ルアーゲームフィッシングの中でも手軽に楽しめ、釣果を得やすいアジングは最近人気が高まりつつあります。
そんなアジングで絶対必要なタックルといえばアジングリール。エントリーモデルからハイエンドモデル、リールの番手やギア比などさまざまで、アジングに適したリール選びは意外と大変です。
特に初心者の方やアジングを始めてみたい方にとっては、大きな障壁となるでしょう。そこで今回は、アジングにおすすめなリールの選び方とおすすめの商品について徹底解説・紹介していきます。
・最適なリールの選び方が知りたい!
・コスパの高いリールはどれ?
アジングリールについて少しでも疑問やどうしたら良いか分からない事があれば、今回の記事が参考になりますよ!
アジング用リールとは?
アジングロッドは、釣りの一種であるアジングというスタイルに特化した専用のリールのことを指します。
ライトゲームの該当するアジングは、細いラインや小型のルアーを使用してアジを釣ります。
アジングロッドを選ぶ”4つ”のポイント
アジング用リールを選ぶ際のポイントは、全部で4つあります。
中でも大事なのが「リールの番手・ギア比」で、この3つのポイントは基本なのでここを抑えておけば問題ありません。
残り2つの「リールの軽さ・巻き心地」はこだわりポイントです。
① リールの番手
アジングに使用するリールの番手は、1000番〜2500番までのサイズから選びましょう。
2000番(万能サイズ・初心者におすすめ)
小型リールの中でも2000番は汎用性が高いので、初心者の方が最初に選ぶべき番手となります。アジング以外の釣りにも代用する事ができるのでおすすめです。
1000番(繊細なアジングにおすすめ)
1000番の超小型リールは、4フィート前後のアジングロッドとのバランスが良く、取り回ししやすいのが特徴です。本体の重量がかなり軽いので、繊細なアジングをする事ができます。ただ、糸巻き量は多くはないので、遠投には向きません。
2500番(遠投におすすめ)
2500番は沖にいる40cmオーバーの大型アジをターゲットとする際におすすめの番手です。遠投できるのはメリットですが、その分自重が重くなってしまうのでアジングにはややオーバースペック気味です。遠投中心のアジングならベストですが、汎用性を重視したいなら2000番を選ぶのがベストです。エギングやバス釣りなど他の釣りでも使いたいアングラーにとっては、ちょうど良い番手なので選択肢としてはアリです。
番手の見方
リールのギアはケースやリール本体に表記されています。
「P(パワーギア)」や「HG(ハイギア)」などのアルファベットが表記されているので、購入前に確認しましょう。
品番のアルファベットの意味については別の記事で詳しく解説しているので、「よくわからない!」と言う方は先にそちらをチェックするとこの先の話も理解しやすいのでおすすめです。
毎年釣具メーカーから新登場するスピニングリール。 そんなスピニングリールですが、品番を確認すると数字と様々なアルファベットで構成されています。 釣猿 確かに数字以外にも文字が書いてる! 釣猿2号 例[…]
釣具の中でも多くのアングラーがこだわるのがリール。釣りのスタイルや、どんな魚を狙うのかによって多種多様なリールの中から選ばなければいけません。 そんな時に『リールの番号・アルファベット』の意味がわからず、困った経験をしたことがある方も[…]
② ギア比
アジングでリールのギア比はルアーの動きに直結するので、選ぶ際の重要な要素となります。
例えば「ギア比=5」とあればハンドル1回転でローターが5回転、「ギア比=6.1」とあればハンドル1回転でローターが6.1回転することを意味します。つまりギア比が大きいリール(例:ハイギア)ほど、ハンドル1回転させた時の糸の巻き取り量が多くなるのです。
アジングで使用するギア比は主に「ローギア(パワーギア)」「ノーマルギア」「ハイギアorエクストラハイギア」の3種類です。
一番おすすめなのは「ノーマルギア」です。クセがなく扱いやすいので、初めてリールを買う方はまずノーマルギアを選びましょう。
「ローギア(パワーギア)」は、ハンドルを回してもローターが少ししか回らず、巻き取り量が少ないのが特徴のギアです。ルアーの移動距離を減らせるので、軽いジグヘッドをゆっくり操作する事ができます。
反対に「ハイギア」は、ハンドル1回転あたりの巻き取り量が多いので、キャスト〜回収までの動作をスピーディーに行う事ができます。ジグヘッド単体の釣りでスピーディにアジを探りたいときや、フロートやメタルジグを遠投する釣りで活躍します。
エギングをする上で必要になってくるタックルと言えば「リール」は外せません。 そんなリールですが、購入前に迷うのが「ギア比」なのではないでしょうか。 釣猿 ノーマルギアを買うべきかハイギアを買うべきか… […]
③ リールの軽さ
アジングは仕掛けを0.1g単位で調節し、アジの小さく繊細なアタリを感じ取る釣りです。
アジのアタリを逃さず釣果をあげるためには、できるだけリールの自重を軽くし感度を高める必要があります。
重量が軽いリールは、取り回しのよさのみならず、アタリの反響感度に優れます。リールの自重が90g以下のモデルを目安に選びましょう。
④ 巻き心地
快適にアジングを楽しみたいなら、リールの巻心地は大きな注目ポイントです。
釣果に直接影響はありませんが、釣行の満足度や快適性は計り知れません。『巻きの滑らかさ』や『巻きの軽さ』を重要視するプロアングラーも多いです。
ただ、巻き心地の良いリールはどうしても高価になりやすいので財布と要相談です。
人気のブランド紹介
アジングリールの選び方を考える上で、人気のあるブランドを知ることは重要です。以下では、アジングにおいて高い評価を受けている人気ブランドを紹介します。
Shimano(シマノ)
Shimano(シマノ)は、釣り具業界で非常に有名なブランドであり、アジングリールでも高い評価を受けています。Shimanoのリールは優れた性能と耐久性を備えており、さまざまな価格帯や使用目的に合わせたモデルが豊富に揃っています。初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されているブランドです。
漁港や磯から手軽にアジを狙う事ができるアジングは、ルアーフィッシングの中でも人気のジャンルです。 釣猿 繊細なアタリを感じ取って釣るアジングは、子供から大人まで楽しめるルアーフィッシングだね! 釣猿2号 […]
Daiwa(ダイワ)
Daiwa(ダイワ)も、アジングリールの人気ブランドの一つです。Daiwaのリールは、技術の革新と品質の高さで知られており、多様なユーザーに対応する幅広いラインナップが特徴です。特に、高い耐久性とパフォーマンスを兼ね備えたモデルが人気を集めています。
簡単な仕掛けで手軽にアジが狙える釣りとして大人気のアジング。注目度も高く、年々釣り人が増えています。 釣猿 そんなアジングのタックル選びは結構重要! 釣猿2号 ロッド、ライン、エギなど状況に合わせた選び方[…]
Abu Garcia(アブ・ガルシア)
アブ・ガルシアは、スウェーデン発祥の老舗釣具ブランドであり、アジングリールでも定評があります。アブ・ガルシアのリールは、精密な作りと耐久性が特徴であり、魚の引きに対する感度も高いと評価されています。特に、ルアーフィッシングにおいて高いパフォーマンスを発揮します。
おすすめショアジギングリール20選
1万円以下のおすすめリール
【ダイワ(DAIWA)】20 レブロス LT2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
200g | 5g | シャロースプール |
ダイワから販売されている「レブロス」は、初心者の味方の価格で人気のシリーズです。
あらゆるルアー フィッシングに対応できる汎用性の高いモデルですが、価格に見合ってかなり重いです。
上位機種と比べると優れている点は価格の安さだけなので、すぐ壊れてもいいからとりあえず安いリールでアジングを試してみたいという方におすすめです。
【ダイワ(DAIWA)】18 レガリス LT2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 4.8 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
190g | 5kg | シャロースプール |
ダイワ製の入門 向けの汎用リール「レガリス」。下位機種のレガリスに比べ重量が軽くなっていて、アジングをするのに最低ラインの190gをクリアしています。
アジング以外にも淡水、海水問わず軽い仕掛けを用いる繊細な釣りに転用できるため、汎用性の高いリールを探している方におすすめです。
【SHIMANO(シマノ)】サハラC2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.0 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
210g | 3kg | シャロースプール |
2022年にモデルチェンジし、シマノの上位機種と同じ技術が採用されたエントリーモデルのリールです。
アジング用リールとしてはかなり重い部類です。回転時の振動はやや大きく、サラサラとしたノイズがあります。アジングの繊細なアタリを取るのは少し難しいかもしれませんが、価格は5000円台とかなり安めです。
とにかく安いリールを探している方は購入を検討しても良いかもしれません。同じ価格帯であるなら、個人的にはダイワのレブロスの方がおすすめです。
【SHIMANO(シマノ)】ナスキーC2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマル | 5.0 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
210g | 3kg | シャロースプール |
「ナスキー」は、1万円以下で購入できるハイコスパなリールの一つです。
210gと自重は重めですが、「サイレントドライブ」を搭載しているので、静かでガタの少ない回転性能を実現しています。
低価格帯リールなので上位機種には劣りますが、1万円弱のクオリティとは思えない仕上がりです。
【アブガルシア(Abu Garcia) 】カーディナル3 STX 2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
236g | 3kg | シャロースプール |
人気の「Cardinal STX」がスタイリッシュでガタツキの無いねじ込みハンドルを搭載しフルモデルチェンジしました。
アブガルシア独自の「ロケットスプールリップ」は、スプールからラインをより滑らかでスムーズに、均一に放出させる事ができます。
釣行時の予備に便利な、本体スプールとは異なるカラーの替えアルミスプールがついているので、アジング以外の釣りや太めのPEライン、ナイロンラインなどを巻いていつでも取り替え可能な点も魅力的です。
1万円台おすすめリール
【ダイワ(DAIWA) 】月下美人X 1000S-P
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ローギア | 4.8 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
200g | 5kg | シャロースプール |
ダイワのライトゲームブランド、月下美人のエントリークラスのモデルです。
人気入門機である「レブロス」をベースに設計されています。重量は200g少し重めですが、防水 機構の「マグシールド」が追加されているので海で使いやすく改良されています。
ダイワ製品でアジングを始めたい方にとって、「月下美人X」は最適のリールといえます。
【SHIMANO(シマノ)】ソアレBB C2000SSPG
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ローギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
185g | 3kg | シャロースプール |
シマノのライトゲーム専用ブランド「ソアレ」シリーズのエントリーモデルです。
2022年にモデルチェンジした事で、イレスポンスドラグやマイクロモジュールギアⅡといった、上位機種にも採用されている技術を新たに搭載しています。
操作性もよく、コスパ面でも優れているので、初めてのアジングリールに最適の機種と言って間違い無いでしょう!
【ダイワ(DAIWA)】月下美人MX LT2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
190g | 5kg | シャロースプール |
ライトゲーム専用リールとして開発された「月下美人MX」。軽さと剛性を兼ね備えた基本性能の高いモデルです。
操作性が良くライン トラブルが少ないことでも高い評価を得ています。ダイワノアジング専用ロッド「月下美人」シリーズとのタックルバランスやデザイン面での相性もよく、ダイワファンにぴったりのリールです。
【ダイワ(DAIWA) 】カルディア FC LT2000S-H
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.1 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
175g | 3kg | シャロースプール |
新素材のカーボン樹脂「ZAION V」をボディとローターに採用した事で重さを軽減したモデルです。
また、ボディ自体がフレームとしての剛性を持ち、ねじれやたわみに強い「モノコック構造」を採用しているので、軽さと剛性を高いレベルで達成しているリールといえます。
性能的にはミドルクラスのリールですが、1万円台で購入できるのでコストパフォーマンスは抜群です。
【SHIMANO(シマノ)】ストラディック C2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
185g | 3kg | シャロースプール |
ストラディックはミドルクラスの商品で、あらゆるジャンルの釣り人に愛される大人気なシリーズです。
ボディ素材にアルミニウムを採用しているので、重量は他のリールと比べ増しています。その分、歪みに強く剛性に優れているのが魅力です。
不意に大物が掛かっても、安定して巻き上げる事ができるので、アジングリールに剛性を求めているアングラーに最適です。
【SHIMANO(シマノ)】ミラベル C2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマル | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
回転の軽さ、自重の軽さを追求する「軽量特化」型リールが1万円台で登場。
ボディなどの大型のパーツにCI4+を採用し、クラスを超えた軽量化を達成しています。「サイレントドライブ」やネジ込み式ハンドルを採用することでリーリング時のノイズやガタを抑制しました。
手頃に購入できるこの価格帯で、自重・巻きの質・軽さを追求した妥協ない設計はアジングをより一層楽しくしてくれます。
【アブガルシア(Abu Garcia)】REVO ALX THETA 2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
200g | 3kg | シャロースプール |
アブガルシアから販売されている「REVO ALX THETA 2000S」は、アルミニウム製のボディで丈夫な仕様となっているリールです。
重量は重ためですが、カーボンハンドルやカーボン繊維で強化したローターなど、感度が重要なアジングではうれしい機能も備わっています。ラインの出方に少しクセがあるので、他機種よりもドラグ設定値を少し緩めに設定するなど使用には少しコツが必要です。
デザイン面ではかなり良い評価を得ているリールなので、見た目も重視したい方におすすめです。
2万円台のおすすめリール
【SHIMANO(シマノ)】ソアレXR C2000SSPG
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ローギア | 4.6 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
155g | 3kg | シャロースプール |
シマノから販売されているアジング専用ブランド「ソアレ」シリーズのハイエンドモデルです。
「ロングストロークスプール」を採用し、放出するラインの抵抗を減らし飛距離の向上を追求したモデルです。ボディやハンドルにカーボン素材「CI4+」を採用し、ベールは上位機種と同じ、軽量なチタン製のワンピースベールでできています。
アジング専用機種のハイエンドモデルとして相応しい性能と軽さを持ち合わせたリールです。アジングのステップアップとして買い替えるのに最適なリールです。
【ダイワ(DAIWA)】ルビアスFC LT2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.1 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
150g | 5kg | シャロースプール |
「FC(フィネスカスタム)」は繊細な釣りのために、さらなる軽量化を果たすべく設計されているモデルで、トラウト・アジング・メバルゲームなどのライトゲームに対応しています。
150gの軽さは、ライトルアーを使用した繊細な釣りにおいて大きなメリットとなります。
防水と耐久を両立させる「マグシールド」など最新の技術が搭載されているので、軽さだけでなく機能面も優れている機種です。
アジングのために軽さと剛さの最適なバランスを追求し、妥協のないカスタマイズを完遂モデルで、よりアジングを楽しむ事が可能です。
【SHIMANO(シマノ)】ヴァンフォードC2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
150g | 3kg | シャロースプール |
2020年より新しくシリーズ化された『軽量特化』型リールで、上位機種「ヴァンキッシュ」の弟分にあたります。
2万円台の中級リールで比較すると、わずか150gとかなり軽量に設計されたリールです。軽いリールを実現させるために、ボディやローター部の素材にカーボン樹脂『CI4+』の採用や、上位機種にも使われているローター部の「マグナムライトローター」、チタン素材のベールなど様々なアイテムで軽量化を図っています。
ラインの滑り出しにも問題がなく、性能面でも十分なスペック。2万円台で軽いリールを探している方は、ぜひヴァンフォードを検討してみてください!
3万円台のおすすめリール
【アブガルシア(Abu Garcia) 】ゼノン 2000SH
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ハイギア | 6.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
145g | 3kg | シャロースプール |
軽量化と低慣性モーメントを実現したアブガルシアの「ゼノン」。
軽量ハイブリッド構造のスプールや、不要なスペースを徹底的に排除した左右非対称ボディが特徴です。自重も軽く、画期的な機構を数多く搭載した全く新しいスピニングリールはアブガルシアのスピニングリールの中でもかなり評価の高いリールです。
4万円以上のおすすめリール
【ダイワ(DAIWA)】23エアリティLT2000S-P
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ローギア | 4.9 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
145g | 5kg | シャロースプール |
2023年に発売されたダイワの汎用型リールのハイエンドモデルです。
軽量さと巻き心地の良さがピカイチの機種です。ボディはフルメタルボディにもかかわらず、全体の重量はわずが145gと非常に軽量です。重心がリールフット付近にあるので、持ち重りも少なく感じタックルバランスにもこだわっているのを感じます。
圧倒的な軽さとラインコントロールのしやすさが魅力のアジングリールなので、初心者はもちろん、アジング上級者にも間違いなくおすすめできる商品です。
SHIMANO(シマノ)ヴァンキッシュC2000S
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマルギア | 5.1 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
145g | 3kg | シャロースプール |
シマノの「軽量特化」型の汎用性スピニングリールとして大人気のモデルです。
各パーツはカーボン樹脂やマグネシウムなど軽さ重視の素材を採用しているので、持った時に重さを感じさせないよう調整されています。ヴァンキッシュはアジングに最適なリールの一つです。軽さ・巻き心地・ドラグ性能を重視したい方や、より感度を高めたい方向けのリールです。
1000番にはアジングやトラウト専用に開発されたSSS(超浅溝スプール)モデルがあるので、より繊細なアジングをしたい方にはそちらもおすすめです。
【ダイワ(DAIWA)】イグジスト LT2000S-P
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマル | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
ダイワの汎用型リールの最上位機種に位置付けられる「イグジスト」。誰もが憧れる最高のシリーズです。
ダイワの最新技術を余すことなく搭載し、自重や感度、剛性、巻き心地にこだわり抜いた設計は圧巻です。コンパクトな作りながらラインの巻き上げが強力で、感度も良いので手返しよくアジングを楽しめます。
アジングを極めてみたい方や、自分のアジングスタイルが確立した方におすすめのリールです。
【シマノ(SHIMANO)】ステラ 1000SSPG
番手 | ギア分類 | ギア比 |
2000 | ノーマル | 5.2 |
重量 | 最大ドラグ値 | スプールタイプ |
いわずと知れたシマノ製スピニングリールの最高峰『ステラ』。
ステラの最大の特徴は、シマノ製汎用スピニングリールでは唯一となる、『オール金属製ボディ』を採用していることです。剛性はトップクラスで大きな負荷がかかった時でも変形量が少ないので、安定した巻き上げが可能です。
他のリールとは圧倒的な差を感じるほどの22ステラは、高価な買い物ですが、買って後悔することはない最高のリールです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、アジングに最適なスピニングリールの選び方とおすすめの商品20種類を紹介してきました。
他の釣りと比べアジングは繊細な釣りの部類です。そんなアジングで釣果を伸ばすためには、適切なタックル選びが必須です。
初心者の方は、2000番のノーマルギアのリールを選んでおけば、大きな失敗をすることはないでしょう。あとは自分の予算に合わせて適切なリールを選んでください。
どうしても迷う場合は、次のコスパ最強リールから選べば、十分アジングを楽しむ事ができますよ!
ルアーゲームフィッシングの中でも手軽に楽しめ、釣果を得やすいアジングは最近人気が高まりつつあります。 そんなアジングで絶対必要なタックルといえばアジングロッド。エントリーモデルからハイエンドモデル、ロッドの長さや重さなどさまざまで、ロ[…]