイプに分かれています。
ギア比は(P→表記なし→H→XH)の順番で高くなっていきます。
同じ機種でもギア比が異なるリールが多くラインナップされているので、買う前に確認が必要です。
P | パワーギア(ローギア) |
表記なし | ノーマルギア |
HG | ハイギア |
XH | エクストラハイギア |
ハイギアって何が良いの?ハイギアのメリット・デメリット徹底解説!
エギングをする上で必要になってくるタックルと言えば「リール」は外せません。 そんなリールですが、購入前に迷うのが「ギア比」なのではないでしょうか。 釣猿 ノーマルギアを買うべきかハイギアを買うべきか… […]
まとめ
いかがでしたか。
今回はシマノのスピニングリールの品番の表示について解説してきました。
数字やアルファベットにはそれぞれ意味があり、そのリールがどのようなリールなのかを表しています。
釣り・自分に合ったリールを品番を見ながら選ぶことができると、そのリールにかなりの愛着が湧きます。
「リールを使いたい!」「大事に使いたい!」と言う気持ちも増えるのも良いですよね!
ぜひ皆さんもリールの品番表記をマスターして、より良い釣りライフを送ってくださいね!
リールはメンテナンスが命!1分で終わる洗浄とメンテナンス始めてみませんか?
最近はキャンプや釣りなどのアウトドアが大人気。 今年から釣りを始めてみました!なんて方も多いのではないでしょうか。 釣猿 狙っている魚が釣れた瞬間は最高だよね! 釣猿2号 釣り道具もあっという間に増[…]
釣りで使用するタックルはどれも高額なものばかりで、中には桁違いに高い商品もありますよね。 釣猿 ロッドやリールは特にピンキリだね! 釣猿2号 50万するリールなんかも存在するよw どんなタックルでも[…]