エギングは簡単な釣具用品(タックル)でイカを釣ることができるので、初心者からプロまで多くの方が楽しめるアウトドアです。
中でもリールがなければイカを釣り上げることができないので、タックルを装備する際に必ずチョイスしなければなりません。
ただ、特に初心者の方は「どのリールを選べばいいかわからない」と不安にいもう方も多いのではないでしょうか。
釣具屋には様々なモデルの製品が販売されているます。どれが自分に最適なのかを判断するのは正直難しいと思います。
そこで、今回はエギングリールの選び方の基本とおすすめのエギングリールを厳選してご紹介します!
・エギング向きのリーが知りたい!
・何を基準に選べばいいの?
・沢山のリールを比較して選びたい!
…と言う方は、今回の記事が参考になりますよ!
エギングリール次第で釣果を伸ばすことが可能です。エギングに向いているリールをチェックして、一緒に失敗しないリール選びをしましょう!
リールの基本
そもそもリールには、スピニングリールとベイト(両軸)リールの2種類があります。
エギングで使うのはキャスティング性能に優れ、ライントラブルの少ないスピニングタイプです。
エギングでは細めのPEラインを使うので、ベイトリールを使うとバックラッシュというライントラブルを起こしやすいのでおすすめしていません。
また、スピニングリールの各部位にはそれぞれ名前がついています。
覚えておけばいずれ役に立つので、余裕のある方は名称も合わせて覚えましょう。
エギングリールを選ぶ6つのポイント
エギングリールを選ぶ際のポイントは、全部で6つあります。
中でも大事なのが「リールの番手・ギア比・スプールタイプ」で、この3つのポイントは基本なのでここを抑えておけば問題ありません。
残り3つの「ハンドル・リールの軽さ・巻き心地」はこだわりポイントです。
① 番手(エギングリールは2500〜3000番台)
スピニングリールには、『リールにどれだけの糸が巻ける』かがわかるように「番手」と呼ばれる数字が設定されています。(厳密には違います)
エギングで使用する糸(PEライン)の太さは0.6〜0.8号が一般的です。
このPEラインが150〜200m程巻ければ十分なので、リールの番手(サイズ)は2500〜3000番がベストになるのです。
ここで少しややこしいのが、番手はメーカーによって若干規格が異なるという点です。
大手釣具メーカーのダイワとシマノでは、それぞれ近い数値ではありますが、全く一緒という事ではありません!
メーカーによって違うので、わからない場合は釣具屋の店員さんに聞いてみることをおすすめします。
ただ、基本的に『エギングリールは2500番 or 3000番を選べばいい』ということだけ覚えておけば問題ないです。ロッドの長さが長かろうと、短かろうと2500番台であれば共有して使うことができます。
DAIWAとShimanoの番手早見表
おすすめ | スプール径 | ダイワ(旧) | ダイワ(LT) | シマノ |
◎ | φ45 | ー | LT2500 | ー |
◎ | φ46.5 | ー | ー | 2500/3000/C300 |
○ | φ48 | 2500/2500R | LT3000 | ー |
△ | φ54 | 3000 | LT5000 | C5000 |
※「φ」=「円の直径(mm)」を意味する記号
※「LT」=ダイワ独自の新コンセプトのリール(2018年以降)

② ギア比(ノーマル or ハイギア)
「ギア比」とは、「ハンドル1回転させた時にローターが何回転するか」を表したものです。例えば「ギア比=5」とあればハンドル1回転でローターが5回転することを意味します。
つまり、ギア比が高いリール(ハイギアモデル)ほどハンドル1回転分の巻き取り量が増えるのです。
エギングでは、どちらのギアも多くの人が使用していますが、初心者の方は「ローギアのリール」を選ぶことをおすすめします。
エギングをする上で必要になってくるタックルと言えば「リール」は外せません。 そんなリールですが、購入前に迷うのが「ギア比」なのではないでしょうか。 釣猿 ノーマルギアを買うべきかハイギアを買うべきか… […]
見分け方
リールのギアはケースやリール本体に表記されています。
「P(パワーギア)」や「HG(ハイギア)」などのアルファベットが表記されているので、購入前に確認しましょう。
品番のアルファベットの意味については別の記事で詳しく解説しています。
「よくわからない!」と言う方は先にそちらをチェックするとこの先の話も理解しやすいのでおすすめです。
毎年釣具メーカーから新登場するスピニングリール。 そんなスピニングリールですが、品番を確認すると数字と様々なアルファベットで構成されています。 釣猿 確かに数字以外にも文字が書いてる! 釣猿2号 例[…]
釣具の中でも多くのアングラーがこだわるのがリール。釣りのスタイルや、どんな魚を狙うのかによって多種多様なリールの中から選ばなければいけません。 そんな時に『リールの番号・アルファベット』の意味がわからず、困った経験をしたことがある方も[…]
③ スプールタイプ(シャロータイプがおすすめ)
リールに巻く糸は、「スプール」と呼ばれる部分に糸巻きします。
スプールには大きく分けて2種類あり、溝の厚さの違いで「浅型」と「深型」に分類されます。エギングで使用するPEラインは細目の糸なので、「深型」では下巻きが必要となってしまいます。
「浅型」はPEラインに適したモデルなので、リールを購入する際は品番に「S」が付いているリールがおすすめです。
④ ハンドル(シングルハンドル or ダブルハンドル)

リールには、持ち手が一つのシングルハンドルと持ち手が2つのダブルハンドルがあります。
一般的には、エギングに向いているのはダブルハンドルと言われていますが、個人的にはどちらでも大差ないと感じています。
細かい話をすれば、シングルハンドルの場合はリーリングしたときの回転が不安で、ハンドルが上の方で止まった場合、その重さで下に降りてきて、その分糸ふけを巻き取ってしまいエギが不自然な動きをしてしまうとも言われています。
わかりにくいので、動画を撮ってみました。リールが止まる直前にハンドルの重みでちょっとだけ回転が止まるのが遅れているのがわかるでしょうか?
これを嫌うアングラーも少なからずいるみたいです。
その点、ダブルハンドルの場合はハンドルの重量が均一なので、回転が止まるときも均等に止まります。
ただ、ダブルハンドルの方がその分重量が増し、値段が高くなるので、『価格と重量で選ぶならシングルハンドル』、『見た目や機能性で選ぶならダブルハンドル』を選べばOKです。
シングルハンドルがエギングにおいて、ものすごく不利になるということはないです。
エギングで特に値段のかかるタックルと言えばリールとロッドですよね。 どちらもピンキリで、お手頃価格のものから目が飛び出すような高い商品まで様々です。 釣猿 その分リールやロッドにはその人の個性がみてとれるよね! […]
⑤ 軽さ(できるだけ軽く)
釣りにおいて重要視されるのが『タックルの軽さ』です。
軽量なリールはアタリを察知する感度にも繋がりますし、長時間の釣行では疲れにくさが段違いで変わってきます。
こだわるのであればできるだけ自重の軽いリールがベストですが、その分値段も高くなります。少なくとも初心者の方はいきなり高いリールに手を出すと失敗する可能性もあるので、少し重くてもまずは安いリールの方が無難です。
⑥ 巻き心地(なめらかがベスト)
快適にエギングを楽しみたいなら、リールの巻心地は大きな注目ポイントです。
釣果に直接影響はありませんが、釣行の満足度や快適性は計り知れません。『巻きの滑らかさ』や『巻きの軽さ』を重要視するプロアングラーも多いです。
ただ、巻き心地の良いリールはどうしても高価になりやすいので財布と要相談です。
おすすめエギングリール11選!
では、エギング向きのおすすめリールをご紹介していきます!
価格別で分けているので、ご予算と合わせてご検討してみてください!
【入門用】1万円以下のおすすめエギングリール
① 【シマノ】 サハラC3000DH
番手 | 3000番 |
ギア比分類 | ノーマルギア |
スプールタイプ | 深型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 265g |
シマノから販売されているリールで、お試しでエギングをしてみたい方におすすめなのが「サハラ C3000DH」です。2022年にリニューアルされたエントリータイプのリールなので、最新の技術も搭載。特に上位機種に採用されている技術(駆動方式や重心設計)が搭載されたことでも話題のリールです。基本スペックは十分です。
基本スペックが十分備わったリールがこの低価格で購入できるのは魅力的。少し重ための印象ですが、エギングに使用するリールとしては問題ありません。
コストを抑えつつ、基本性能を抑えたリールを求めている初心者の方におすすめです。
口コミレビュー
非常にスムーズな使い心地。さすがシマノさん。僕には、これ以上のグレードのリールは必要ない。引用:Amazon
コスパは良い。この価格でシマノ。使い勝手も良いしドラグもそこそこ。この価格なら多分これが一番。引用:Amazon
② 【ダイワ】レブロス LT2500S-H
番手 | 2500番 |
ギア比分類 | ハイギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | シングル |
重さ | 220g |
お試しでエギングをしてみたい方でダイワ製品から低価格のリールを選びなら「レブロス LT2500S-H」がおすすめです。シャロースプールなので、0.6 号のPEラインが200mピッタリ巻けます。つまり下巻きが不要なのです!
ハイギアと巻き取りが速いのでルアーの回収速度が上がり、テンポよく釣りをすることが可能です。ハイギアが嫌な方はノーマルギアもあるので、そちらを選んでくださいね!
エギングだけでなく海での釣り(ヒラメ・タチウオ)などでも使え汎用性が高いのも魅力です。エギング以外の釣りにも挑戦したい方はぜひ「レブロス LT2500S-H」を選んでみては。
口コミレビュー
自分の様な初心者が、初めて使うにはベストなリールだと思います。引用:Amazon
流石ダイワです。この価格帯で最高のクオリティです。昔とは比べ物にならないくらい良くなっています。引用:Amazon
【初心者向け】1万円台のおすすめエギングリール
③ 【ダイワ】メエメラルダスLT 2500S-H-DH
番手 | 2500番 |
ギア比分類 | ハイギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 240g |
リールの中には、魚種専用に開発されたリールが存在します。ダイワの「エメラルダスシリーズ」はエギング専用ブランドとして有名です。もちろん他の同じクラスの魚にも対応していますが、ドラグ強度や性能はエギングを楽しむために調整されています。
新たに搭載された新型ラインストパーは、細い糸・太い糸でも容易にラインが止めれるよう進化しています。キャスト時もスムーズなライン放出ができるようになったので、以前のモデルより5%の飛距離アップにも成功。
1年〜3年はエギング専用の同じリールを使いたい方にぴったりの商品です。
口コミレビュー
釣りを始めて数年立ったのでこれを機にこちらを購入。オール☆5の商品です! 引用:Amazon
軽いから、今までより疲れないです。巻きやすく、軽さ重視感がありました。 引用:Amazon
④ 【シマノ】セフィア BB C3000SDHHG
番手 | 3000番 |
ギア比分類 | ハイギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 235g |
セフィアとは、シマノが展開するエギングブランドで、その中でもセフィアBBはコストパフォーマンスに優れたエントリーモデルのりーるです。2022年にモデルチェンジした新しいBBは、赤みがかった黒色を基調としたかっこいいデザインとなっています。
軽量カーボン素材CI4+を新たに採用しているので、旧型モデルに比べ15gの軽量化に成功しています。ちなみにシングルハンドルだと10g軽量化しています。
セフィアBBシリーズは全モデルがシャロータイプのスプールなので、0.8号のPEラインを150m巻き込むことが可能です。エギングで利用する際に使い勝手のよい仕上がりとなっています。
口コミレビュー
港湾内のシーバス、エギング用に3000番を購入。品質はやはり素晴らしく、選択して良かったです。引用:Amazon
ダブルハンドルのノブ間距離が短いせいか、ハンドルノブの回転にやや抵抗を感じます。もう少し大きく回せる方が楽に感じるのでノブ間距離の長いハンドルに交換するのも良いかもしれません。引用:Amazon
⑤ 【アブガルシア】Revo ALX THETA 2500S
番手 | 2500番 |
ギア比分類 | ノーマルギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | シングル |
重さ | 215g |
abu garciaはスウェーデン発祥の世界的通名な釣具メーカーです。国内でもアブガルシアのファンは多く、そのデザイン性の高さからおしゃれにこだわりたいエギンガーからも人気です。
カーボン製のハンドルのため軽く、滑らかに巻くことができます。ただ、巻きを止めた後にハンドルとローターがわずかに逆回転する場合があるという評価も得ています。気にならない程度ですが、心配な方は別のリールを検討してみてはいかがでしょう。
デザイン製はかなり高いので、エギングで使うタックルはおしゃれにしたい方にはおすすめです。
口コミレビュー
お値段、巻き心地、デザインのどれをとっても満足の逸品。カーボン模様もかっこよくて気に入ってます。引用:Amazon
巻いて止めた後ハンドルの僅かな逆回転が気になる。引用:Amazon
⑥ 【ダイワ】カルディア LT2500S
番手 | 2500番 |
ギア比分類 | ノーマルギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | シングル |
重さ | 190g |
黒いボディでシンプルな配色がかっこいい「カルディア LT2500S」はさまざまな釣りに対応できるダイワ製の汎用型のリールです。なんと自重が190gと2500番カテゴリのランキングの中でもトップクラスに軽いリールに仕上がっています。
一番の特徴である『軽く滑らかな回転』は、長時間エギングをする上でかなりのメリットとなります。汎用リールなので、堤防や岸からする他のルアーフィッシングでも活躍させることが出来るのも魅力に一つです。
口コミレビュー
ドラグ性能ですが1.6キロのアオリイカをかけましたがとても安心してファイト出来ました。エメラルダスを使ってましたが全然こちらのほうがいいと思いました。引用:Amazon
やっぱりレブロスよりも軽いし、使いやすい!引用:Amazon
【中級者向け】2万〜3万円台のおすすめエギングリール
⑦ 【シマノ】セフィアXR C3000SDHHG
番手 | C3000番 |
ギア比分類 | ハイギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 185g |
エギングでリールに求められる重要な要素である「耐久性」と「軽さ」を兼ね備えたコスパ最強のエギング専用のスピニングリールです。シマノ独自のカーボン素材「CI4+」は、軽量かつ高強度なボディを成型してくれます。
海水が入ってもサビびないよう防錆処理されたベアリングや、大物がヒットしても安定した巻きを持続させる剛性の高さは一級品です。またこだわりポイントとしてノイズレスな巻き心地を追求しているので、かなりの静粛性も持ち合わせています。
シマノの最新技術を惜しみなく搭載したハイエンドモデルという位置付けでありながら、3万円を切って購入できる評価の高い最高のリールです。予算が3万円あるならぜひ購入していただきたい『超おすすめリール』の一つです。
口コミレビュー
3000番でありながらも軽さ飛距離が良いです、ハンドルはなめらかで非常に良い。引用:Amazon
軽いので、長時間の釣行でも疲れにくいです。引用:Amazon
⑧ 【ダイワ】エメラルダス エア FC LT2500S-DH
番手 | 2500番 |
ギア比分類 | ノーマルギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 175g |
「エメラルダス エア FC LT2500S-DH」はダイワ独自のエギング専用ブランド「エメラルダス」のハイエンドモデルのリールです。ボディやローター部分にカーボン樹脂を使用しているので、本体の自重は驚異の175gと最軽量の仕上がりとなっています。
一番の特徴は軽さですが、剛性とドラグ性能も優秀で非常に扱いやすいリールです。
ハイエンドモデルですが、3万円台で購入できるもで、そう考えるとお手頃価格です。総合してもこれほどエギングに適しているリールはあまりないので、こちらも予算3万円台の方にぜひ購入していただきたい『超おすすめリール』です。
口コミレビュー
ストイスト82との組み合わせで使ってますが長時間やっても疲れません。軽い事でアタリが感知しやすいのも良いです。引用:Amazon
決して安くはありませんが、リールはもうこれしか選べませんね。引用:Amazon
【上級者向け】4万円以上のおすすめエギングリール
⑨ 【シマノ】ヴァンキッシュ C3000SDH
番手 | C3000番 |
ギア比分類 | ノーマルギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 175g |
汎用型のリールの中でエギング使用率1・2を争うほど人気なリールがシマノか販売されているヴァンキッシュ。軽さに特化した超軽量ボディは最高峰クラスの軽さです。
操作しやすく扱いやすい点にも定評があり、ハンドルの動作が滑らかなので軽快に巻き上げることが出来ます。2023年に待望のモデルチェンジをしたヴァンキッシュは上位モデルで採用されていた技術が搭載されている最強リールに仕上がっています。前作19ヴァンキッシュも大人気のリールですが、新しく購入するなら断然最新の23ヴェンキッシュがおすすめです。
口コミレビュー
エギング歴は10年程で様々なリールとロッドを使用してきたが、このヴァンキッシュは異次元の軽さを誇る。引用:Amazon
普段シマノダイワ関係なく使っていますがシマノ派になりそう…と思わせるくらいはいいリールです。引用:Amazon
「軽さ」を求めるならヴァンキッシュ一択。「完全無欠」を求めるならステラの購入をオススメします。引用:Amazon
⑩ 【シマノ】ステラC3000SDH
番手 | C3000番 |
ギア比分類 | ノーマルギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | ダブル |
重さ | 220g |
言わずと知れたシマノ最高峰のスピニングリール「ステラ」。2022年にモデルチェンジした22ステラは、前作18ステラを凌駕する高性能リールに仕上がっています。
大きく変わったのが「飛距離のUP」と「ギア周辺の性能の向上」の2つです。22ステラは巻きの性能や剛性を強みとするリールです。そのため、エギングでは少しオーバースペックな面もあります。
ただ、高い飛距離性能はどのリールよりも良い点と、巻き心地が最高なので、その点は他のリールと替えが効かない大きな強みとなります。リールに強いこだわりを持つ方におすすめの一品です。
口コミレビュー
無知で無茶な使い方をしない限りしっかりセッティングすればトラブルは起こりません。引用:Amazon
ノイズレスがヤバいです。ヌルヌルです。引用:Amazon
基本を大事にする本格派のアングラー全てにおすすめしたい最高のリールです。引用:Amazon
漁港や磯から手軽にアオリイカを狙う事ができるエギングは、ルアーフィッシングの中でも人気のジャンルです。 釣猿 ロッドとリール、peライン、ショックリーダー、エギの4点セットでとりあえず始める事ができるね! […]
⑪ 【ダイワ】イグジストLT2500S-H
番手 | 2500番 |
ギア比分類 | ハイギア |
スプールタイプ | 浅型 |
ハンドル | シングル |
重さ | 160g |
ダイワの最高峰リール「イグジスト」はどの釣り人も満足する最高のリールのひとつです。2022年にモデルチェンジした22イグジストは、シリーズの強み「操作性」と「軽量」をアップグレードしました。
各パーツが大幅に軽量化することでリールの重心が後方によっています。そのためタックルバランスがと取りやすくロッドの穂先が軽くなることでエギの細かい操作がしやすくなっています。
ロッドの性能を最大限に引き出す完璧とも言えるリールです。リールにかける予算が潤沢な方にとっては最有力のリールです。
デザイン、巻き心地、トラブルレス等文句の付け所がない製品です。引用:Amazon
ボトムや根がとてもわかりやすく、巻きメインの釣りでは潮の流れの強弱や方向も良くわかり、これは本当に驚きでした。ロッドでレスポンスが変わるのはわかるけどリールでここまで違うとは。引用:Amazon
ステラには軽さで勝ちますが、ステラの密巻きが不要なら、こちらをおすすめします。。引用:Amazon
簡単な仕掛けで手軽にアオリイカが狙える釣りとして大人気のエギング。注目度も高く、年々釣り人が増えています。 釣猿 そんなエギングのタックル選びは結構重要! 釣猿2号 ロッド、ライン、エギなど状況に合わせた[…]
リールでエギングの釣果に差をつけろ!
エギングをする上で、リールは心臓部を担っている大事なパーツです。
ロッドの軽さとリールの重さのバランスを取ることで安定感のあるシャクリが実現します。
初心者の方はいきなり高価なリールを使うのではなく、まずはグレードの低いリールを使ってから、少しずつグレードを上げていくとリールの性能の違いに驚くはずです。

基本的には、リールでアオリイカの釣果のすべてが決まるわけではありませんが、少しでも快適にエギングをするためには、自分にぴったりのリールを選んでみてくださいね!
おすすめのエギングロッドはこちら
釣猿2号 どうも!釣猿2号です。 今回はイカ釣り用にチューニングされた専用ロッド、エギングロッドのおすすめをご紹介していきます! エギングとは、餌木(エギ)を使ってイカを釣る釣法で、エギングロッドとは正にイカ釣りのため[…]
おすすめのエギはこちら
エギングは、エギ(餌木)と呼ばれるイカ(アオリイカ・ヤリイカ・スルメイカ・コウイカなど)を釣るために使用されるルアーを使う釣法です。 竿と糸とエギさえあればできる、比較的ライトな釣りなので、近年エギンガーと呼ばれるアングラーが急増している[…]