簡単な仕掛けで手軽にアオリイカが狙える釣りとして大人気のエギング。注目度も高く、年々釣り人が増えています。
そんな釣具の中でも重要なアイテムが「スピニングリール」。各メーカーから『価格・サイズ・コンセプト・使うシチュエーション』などに合わせ多種多様な機種が販売されています。
リールを販売しているメーカーの中でも人気なのが『DAIWA(ダイワ)』。SHIMANO(シマノ)と並ぶ、国内有数の大手釣具メーカーです。
そこで今回は多くのアングラーから親しまれているダイワから販売されているリールのうち、エギングに最適なスピニングリールを10種類、徹底解説していきます。
・ダイワ製のエギングリールってある?
・おすすめのリールが知りたい!
・性能やスペック、特徴を教えて!
人気のブランド「ダイワ」製品のファンは多く、タックルを同じブランドで統一したいアングラーは多いです。エギングリールをダイワ製にしたい方は、今回の記事がとても参考になりますよ!
DAIWA(ダイワ)とは
ダイワ(Daiwa)は、日本を拠点とする世界的な釣具メーカーであり、釣り具業界で高い評価を受けている会社です。1955年に創業され、現在では幅広い種類の釣り具製品を提供しています。
ダイワは、リール、ロッド、ライン、ルアーなどの釣り具を中心に製造・販売しており、さまざまな釣りスタイルや魚種に対応する製品を展開しています。また、ダイワは幅広い釣りスタイルに対応する製品を展開しており、釣りのジャンルによってさまざまなシリーズがあります。
・アジング=月下美人
・ショアジギング=ソルティが
・シーバス=モアザン など
プロのアングラーとの協力や技術の研究開発に力を入れており、常に最新の釣り技術とトレンドに合わせた製品を提供しています。ダイワの製品は高品質で知られており、革新的な技術や耐久性に優れた性能を備えています。
独自の製品開発施設と技術チームを持ち、製品の設計・開発・製造において高い品質基準を守っています。
漁港や磯から手軽にアオリイカを狙う事ができるエギングは、ルアーフィッシングの中でも人気のジャンルです。 釣猿 ロッドとリール、peライン、ショックリーダー、エギの4点セットでとりあえず始める事ができるね! […]
リールのグレード
ダイワ製のスピニングリールには、『エギング専用に開発されたリール』と『汎用型リール』の2種類があります。
エギング専用リール「Emeraldas(エメラルダス)」
ダイワがエギング専用ロッドとして開発しているシリーズが「Emeraldas(エメラルダス)」です。
エメラルダスシリーズの中には入門向けのエントリーモデルから、上級者向けのハイエンドモデルまでさまざまです。現時点ではエメラルダスのグレードは3つ存在します。
コンセプト | グレード | 販売価格 |
エントリーモデル | エメラルダスLT | 19,400円~19,900円 |
ミドルクラス | エメラルダスMX |
31,100円~33,100円
|
ハイエンドモデル | エメラルダスエア |
51,900 円~54,500円
|
汎用型リール
汎用型リールとは、その名の通り釣りの様々なジャンルや環境に対応することを目的として設計された、多目的に使用できるリールのことを指します。
一つの特定の釣りスタイルや魚種に特化せず、幅広い釣りのシーンで使用できるように設計されているので、アングラーはさまざまな釣りスタイルや釣り場において、同じリールを使い回すことができます。
コンセプト | グレード | 販売価格 |
エントリーモデル | レブロス | 8,500〜10,500円 |
フリームス | 17,100~21,300円 | |
ミドルクラス | カルディア | 25,400~27,400円 |
ルビアス | 42,300~46,300円 | |
ハイエンドモデル | セルテート | 49,900~52,400円 |
エアリティ | 63,500~68,000円 | |
イグジスト | 102,000~110,000円 |
エギングリールの選び方
スピニングリールにはあらゆる釣りに対応できるよう、同じ機種でもさまざまなモデルを展開しています。ボディやスプールのサイズの違いや、ハンドルの形状、糸巻量、デザインなどです。
エギングに適したスピニングリールを選ぶためには、次の6つのポイントに注意する必要があります。
① 番手(エギングリールは2500〜3000番台)
② ギア比(ノーマル or ハイギア)
③ スプールタイプ(シャロータイプがおすすめ)
④ ハンドル(シングルハンドル or ダブルハンドル)
⑤ 軽さ(できるだけ軽く)
⑥ 巻き心地(なめらかがベスト)
別の記事で詳しく解説しているので、初心者の方はまずそちらをチェックしてから購入するのがおすすめです。
エギングは簡単な釣具用品(タックル)でイカを釣ることができるので、初心者からプロまで多くの方が楽しめるアウトドアです。 釣猿 海釣りの中でもかなり人気だよね! 釣猿2号 必要なタックルは、「ロッド・リール[…]
エギングをする上で必要になってくるタックルと言えば「リール」は外せません。 そんなリールですが、購入前に迷うのが「ギア比」なのではないでしょうか。 釣猿 ノーマルギアを買うべきかハイギアを買うべきか… […]
確認!スピニングリールの部位の名称
リールにはそれぞれ部位に名称がついています。
特に初心者の方は、部位の名前を言われてもピンと来ないと思います。
今後、部位の名前がわからなくなったら、ぜひここで確認してくださいね!
釣具の中でも多くのアングラーがこだわるのがリール。釣りのスタイルや、どんな魚を狙うのかによって多種多様なリールの中から選ばなければいけません。 そんな時に『リールの番号・アルファベット』の意味がわからず、困った経験をしたことがある方も[…]
1万円未満のエギングリール
レブロス(6000円)
2020にモデルチェンジした「20レブロスLT」は、実売6000円台の初心者に優しい最強コスパリールです。低価格帯の汎用型リールですが、エギングをするにあたっての性能はある程度備わっています。
新世代のドラグシステムである「ATD(オートマチックドラグシステム)」は、滑り出しがスムーズなためラインブレイクしにくくなっています。また旧型モデルに比べドラグが滑りすぎないので、フッキングもしっかりできます。
当然ながら上位機種には性能面では敵いません。ハンドルの若干のグラつきや、防水性能の弱さは価格相当の仕様になっています。
・メインリールが壊れた時の予備リールが欲しい
・子供用や初心者への貸し出し用に1台欲しい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500S | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 220g |
LT2500S-H | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 220g |
LT3000-CH | 3000 | ノーマル | ノーマル | シングル | 230g |
LT3000S-CH-DH | 3000 | ノーマル | シャロー | ダブル | 240g |
1万円台のエギングリール
フリームス(1万円 前半)
2021年にモデルチェンジした「21フリームス」は昔から親しまれてきた汎用型スピニングリールです。ボディーとローターに新開発の「ザイオンV(炭素繊維強化プラスチック)」が採用されているので、軽さと剛性が飛躍的に向上しています。
ローターが軽くなった事で、巻き始めが明らかに軽くなりました。同価格帯のカルディアと迷うと思いますが、性能面ではカルディア、コスパ面と使い心地ではフリームスがおすすめです。
1万円前半で購入できるリールとしてはかなり優秀な機種です。
・低価格帯でも使い心地を重視したい
・サブ機が欲しい
・子供用や初心者への貸し出し用に1台欲しい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500
|
2500 | ノーマル | ノーマル | シングル | 200g |
LT2500-XH
|
2500 | エクストラ ハイギア |
ノーマル | シングル | 200g |
LT3000-C
|
3000 | ノーマル | ノーマル | シングル | 210g |
LT3000-CXH
|
3000 | エクストラ ハイギア |
ノーマル | シングル | 210g |
LT3000
|
3000 | ノーマル | ノーマル | シングル | 225g |
エメラルダスLT(1万円 前半)
2019年に発売されたエギング専用ブランドのエントリーモデルが「エメラルダスLT」です。名前の通り、エメラルダスシリーズで初めてダイワ小型スピニングリールの新基準『LTコンセプト(軽量&タフコンセプト)』を搭載したモデルです。
ダイワ独自の防水・防塵技術である「MAGSEALED(マグシールド)」が搭載されていたり、大幅な軽量化を可能にした「AIR ROTOR(エアローター)」などダイワの様々なテクノロジーが盛り込まれています。実売価格は12,000円前後で非常にコストパフォーマンスの高いリールとなっています。
ラインナップの大きな特徴の1つが、ハンドルの種類がダブルハンドルのみ。ダブルハンドルはエギングにおいて想像以上に使いやすいので、初心者の方にもおすすめです。
・低価格帯でも性能を重視したい
・サブ機が欲しい
・子供用や初心者への貸し出し用に1台欲しい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
2500S-DH | 2500 | ノーマル | シャロー | ダブル | 240g |
2500S-H-DH | 2500 | ハイギア | シャロー | ダブル | 240g |
3000S-C-DH | 3000 | ノーマル | シャロー | ダブル | 245g |
3000S-CH-DH | 3000 | ハイギア | シャロー | ダブル | 245g |
エギングで特に値段のかかるタックルと言えばリールとロッドですよね。 どちらもピンキリで、お手頃価格のものから目が飛び出すような高い商品まで様々です。 釣猿 その分リールやロッドにはその人の個性がみてとれるよね! […]
カルディア(1万円 後半)
2018年に新登場したカルディアが2021年にモデルチェンジして登場。「ザイオンVモノコックボディ」と「ザイオンVエアローター」が搭載された事で、ボディ剛性の向上・ギアの大径化・防水性が向上しました。
21カルディアは負荷がかかった時でも、安定して巻く事ができ、巻き始めもやや軽くスムーズです。巻き上げのパワーもあるので、大型のアオリイカがかかっても安心です。
1万円後半の価格でモノコックボディ・新素材ザイオンVを採用し、スペック面でも優れている21カルディアはかなり魅力的なリールです。
・予備のリールが欲しい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500
|
2500 | ノーマル | ノーマル | シングル | 195g |
LT2500S
|
2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 190g |
LT2500S-XH
|
2500 | エクストラ ハイギア |
シャロー | シングル | 190g |
LT3000-CXH
|
3000 | エクストラ ハイギア |
ノーマル | シングル | 205g |
2万台のエギングリール
エメラルダスMX(2万円 前半)
アオリイカの目を彷彿とさせるエメラルドグリーンのデザインが人気で、エギング初心者から上級者まで様々なアングラーから支持を集めている「エメラルダスMX」。全体の中間グレードに当たるミドルクラスのリールです。
「17エメラルダスMX」は、エギングに必要な基本性能をバランス良く備えています。ドラグ調整が快適になる「ATD(オートマチックドラグシステム)」や、特殊な防水機構の「マグシールド」、軽量化と剛性を高める素材「ZAION(ザイオン)」は金属のマグネシウムとほぼ同じ剛性を持ちつつ、重さは3/4に抑える事ができる樹脂を採用しています。
エギング専用リールですが、汎用性も高く性能的にはチニングやシーバスなど、エギング以外の様々な釣りを楽しむことができます。
・良いモデルが欲しい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
2508PE | 2500 | ノーマル | ノーマル | シングル | 200g |
2508PE-H | 2500 | ハイギア | ノーマル | シングル | 200g |
2508PE-DH | 2500 | ノーマル | ノーマル | ダブル | 215g |
2508PE-H-DH | 2500 | ハイギア | ノーマル | ダブル | 215g |
ルビアス(2万円 後半)
2020年にモデルチェンジした「20ルビアス」は、「ザイオンモノコックボディ」の搭載で、当時のイグジスト以上の軽さを手に入れた良型リールです。
軽量化と剛性を高める素材「ZAION(ザイオン)」を使用したのはボディだけでなく、ローターにも採用。ザイオン化によって軽くなり、剛性が上がったので、ローターの回転レスポンスが向上しています。
ダイワ製リールの中でもトップクラスに軽い「20ルビアス」は、軽量リールが求められるエギングで活躍してくれます。
・ガタつきやゴロつきがないリールを使いたい
・おしゃれなデザインのリールが欲しい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500 | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 175g |
LT2500-XH | 2500 | エクストラ ハイギア |
ノーマル | シングル | 175g |
LT2500S-DH | 2500 | ノーマル | シャロー | ダブル | 185g |
LT3000-C | 3000 | ノーマル | ノーマル | シングル | 180g |
LT3000S-CXH |
3000 | エクストラ ハイギア |
シャロー | シングル | 180g |
タックルの中でもアバウトに扱われがちなのがリールのドラグ設定。 エギングを始めた頃は道具を揃えるのがやっとで、ドラグの基本がわからない状態で適当に設定していた経験はないでしょうか。 釣猿 新しいロッドとリールを使うのが[…]
3万台のエギングリール
エメラルダスエア(3万円 後半)
エギング専用リールとしては最軽量、最高剛性、最高感度のスペックを誇るハイエンドモデル。それが「21エメラルダス」です。
ベースモデルの「20ルビアス」の基本性能に加え、ベアリングの追加、ラインローラーのマグシールド化、エメラルダスカラーのデザイン変更など、エギング専用にカスタマイズされたモデルです。そのため基本スペックはほとんど「20ルビアス」と同じです。自重はエギング専用リールの中でも最高峰の軽さを誇ります。3万円台で上位機種に迫る性能なので、コストパフォーマンスはかなり高い機種です。
・長く使えるリールが欲しい
・とにかく軽いリールを使いたい
・性能面も妥協したくない
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
FC LT2500S | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 160g |
FC LT2500S-DH | 2500 | エクストラ ハイギア |
シャロー | ダブル | 175g |
LT2500-XH | 2500 | ノーマル | ノーマル | シングル | 180g |
LT2500-DH | 2500 | ノーマル | ノーマル | ダブル | 195g |
4万円以上のエギングリール
セルテート(4万円 前半)
ダイワの汎用スピニングリールの中で最も強い機種が「セルテート」です。
そんなタフリールですが、2019年のモデルチェンジで「LTコンセプト」が採用された事で、番手によっては旧作より35gも軽量化を実現しました。「モノコックボディ」の採用や最大ドラグ力の向上など旧作を遥かに凌ぐ進化をしています。
また、カラーリングも初代セルテートへのリスペクトを感じるモノクロ基調のデザインに変更。イグジストのような高級感もありファンにはたまらないデザインです。
・デザインも重視したい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500S | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 205g |
LT2500S-XH | 2500 | エクストラ ハイギア |
シャロー | シングル | 205g |
LT2500-H | 2500 | ハイギア | ノーマル | シングル | 205g |
LT3000-CXH | 3000 | エクストラ ハイギア |
ノーマル | シングル | 210g |
LT3000S-CH-DH | 3000 | ノーマル | シャロー | ダブル | 220g |
エアリティ(5万円 前半)
2023年に発売され話題となった「23エアリティ」。性能が「22イグジスト」とほとんど同じなのに自重は軽いという非の打ち所がない最高のリールです。
23エアリティの使用感や快適性に影響を与えているのが「エアドライブローター」と「エアドライブベール」です。この2つによってリーリングした時の慣性が小さくなっています。23エアリティはフルメタルボディですが、軽量化・と剛性のバランスを取ったマグネシウム素材を採用した事で全てにおいて妥協していません。
巻き心地も安定感があり、文句なしの超おすすめリールです。
・スペック面を重視したい
・最高の巻き心地のリールを使いたい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500S | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 150g |
LT2500S-XH | 2500 | エクストラ ハイギア |
シャロー | シングル | 150g |
LT2500S-DH | 2500 | ノーマル | シャロー | ダブル | 165g |
PC LT2500 | 2500 | ノーマル | ノーマル | シングル | 165g |
PC LT2500-H | 2500 | ハイギア | ノーマル | シングル | 165g |
LT3000-H | 3000 | ハイギア | ノーマル | シングル | 175g |
イグジスト(8万円 前半)
2022年にモデルチェンジしたダイワの汎用スピニングリール最高峰「22イグジスト」。
最も注目すべきポイントは、「エアドライブデザイン(低慣性化)」というコンセプトで作られています。惰性で回り続けることなく「ピタッと止まる」のでエギの操作性は抜群に良いです。重量感・剛性・巻き心地・ドラグ性能・ラインローラー全てにおいて他のリールとは一線を画す仕上がりとなっています。
エギングを含めライトな釣りにおすすめの機種です。汎用性も高いので、一度買えば当分リールを買う必要はなくなります。
・最高の巻き心地のリールを使いたい
・最高峰のリールを使用したい
エギングにおすすめの品番
品番 | 番手 | ギア比 分類 |
スプール タイプ |
ハンドル | 自重 |
LT2500S | 2500 | ノーマル | シャロー | シングル | 160g |
LT2500S-H | 2500 | ハイギア | シャロー | シングル | 160g |
LT2500S-XH | 2500 | エクストラ ハイギア |
シャロー | シングル | 160g |
LT2500S-DH | 2500 | ノーマル | シャロー | ダブル | 170g |
PC LT2500 | 2500 | ノーマル | ノーマル | シングル | 175g |
LT3000S | 3000 | ノーマル | ノーマル | シングル | 180g |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ダイワ製スピニングリールの中からエギングに最適なリールを10種類厳選して紹介してきました。
ダイワはシマノと並ぶ大手釣具メーカーです。初心者からベテランまで幅広いアングラーにあったリールを販売しているので、エギングの熟練度に合わせてリールのグレードをステップアップしていくのは楽しいです。
最高峰のリールを一度使うと、もう下位機種には戻れないほどの使用感なので、ぜひそこを目指したいものです。皆さんもダイワ製のスピニングリールを使って、もっともっとエギングを楽しみましょう!
スピニングリールを長持ちさせるために
最近はキャンプや釣りなどのアウトドアが大人気。 今年から釣りを始めてみました!なんて方も多いのではないでしょうか。 釣猿 狙っている魚が釣れた瞬間は最高だよね! 釣猿2号 釣り道具もあっという間に増[…]
釣りで使用するタックルはどれも高額なものばかりで、中には桁違いに高い商品もありますよね。 釣猿 ロッドやリールは特にピンキリだね! 釣猿2号 50万するリールなんかも存在するよw どんなタックルでも[…]
ダイワのエギング専用ロッド『エメラルダスリーズ』全7種類徹底解説!
日本を代表する釣具メーカーDAIWA(ダイワ)から販売されていつエギング専用ロッド『エメラルダス』シリーズ。多くのエギンガーから愛用されている大人気のブランドです。 釣猿 エギングロッドといえば「エメラルダス」を思い浮かべる[…]