
今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます!
エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのためだけに作られた釣竿のことを言います。
※ただ、エギングロッドでアジングやジギングなどを楽しむことも全然できます。
初心者でもはじめやすいということもあり、大人気のエギングゲームですが、今ではエギングロッドも色々な種類が登場していて、どれを選べばいいかわからないから教えてほしいという方も多いはず。

ただ、エギングロッドはイカを釣りやすいようにチューニングされている(長さ・軽さ・硬さ)ので、扱いやすさは抜群です。
そこで、今回は初心者〜上級者向けまでおすすめで人気の高いエギングロッドをいくつかピックアップしていきたいと思います!

エギングロッドの選び方と3つのポイント
エギングロッドは釣具屋さんに行けばたくさん展示されていると思いますが、どれを選べばいいかわからないですよね。
そんなときは、店員さんに色々と質問をして紹介してもらうのもおすすめです。
でも、ちょっと恥ずかしくて店員さんを呼ぶことができないって方も少なくはないかもしれません。

と思ってます。
まず、エギングロッドを選ぶ際、どんなことを気をつけるべきか?をまずご説明していこうと思います!
①エギングロッドの長さ
エギングロッドを選ぶときに、まず最初に確認してほしいのが「ロッド(竿)の長さ」です。
基本的な考え方としては、できるだけ遠投したい場合は長い方がいいですし、釣り場がシャローや岩場などでピンポイントでエギを落としたい場合はコントロールの効きやすい短めのものを選ぶのがおすすめです。
一般的には8.6フィート(およそ2.5メートル)前後の長さのロッドが無難なところです。
これよりも長いロッドであれば、遠くにエギを投げることができるでしょうが、長くなればそれだけロッドが重くなるので、しゃくりの動作に影響がでるかもしれません。(一日竿をしゃくるのは正直疲れる…w)
もし、あなたがこれからはじめてエギングに挑戦するのなら、8.6フィート前後のロッドを探してみてください!
新しいエギングロットの購入前,ロッドの「長さ」が決まらない!って悩むことはありませんか? 初心者の方は,どの長さが一番ベーシックなのかもわからず,釣具屋さんで右往左往なんてことも…。 そこで今回はエギングロッドの「長さ」について[…]
誰でも始めやすい釣りとして人気のエギング。 身近な堤防から高級魚のアオリイカが釣れるので、多くの釣り人が虜になっています。 そんなエギングを「始めてみたい!やってみようかな!」と思っている女性の方も多いのではないでしょうか? […]
②エギングロッドの硬さ
エギングロッドは、『L、ML、M、MH、H』という硬さのバリエーションがあり、この硬さもエギングロッドを選ぶポイントになります。
硬さは、『L<ML<M<MH<H』の順に硬くなっていく感じです。
ロッドの硬さはエギの操作をどうしたいかや、使う本人の好みにもよるところが大きいので、実際に竿を振って感触を確かめてみる方がいいですが、最初の一本目に選ぶのであれば「ML」を選択しておけば間違いないと思います。
2本目からは、ちょっと硬めの〜柔らかめの〜という風に自分のスタイルに合わせていくといいのかなと思います。
新しいエギングロットの購入前,ロッドの「長さ」が決まらない!って悩むことはありませんか? 初心者の方は,どの長さが一番ベーシックなのかもわからず,釣具屋さんで右往左往なんてことも…。 そこで今回はエギングロッドの「長さ」について[…]
③エギングロッドの重さ
エギングはイカを誘うために「しゃくり」と呼ばれる動作を行う釣法です。
そのため、ロッドにある程度ハリがあった方がしゃくりやすいですし、長時間釣りをする場合は竿が重いとしゃくり疲れてしまいます。
重さの選び方としては、とにかく軽いものを選べばOKです。
金額的には、やはり軽量化されているロッドほど高額にはなってくるので、予算と相談しながらその範囲内でできる限り軽いものを選択していくのがおすすめです。
その際、リールの重さもバランスに入れながら選んでいくといいと思います。


エギングロッドの選び方まとめ
押さえておきたいポイントはこの3つ!
エギングロッドの長さ | 8.5フィート(約2.5メートル)前後 |
エギングロッドの硬さ | MLorMorMH |
エギングロッドの重さ | できる限り軽い方がいい |
このような目安で選んでいただければ問題はないと思います。
人気のブランド紹介
エギングロッドの選び方を考える上で、人気のあるブランドを知ることは重要です。以下では、エギングにおいて高い評価を受けている人気ブランドを紹介します。
Shimano(シマノ)
Shimano(シマノ)は、釣り具業界で非常に有名なブランドであり、エギングロッドでも高い評価を受けています。Shimanoのロッドは優れた性能と耐久性を備えており、さまざまな価格帯や使用目的に合わせたモデルが豊富に揃っています。初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されているブランドです。
シマノのエギング専用ロッド『セフィアリーズ』全7種類徹底解説!
日本を拠点とする世界的な釣具メーカーShimano(シマノ)は、1921年に創業され、現在では世界中で高品質な釣り具を提供しています。 釣猿 日本を代表する大手釣具メーカーだよね! 釣猿2号 釣り具業界で[…]
Daiwa(ダイワ)
Daiwa(ダイワ)も、エギングロッドの人気ブランドの一つです。Daiwaのロッドは、技術の革新と品質の高さで知られており、多様なユーザーに対応する幅広いラインナップが特徴です。特に、高い耐久性とパフォーマンスを兼ね備えたモデルが人気を集めています。
ダイワのエギング専用ロッド『エメラルダスリーズ』全7種類徹底解説!
日本を代表する釣具メーカーDAIWA(ダイワ)から販売されていつエギング専用ロッド『エメラルダス』シリーズ。多くのエギンガーから愛用されている大人気のブランドです。 釣猿 エギングロッドといえば「エメラルダス」を思い浮かべる[…]
Gamakatsu(がまかつ)
がまかつ(Gamakatsu)は、日本を拠点とする釣具メーカーであり、釣り針を中心に幅広い釣り具製品を提供しています。がまかつと言えば磯竿や鮎竿などのメーカーとして、長年に渡り評価が高いことで有名です。
中堅機〜ハイエンド機を中心に製品展開する超こだわり派メーカーで、熱烈的なファンが多く幅広い世代から支持される老舗です。
がまかつのエギング専用ロッド『ラグゼ”EG”シリーズ』全2種類徹底解説!
エギングメーカーといえば、「ダイワ」と「シマノ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 釣猿 国内メーカーの中でも二台巨頭って感じだよね! 釣猿2号 初心者から上級者まで幅広いラインナップがあるよね[…]
YAMAGA BLANKS(ヤマガブランクス)
yamaga blanks(ヤマガブランクス)は、釣竿製造の「株式会社 山鹿釣具」のオリジナルブランドとして、熊本県山鹿市に2008年に誕生したルアーロッドメーカーです。
ソルトルアーロッドをメインにブランク設計、巻きつけ、塗装、組み立て、検品、そして出荷と、国内自社工場において一貫生産を行っています。
国産のソルトルアーロッドを中心にコスパの高いアイテムを製造することで有名な「yamaga blanks(ヤマガブランクス)」 エギングロッドの生産もしていて、評判のいい人気メーカーです。 釣猿 品質の高いルアーロッドは[…]
OLIMPIC(オリムピック)
株式会社オリムピックは、大阪府大阪市にある日本の釣竿やゴルフシャフトなどを製造しているメーカーです。
日本では数少ないブランク成形設備を備えるため、他社からロッドブランクやゴルフシャフトの設計・製造を請け負っています。そこで培われたノウハウを活用し、他社よりも低価格で製造できるという強みを持つ企業です。
日本で最も歴史の古い釣具メーカーといえば「オリムピック」。 かつてダイワ・シマノと並んで日本の釣具業界をけん引する総合釣具メーカーでした。 釣猿 アブガルシアリールの日本代理店を勤めていたこともあるよ! […]
EVERGREEN(エバーグリーン)
エバーグリーン(正式名称:エバーグリーンインターナショナル(EVERGREEN INTERNATIONAL))は、1988年に設立された総合ルアーメーカーです。
現在は、主にルアーフィッシング向けの製品を発売しており、バス釣りやエギング、ジギング、ライトSWなどSWゲームのロッドやルアーで高い支持を集めています。
各分野のトップアングラーがプロデュースした製品が多く、価格が高めなので中~上級者向けの機能性を備えた製品が多いのが特徴です。
釣り場で見かけるエギングが上手いアングラー。 その人たちがよく使用しているエギングロッドのメーカーに「エバーグリーン」があります。 釣猿 エバーグリーンといえば高価格帯のロッド! 釣猿2号 各ジャン[…]
【価格別】おすすめエギングロッドを厳選!
では、ここからは価格別におすすめのエギングロッドを紹介。
はじめてエギングをされる方はまずは安いロッドで試してみて、慣れてきて性能を高めていきたいと思ったら少し値段の高いロッドを使ってみるのもおすすめです。

【入門用】1万円以下のエギングロッドランキング
まずは、1万円以内で買える入門用ロッドを3本紹介します。初心者でいきなりロッドにお金をかけたくないけど、できるだけいいものを使いたい方におすすめです!
1万円以下のロッドもたくさんありますが、中にはガイドがすぐに割れてしまったり、耐久性の弱いものもあったりします。
ですが、この3本から選んでおけばとりあえず問題はないと思います。
失敗したくない方はぜひ参考にしてください!
① 【メジャークラフト】スピニング ファーストキャスト(FCS-862EL)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 102g |
硬さ | – |
エギサイズ | 2.5号〜3.5号 |
PEライン | 0.4号〜1.0号 |
非常にリーズナブルな価格設定なので、お試しでエギングをしてみたいアングラーにピッタリの商品です。名前の通り、初心者の方が『初めて投げるロッド』をコンセプトに開発されています。
グリップが細めの設計なので握りやすく、手手の馴染みやすさも十分あります。ただ、キャスト時にガイドとの摩擦で失速してしまうので、値段相応といったところです。
アジングやシーバスなど他の釣りにも代用できます。エギングだけでなく他の釣りにも「手軽に挑戦してみたい!」という方におすすめのロッドです。またエギングロッドの中では比較的軽いロッドなので思いロッドが嫌な方にもおすすめです。
② 【ダイワ】リバティクラブ エギング (862M)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 140g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2.5号〜3.5号 |
PEライン | 0.6号〜1.2号 |
釣具ブランドで有名なダイワから販売されている激安エギングロッドです。お手頃価格なのに必要な基本性能は妥協していないので、十分エギングを楽しむことが出来るコストパフォーマンスの高いロッドです。
トップガイドには「Sicリング」と呼ばれるラインとガイドの摩擦を軽減させる技術が搭載されています。思わぬ糸切れ(ラインブレイク)を防いでくれるので、初心者の方でも安心して使用できる点が魅力です。
③ 【シマノ】ソルティーアドバンス(S806ML)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 90g |
硬さ | ML(ミディアムライト) |
エギサイズ | 2号〜3.5号 |
PEライン | 0.6号〜1.2号 |
【初心者向け】1万円台のエギングロッドランキング
続いて、1万円台で買えるエギングロッドを紹介します!1万円以下と1万円台では性能が結構違いますので、少し余裕がある初心者さんならこのレベルのエギングロッドを選択しておけば間違いありません。
少し値段が上がるだけで感度や操作性も違うので、ぜひ悩んでください!(笑)
④ 【シマノ】セフィア BB(S86M)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 110g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2号〜4号 |
PEライン | 0.5号〜1.0号 |
シマノを代表するエギング専用ブランド「セフィア」シリーズのエントリーロッドが「セフィアBB」です。2022年に4年ぶりのモデルチェンジを人気に拍車がかかったロッドです。
セフィアBBはシリーズの中で最もリーズナブルなロッドで、エギングを初めたい人向けに『低価格で基本性能を備えたロッド』として販売されています。初心者だけでなく、中級者〜上級者がセカンドロッドとして愛用している大人気のロッドです。エギングを始めたい方は、まずこのロッドか次に紹介するダイワのロッドがおすすめです。


⑤ 【ダイワ】エメラルダスX (86M)
ダイワのエギング専用ブランド「エメラルダス」シリーズのエントリーモデルのロッドです。初心者向けロッドとしてはコストパフォーマンスに優れているので、中級者以上のエギンガーもサブロッドとして愛用するほどのロッドです。
おすすめの品番は「86M」で、オールシーズン使用可能なモデルとなっています。春の大型サイズのアオリイカから、秋のコロッケサイズの子供イカまでしっかりアタリを取ることができるので、初めてでも釣果にこだわりたい方におすすめです。
長さ | 8.6フィート |
重さ | 120g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2.5号〜4号 |
PEライン | 0.5号〜1.2号 |

高級感のあるデザインもナイス!

⑥ 【メジャークラフト】エギゾースト(5GEZ5-862ML)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 88g |
硬さ | ML(ミディアムライト) |
エギサイズ | 1.5号〜3.5号 |
PEライン | 0.4号〜1.0号 |
大手釣具メーカーのひとつメジャークラフトが販売している「エギゾースト」シリーズは、『思いのままエギを操れる本格エギングロッド』をコンセプトに設計されています。
本体の重量は驚異の88gと非常に軽いのが特徴です。重心も手元にあるので、穂先の先お守りを感じない点も高評価です。また投 げる時も軽い力でロッドを曲げることが出来るブランクスなので、力を必要とせずエギを遠くまで投げることが可能です。
ダイワやシマノ製品のロッドが有名ですが、このロッドは初心者だけでなく、中級者以上の経験者にも手に取っていただきたいおすすめのロッドです!

軽さだけでなく操作性の高さの評判も良いよ!

【中級者向け】2万〜3万円台のエギングロッドランキング
ここからは、初心者でいきなり高いロッドを試してみたいという方と、入門用ロッドじゃ物足りなくなってきた中級者向けにおすすめなロッドになります。
2万円〜3万円台の竿は、軽さやティップの感度が全然違い、当たりも取りやすくなるのでイカとの駆け引きを楽しみたい方はこのレベルのものを選ぶと釣行がもっと楽しくなると思います!
⑦ 【ダイワ】エメラルダス MX(86M・N)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 95g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2.5号〜4号 |
PEライン | 0.5号〜1.0号 |
ダイワの「エメラルダス」ブランドの中で、中級者向けに設計されているエギングロッドです。4号サイズのエギにも対応し、大型から小型のイカまで狙えるオールラウンドなエギングロッドとして人気です。
このロッドは軽さ重視のロッドなので、ルアーを軽快に投げることができ、軽いけど変なクセがない点にも定評があります。
エメラルダスMXは上位グレードに搭載されているダイワ独自のテクノロジーを取り入れています。ブランクスは高い強度と軽さを備え、パワー・操作性・感度を向上させる特別な構造を採用するなど様々です。
軽量で操作性に優れていて、ロッドの曲がり方のクセはほとんどないので、初心者〜上級者まで幅広いエギンガーにおすすめできる一品です。


僕も愛用しているのでおすすめします!
⑧ 【シマノ】セフィアSS(S86M)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 99g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2号〜4号 |
PEライン | 0.5号〜1.0号 |
シマノから2019年に発売されたミドルクラスのエギング専用ロッドです。実力と価格のバランスの取れた良いロッドなので、エントリーモデルのロッドよりも使用感はグッとUPしています。
実用性能の高いリールシートや、ライントラブルを防止するSicガイドなど様々な箇所が初心者向けのロッドより性能が上回っています。ひとつ下のモデルで「セフィアTT」がありますが、エントリーモデルなのでレベルアップのための買い替えなら断然「セフィアSS」がおすすめです。
初心者でスキルアップのためもう少しいいものが欲しい方や、中級者以上でロッドにそこまで予算をかけられないけれど実用的なものが欲しい方におすすめです。
⑨ 【シマノ】セフィア CI4+ (S803ML)
長さ | 8.3フィート |
重さ | 89g |
硬さ | ML(ミディアムライト) |
エギサイズ | 1.8号〜3.8号 |
PEライン | 0.4号〜1.0号 |
セフィアXRの先代モデルでありながら、今でも人気のロッドが「セフィア CI4+」シリーズ。店頭ではなかなか見かけなくなったロッドですが、性能面やでデザイン面で絶大な人気を誇る超有名ロッドです。
オールラウンド モデルである「S803ML」は、エギングだけでなくロックフィッシュやライトショアジギング、バス釣りなど様々なルアーフィッシングに使える便利なロッドです。
軽くしなやかに曲がるブランクスなので、手元への負担が少なく1日中シャクっていても疲れにくいメリットがあります。大人気商品なので、Amazonや中古釣具店で見つけたらチェックしてみることをおすすめします!

一日中しゃくっても疲れにくい!

ティップの感度もよくイカがちょっとエギに触っただけでも当たりを検知できるのが素晴らしいと思いました!
⑩ 【シマノ】セフィアXR(S86M)
長さ | 8.6フィート |
重さ | 100g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2号〜4号 |
PEライン | 0.5号〜1.0号 |
2021年に先代の「CI4+」グレードに置き換わる形でリリースされた新グレードが「セフィアXR」です。人気の先代モデル「セフィアCI4+」をしのぐ性能と汎用性ををも合わせたロッドで、エギングだけでなく幅広い用途で使える魅力的なマルチロッドとして設計されています。
各グレードが展開される中、セフィアXRは中堅グレードに位置しています。最も注目すべきポイントは、上位機種のみ搭載されていた「カーボンモノコックグリップ」という名のブランクスとリアグリップが一体化した仕様が採用されている点です。
この仕様で小さなアタリや地形変化、エギの着底などが捉えやすくなるので、エギングにおいて大いに有利となります。「ソフチューブトップ」という技術も取り入れることでソリッドティップのようなしなやかな曲がりが可能となり多くのファンを生んでいます。
シマノの最新技術が搭載されていて程よい価格設定のロッドが欲しい方や、性能面で妥協したくない中級者におすすめのロッドです。
【上級者向け】4万円以上のエギングロッドランキング
エギングにはまりこんでしまうと高性能のハイエンドモデルに興味が出てくるもの。
4万円以上の最高級ロッドは、入門用のロッドでは感知できなかったイカパンチでさえも伝えてくれる上級者向けとなります。
自分の腕を思う存分試したいという方におすすめです!
⑩ 【ダイワ】エメラルダス AIR AGS(86M)
長さ | 8.6
フィート |
重さ | 88g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2.5号〜4号 |
PEライン | 0.5号〜1.0号 |
ダイワから販売されているエギングロッドの中でトップクラスに軽量なロッドが「エメラルダス AIR AGS」シリーズです。自重は驚異の88g!軽さの秘密は徹底した軽量化と99%とほぼ最高値のカーボンの含有率です。
名前にある「AGS」とは「エアガイドシステム」の略で、ダイワ独自の技術でカーボン製のガイドを使用していることを意味します。軽さによるエギのコントロールの向上やキャスト時の振り抜きスピードが上がるため、飛距離が伸びるなどメリットを上げ出したらキリがありません。
上級者なら一度は手に取っていただきたい、釣果が伸びる要素が詰まった人気のロッドです。
⑪ 【シマノ】セフィア エクスチューン(S86ML)
長さ | 8.3フィート |
重さ | 104g |
硬さ | ML(ミディアムライト) |
エギサイズ | 1.8号〜3.8号 |
PEライン | 0.4号〜1.0号 |
シマノから販売されている準ハイエンドモデルのエギングロッドです。2020年にモデルチェンジされた2代目エクスチューンは性能はもちろん、上位機種「セフィア リミテッド」にはないラインナップの多さが魅力です。
ガイドにはサビにくいチタンフレームが使用されていたり、高強度樹脂によって強化されたブランクスなど、上位機種にしかない機能が盛りだくさんです。エギングロッドとしては珍しいコルクグリップを採用しています。
ハイエンドモデルを状況に合わせて使い分けたいという、こだわったエギングをしたい方には最高のロッドです。性能面でもデザイン面でも妥協したくないという方や、本格的にエギングを極めたい方におすすめのロッドです。

ボトムにエギが着底したところから手に取るようにわかる感度はさすが!

エクスチューンはエギンガーの間でも最高のロッドと評判も高くて、いつか手にしたい憧れのマトだね!
最近人気のエギングですが、エギングに必要なタックルを言えばリール・ロッド・エギ(ルアー)ですよね。 中でもロッドは必要不可欠なアイテムで、エギングをしている人は誰もが持っていると思います。 釣猿 各メーカーが様々なタイ[…]
釣りで絶対に持って行くモノといえば、リール・ロッド・エサ(ルアー)の3点セットではないでしょうか。 中でもロッドは必須アイテムで、ロッドを使わない釣りはないと言っても過言ではありません。 釣猿 性能や見た目など種類豊富[…]
⑫ 【ダイワ】エメラルダス STOIST RT(84M)
長さ | 8.4フィート |
重さ | 84g |
硬さ | M(ミディアム) |
エギサイズ | 2.5号〜4号 |
PEライン | 0.4号〜1.0号 |
ダイワ製エギングロッドの最高峰にふさわしいスペックが備わったハイエンドモデルのロッドです。ルアーフィッシングでは、わずかな潮の重さの違いが釣果アップに繋がることがあります。その小さな変化を読み取ることが出来るロッドがあるならぜひ使いたいですよね。
「エメラルダス STOIST RT」はその軽さから感度が桁違いで良いので、海水の小さな変化やイカの繊細なアタリを見逃しません。値段はハイエンドモデルに相応しい金額となっていますが、間違いなくお値段以上の価値があります。
これまでとは違ったエギングを楽しみたい方や、本気でエギングに没頭したい方におすすめです。
⑬ 【シマノ】セフィア リミテッド(S85ML)
長さ | 8.5フィート |
重さ | 103g |
硬さ | ML(ミディアムライト) |
エギサイズ | 1.8号〜3.8号 |
PEライン | 0.4号〜1.0号 |
シマノから販売されている最高峰のエギングロッド「セフィア リミテッド」。ハイエンドのロッドはクセが強く尖っているロッドが多いですが、「セフィア リミテッド」は比較的マイルドで中級者以上なら誰でも安心して使える良さがあります。
「セフィア エクスチューン」との大きな違いはガイド部分とグリップ部分です。軽量高感度グリップの「カーボンシェルグリップ」やより上質なチタンフレームを使用したりなど随所にグレードアップ見られます。
性能のいいロッドを買って長く使いたい方や、買い替えをあまりしたくない方にピッタリの満足のいく一品です。
【番外編】インターラインのエギングロッドのおすすめ

エギングはとにかくシャくるので、ラインが絡むというトラブルも少なくはありません。その問題を解消するために開発されたエギングロッドが「インターラインモデル」。
インターラインとは、ラインをガイドに通すのではなく、ロッドの中を通すという画期的なスタイルの釣竿で、エギングに適していると言われています。
反面、飛距離がでない、メンテナンスが面倒、糸通しが面倒などのデメリットもありますので、アウトガイドロッドとどちらがいいかという議論は常にされています。
そこで、ここではインターラインロッドのおすすめは番外編という扱いにして紹介したいと思います。
インターラインの方が良さそうだなと思う方はぜひ試してみてくださいね!
⑭ 【ダイワ】エメラルダス MX IL(86ML・N)
はじめてインターラインを使うという方におすすめなのが、ダイワのエメラルダス86Ml。
軽さもあり、硬さもありながら、しなやかな動きをしてくれるエメラルダス、ガイドに触れない分感度も高くなっています。
長さ | 8.6フィート |
重さ | 93g |
硬さ | ML(ミディアムライト) |
エギサイズ | 1.8号〜3.5号 |
PEライン | 0.5号〜1号 |
エギングに必須アイテムのロッドですが、各釣具メーカーから様々な種類のものが販売されています。 釣猿 長さや硬さの違いだけでなく性能面も多種多様だよね! 釣猿2号 デザインも違ったりしていて面白いよね! […]
エギングロッドで迷ったらこれ!釣猿がおすすめする3選!
いかがでしたでしょうか?
エギングロッドと一言で言っても色々な種類、価格帯のものがありますよね。最終的にはやはり一度振ってみないと相性がわからないので、実際に手に取ってみないとわからないことも多いと思います。
しかし、『ここで紹介したものなら最低でも失敗することはない』というものを厳選してみました。ぜひ、参考にしていただければと思います。
その上で、やっぱり迷ってしまうという方におすすめの3本を厳選しておきます。
①入門者向けならこれ!
②中級者向けならこれ!
③上級者向けならこれ!
釣り初心者でもロッドとエギさえあれば誰でも楽しめることから、エギングゲームは今大人気!また、エギングロッドは汎用性も高く、1本持っていればアジングやジギングなども楽しめます。
ロッド選びは初心者の方には少し難しいと感じるかもしれませんが、まずは気軽に使ってみて自分にぴったりなエギングロッドを手に入れてもらえれば幸いです!
また、参考になるかわかりませんが、エメラルダスMX86Mを使って1.5キロのアオリイカを釣ったときの動画がこちらです!

それでは、今回はここまで!あなたがイカ釣りにハマることを願っています!(笑)
おすすめのPEラインはこちら
簡単なタックルで組み合わせで始めることができるエギング。手軽に楽しめる釣りとしても人気です。 釣猿 他の釣りと比較しても始めやすい! 釣猿2号 今年からエギングをするぞ!って人も多いんじゃないかな! […]
おすすめのエギングリールはこちら
エギングは簡単な釣具用品(タックル)でイカを釣ることができるので、初心者からプロまで多くの方が楽しめるアウトドアです。 釣猿 海釣りの中でもかなり人気だよね! 釣猿2号 必要なタックルは、「ロッド・リール[…]